20年前蒸気機関車が生きてた頃の貴重な写真はこちらのページです。
工場以外の沿線風景はこちらのページです。
この付近の地図はMa−Aoに有ります。
ラ カルロタの工場
写すのに、いい場所がなく 邪魔な物がありますが
煙が出てないのは、工場の定期修理中だからです |
 |
SL 4号機
アメリカ ボールドウィン製
B 型 サイドタンク
軌間 914mm
2005年現在同機は、工場入り口近くのロータリーに展示されてる。
|
 |
SL 100号機
アメリカ ボールドウィン製
製番 52436
製造 1910年 10月
C 型 サイドタンク
軌間 914mm
|
 |
SL 104号機
アメリカ ボールドウィン製
製番 53075
製造 1920年 4月
C 型 サイドタンク
軌間 914mm
煙突が玉葱型
|
 |
SL 107号機
アメリカ ボールドウィン製
製番 37810
製造 1912年 1月
C 型 サドルタンク
軌間 914mm
3両のSLの製番と製造年が前後してるが取りつけられた銘盤はこうなってる
|
 |
銘盤
ここは銘盤やメーカーズプレートがかなり残ってる |
 |
SL 108号機
アメリカ ボールドウィン製
C 型 サドルタンク
軌間 914mm
107と同型
南国で朽ちて行くのか
この前後には数両のSLが放置されてる。
2005年同機は、バコロドのスポーツ公園に展示されてる。 |
 |
SL 6号機
誰が私をこんな姿にしたの?カラフルなフィリピンのSLだが、これが派手さでNo1.
クリスマスシーズンだけ開かれるマニラの遊園地 スターシティで遊園地の汽車のコントロールルームで、使用される。
ラ カルロタが、売却した値段はP10,5000(30万円以下)だそうです
草薮の中より毎年化粧直しするこちらの方がましか?
遊園地に来る前、タガイタイに展示されていた。 |
 |
106号機の運転席
メーターは圧力計一つだけ
常夏の国で更に火を焚けばこの中は灼熱地獄
重油バーナーで蒸機を発生させる。
2005年現在同機は動態保存されてる。
|
 |
ディーゼル機
プリムス製のディーゼル機
シーズンが終わり、これからメンテナンスが行われる。
|
 |
ディーゼル修理工場
SLとは 別棟の工場
工場の定期修理中でDLも修理中が多い.
右側の11号機は、日本の協三工業製。
|
 |
レールバス?
救援車?作業車?作業員の食堂兼休憩所 |
 |
工場裏の橋
マ アオ方面に向かう線
手前側左の線がホッパーに行く線右側は機関庫。
工場でも最も列車密度が濃い場所で、シーズン中は、列車が渋滞する。
|
 |
踏み切り
ラ カルロタ市から工場までに2カ所の踏み切りが在るが、前後にレールは無い |
 |
観光パンフレット
この中に、SL乗車の項目が、有り P1500+10% ただし 3日後 火を落とした現在果たして可能か?
2005年現在、パンフレットの10倍の料金で運転可能。
この中に、滝が有ると書いてるので行ってみる |
 |
Philippines railroads Negros map |