ルセナ駅
LUCENA
ルセナはマニラの南約130キロに在るケソン州の州都です。
駅構内は規模が大きくかって基幹駅だったと思われる。
このページの写真は、全てT.T.さんの撮影です。
駅名看板
ホーム上のマニラ起点133.04キロの表示
比較的マニラに近いがここを通る列車は1日4本です。
2002年7月 |
 |
駅前
駅前広場には何もありません。
2002年7月 |
 |
駅舎
石造りの建物、少し傷んでる。
駅名がLUCEKAになってる。Nの右側の棒が壊れてるらしい。
2002年7月 |
 |
料金表
マニラ6:30PM発の577列車の料金
2002年7月 |
 |
料金表
マニラ4:30PM発の509列車の料金
時刻は不明
2002年7月 |
 |
鉄道警察詰所
この様な設備も在った
2002年7月 |
 |
ホームから
ホームに人が居るが乗客でなく通行人。
せんろの外には貨物ホームらしき物。
2002年7月 |
 |
反対側
上から振り返ると、貨車や機関庫等
2002年7月 |
 |
貨車
レール運搬用の貨車
2002年7月 |
 |
貨車
こちらは有蓋車
2002年7月 |
 |
車掌車
少し大きな車掌車
Philippines 2000のロゴは何処の駅の車掌車でも同じです
2002年7月 |
 |
機関庫
有蓋車が留置してある
子供の押してるトロッコ(トロリー)は、座席も無い荷物運搬用か
2002年7月 |
 |
転轍梃子
勝手に操作されない様しっかり施錠されてる。
2002年7月 |
 |
保守用車
保線作業用の車輛で恐らく床下にターンテーブルを備え方向転換する。
2002年7月 |
 |
機関庫
庫に入ってるのは、車輛だけでなく職員も住んでる。
2002年7月 |
 |
機関庫
中の様子 人間だけでなく猫も 雨水が溜まってるが案外清潔
2002年7月 |
 |
機関庫
うなぎの寝床式に縦長に2棟続いてる。
左は職員の住居になってる。
2002年7月 |
 |
機関庫
建物の切れ目。車輪や小さなクレーンが有るので小修理を行ってたか
2002年7月 |
 |
機関庫
ツールカーは事故などの救援車か、それとも機関庫の修理道具の倉庫か
2002年7月 |
 |
踏み切り
駅近くの踏み切り
2002年7月 |
 |
トロッコ(トロリー)
田園風景の中トロッコ(トロリー)は快走する。
2002年7月 |
 |
トロッコ(トロリー)
屋根無しでお客さんが僅か。
2002年7月 |
 |
トロッコ(トロリー)ターミナル
かなりの賑わいで活気がある。
2002年7月 |
 |
鉄橋
高所恐怖症の人はトロッコ(トロリー)が来たら命がけで線路の外に出なければなりません。
2002年7月 |
 |
トロッコ(トロリー)ターミナル
橋を渡った先、こちらも多数の人が居る。中央奥に渡って来た鉄橋が見える。
2002年7月 |
 |
このページの写真はT.T.さんの撮影です。著作権はT.T.さんに帰属します。
|