八ヶ岳南麓情報(トピックスとイベント)
【コンテンツ】
1. 特集1 八ヶ岳周辺・花の見所
特集2 泊まらなくても入れる宿の温泉
特集3
2. 八ヶ岳時間紀行 美し森の遠い昔
3. 八ヶ岳スキー場情報 スキー場ホームページリンク集
4. トピックス 第4回アザレアツーリング
長坂町に観光巡回バス
5. 自然体験 桃の里ウォーク他
2月3月の野鳥を捜そう
八ヶ岳から夜空を見上げよう
6. 八ヶ岳音楽情報 韓国のデュオ「SC-ONE」
星空コンサート
定期的にジャズコンサートを企画する月下草舎
7. 美味紹介 パスタと肴 MORIMOTO
ロックのヴァイスビー
8. 施設紹介
9. 八ヶ岳の人々
10 八ヶ岳の教室
11. 八ヶ岳歩こう会
12. 八ヶ岳フットサルクラブ
13 イベントカレンダー 今月も楽しいイベント盛りだくさん
14. ちょっと寄り道
15. コラム 白樺妖精水
16. お知らせ 中央線十景
5番目のタッチダウンビール『ヴァイス』
17. 八ヶ岳ビューポイント クイズ・ここは何処でしょう その10
18. 八ヶ岳の生活情報
1. 【特集1】 八ヶ岳周辺・花の見所
■八ヶ岳周辺・花の見所
(ご注意)今年の開花は例年より少し遅れるという予報が出ています。
以下の「見頃」は例年のデータに従っておりますので、実際に
は天候の影響で変動しますので、事前に問い合わせてからお出
かけください。
『桜の部』
●武川 山高神代桜
・見頃/4月上旬〜中旬
・問合せ/武川村役場(0551-26-2111)
武川村実相寺境内のエドヒガン。日本武尊東征の折手植えれたと伝えられ
る日本最古の桜。国指定天然記念物。
・
http://page.freett.com/matsunaga/
●武川 真原桜並木
・見頃/4月上旬〜中旬
・問合せ/武川村役場(0551-26-2111)
200本のソメイヨシノが約700米の道路をピンク色のトンネルに変える。
甲斐駒ケ岳の展望が素晴らしい。
●長坂 清春白樺美術館
・見頃/4月中旬
・問合せ/白樺美術館(0551-32-4865)
県内随一のソメイヨシノ銘木群として山梨県指定文化財となっている。他
に一本ぽつんとしだれ桜がある。これは小林秀雄の遺愛した桜の木を移植
したもので、あまり知られていないが熱心なファンも多い。
花見で敷地内に入る場合も入場料が必要です。
・
http://www.asahi-net.or.jp/%7ett3a-izw/flower/sakura-5.htm
●小淵沢 神田大糸桜
・見頃/4月中旬
・問合せ/小淵沢役場企画課(0551-36-2111)
糸桜としては異例の大木。幹が3つに分かれ、それぞれの枝が傘のように
垂れ下がっている。神田は「しんでん」と読む。神への供米を作る神田の
畦にご神木として植えられた。八ヶ岳や南アルプスなどの展望が絶景。
・
http://kobuchisawa.com/miru/oito.html
●須玉 旧津金小学の桜
・見頃/4月中旬〜下旬
・問合せ/須玉町歴史資料館 (0551-20-7100)
樹齢50年以上のソメイヨシノやエドヒガンなどが校庭を囲んでいる。
現存する日本最古の擬洋風建築が残る旧津金学校は「おいしい学校」や
「民族資料館」等に再生され、南アルプスの眺めをほしいままにしている。
●大泉 谷戸城址の桜
・見頃/4月中旬〜下旬
・問合せ/大泉役場観光課(0551-38-2214)
谷戸城は、八ヶ岳山麓の天険を利用して築いた山城で、源清光の居城跡。
20年程前1000本ものエドヒガン、ソメイヨシノ等が植えられ、村のシ
ンボルとなった。八重桜も多く、周辺で最も開花が遅いので、最後まで花
見が楽しめる穴場と言えよう。
・
http://www.asahi-net.or.jp/%7ett3a-izw/flower/sakura-7.htm
●長坂 総合スポ−ツ公園の桜群
・見頃/4月上旬〜5月上旬
・問合せ/長坂町役場(0551-32-2111)
ここは他の桜の名所とは違い、一斉に咲き誇る見事さはない。なぜなら
スポーツ公園と県道の境に沿って日本で最多とも言われる「多品種」が
植えられているからである。だから花期もまちまちで、見栄えという点
では正直なところイマイチであるが、色々な桜の品種を比較観察しなが
散策するのには良いかも知れない。
●韮崎 わに塚の一本桜
・見頃/4月上旬〜中旬
・問合せ/韮崎市役所(0551-22-1111)
・日本武尊の王子「武田王」が埋葬されたとも伝わる田畑の中の丘に樹齢
300年のエドヒガンが一本だけ聳え立っている。
・
http://www.spy.or.jp/SINPOU/SAKURA/oujin.htm
●明野 茅が岳千本桜公園
・見頃/4月中旬〜下旬
・問合せ/明野村役場産業課(0551-25-2311)
・茅が岳山麓から机山にかけての登山道は1400本のヨシノザクラ、ヤエザ
クラなどが咲き誇る桜並木となっている。
・
http://www.spy.or.jp/SINPOU/SAKURA/kaya.htm
『桃の部』
●韮崎 新府桃源郷
・見頃/4月上旬〜中旬
・問合せ/韮崎商工観光課(0551-22-1111)
JR中央線日野春駅〜新府駅までほぼ切れ目なく桃畑が続く。緩やかな丘陵
にうねうねとピンクの絨毯が広がり、新府城址でやっと行き止まる光景は、
文字通り「桃源郷」と呼ばれるにふさわしい。
八ヶ岳、富士山、南アルプス、茅が岳と、歩くに連れて四方の展望が移り
変わる。この時期祭りやウォ−キング等の催事も多い。
『スペシャルの部』
●八ヶ岳パノラマビューガーデン 〜2,000本のバラ〜
・見頃/4月23日よりオープン
4月下旬 ブルーベリーの花
5月中旬 シャクヤク
6月〜 バラ
・問合せ/0551-47-5587
・営業日/4月23日〜11月6日(予定)定休日:水・木曜日
AM9:00〜PM4:00(時期により変わります)
5月21日〜6月23日の間は無休
・入場料/500円〜700円(季節料金)
喫茶室利用料/無料〜300円(季節料金)
団体割引、年間会員(パスポート)あり
・関連情報/
http://www.cocom.co.jp/viewgarden/
・園内の植物/バラ・つるバラ・西洋シャクヤク・ジャーマンアイリス
コニファー・チューリップ・クレマチス・カサブランカ・ヘメロカリス
ダリヤ・リンゴ・モモ・スモモ・サクランボ・ブルーベリー他
広域農道のレインボーラインを大泉から高根町方面に走っていくと船形
神社の手前左側にパノラマビューガーデンの大きな看板がたっています。
その看板を左折してすぐ道沿いに駐車場があり、敷地面積10,000平方
メートルの広大なプライベートガーデンが広がっています。まだ開園前
だったのですが駐車場に車をとめて喫茶室の方へ歩いていくとオーナー
の藤本さんの奥様が迎えてくれました。
もともとご主人が東京でコンピューター関係の会社を経営されていた
藤本さんが八ヶ岳に来られたのは今から20年前、清里の森に別荘を構えた
のが縁となりその後、ご主人の病気をきっかけに人生の転機が訪れこの
パノラマビューガーデンを始める事に、そして藤本さんがこの地に庭園用
の土地を求めたのが8年前、ようやく昨年オープンにこぎつけ園内には
バラ2000本、つるバラ300m、西洋しゃくやく20000本を始め、りんご
・桃・梨・ブルーベリー等の果樹550本が植えられいます。
この広大なガーデンを藤本さんご夫婦だけで手入れされています。自慢
は何といっても一種類3本ずつ、全部で2000本あるバラと大きく華やかな
花をつける西洋シャクヤクです。バラは標高1000mという立地条件の為
寒暖の差が大きいのが幸いして初夏から晩秋まで常に咲き続けます。
バラ園としては日本一標高の高い場所になるそうです。
又、ガーデンから眺める富士山、南アルプス、八ヶ岳の景色は絶景でそれ
だけでも充分楽しめます。この広大な庭園を散策しながらゆっくりお茶でも
すれば至福の時が過ごせる事間違いなし! (Kikori)
●フェアリーテイルズ
萌木の村オルゴール館前にローズガーデンが[フェアリーテイルズ]として
昨年夏にOPENいたしました。出来たばかりと言うことで昨年はガーデンと
して完成されておらず、冬場はシーズンに向けての準備でCLOSEしておりま
したが、今シーズンは4月より万全の体制で開演出来るもようです。
バラはオールドローズからモダンローズまで数百種を揃え、下界より一ヶ月
遅れで次々と秋まで咲き乱れるそうです。
庭園内ではセルフサービスでコーヒー・紅茶などのお飲物が無料提供される
とのこと。天気の良い春・夏はここでのんびりと過ごすのが気持ちよいかも!
バラ以外も様々な草木が植えられ、販売ショップも併設されています。
花好きにはたまらんスポットですね。
・入園料/500円 (小中学生300円)
・開園期間/4月下旬〜11月中旬 (ショップ 通年)
・定休日/月曜日
・時間/開園9:30 閉園18:00 (最終入園 17:30)
●野辺山 ヤマナシの花
・見頃/5月中旬〜下旬
(ただし今年は暖冬のため早まる可能性あり)
・問合せ/ペンション森のふぁみりぃ(0267-98-3308)
宮沢賢治の詩にも出てくる、ヤマナシの木は何故か八ヶ岳近辺では山梨県
ではなく、長野県の野辺山高原に多い。特に道路のまん中に立っている木
は知る人ぞ知る有名な木です。一説に樹齢300年とも言われています。
白い花が咲く姿はみごとです。
・
http://morifami.jp/nashi.html
【特集2】 泊まらなくても入れる宿の温泉
■泊まらなくても入れる宿の温泉
公営の日帰り温泉施設が人気の昨今ですが、鄙びた温泉宿や落ち着いた
ホテルの温泉も棄てがたい魅力があります。
今月はそのような宿で「泊まらなくても」入浴可能な温泉をご紹介。
★増富ラジウム温泉峡
ラジウムの含有量は世界一という。戦国時代には武田信玄の隠し湯。
今は湯治場としてにぎわっています。効能は、慢性関節リュウマチ、神
経痛、腰痛痛風、慢性皮膚病、慢性婦人科疾患、動脈硬化などなど諸症
状。なんといっても、32度前後の冷泉が売りです。今回は、真冬の冷泉
に入るので気合いを入れて、「津金楼」に行ってまいりました。温泉の
色は乳茶褐色、10cm下は見えない濁り湯です。浴室はさほど大きくは
ありませんが、暖かくした温泉と冷泉の浴槽があり、一安心。まずは冷
泉に両足を入れたものの(^_^;)やっぱり暖かい方に入りました。体を温め
た後、冷泉へ。これを何度も繰り返し、出てきたときには、もうポッカ
ポッカの暖まり方で、帰りの車の中では汗が出てきました。お腹もペコ
ペコうーん効果はすごいかもしれません。
(ちなみに日帰り温泉施設「増富の湯」もあります。)
○津金楼
・住所/山梨県北杜市須玉町尾野6699
・電話/0551-45-0711(電話で要予約)
・入浴時間/12:00〜16:00
・入浴料金/600円
・ホームページ/
http://www.mall-21.co.jp/tsuganero/index1.htm
○「不楼閣」
・住所/山梨県北杜市須玉町尾野6672
・電話/0551-45-0311(電話で要予約)
・入浴時間/12:30〜13:30
・入浴料金/800円
・ホームページ/
http://www.furoukaku.com/
○古湯「金泉湯」
・住所/山梨県北巨摩郡須玉町小尾6722
・電話/0551-45-0211
・入浴時間/9:00〜16:00
・入浴料金/600円
・ホームページ/
http://homepage2.nifty.com/kinsentou/
★海ノ口温泉
小海線沿線に湧く保養温泉。小海線佐久海ノ口駅周辺にある閑静な温泉。
東に千曲川西に八ヶ岳と自然に恵まれた静かな環境は湯治や静養に最適。
○鹿の湯
源泉を持つ一件宿。海ノ口温泉に区分されますが、地図では「鹿の湯」
として独立した温泉マークが付いています。R141からほんの100m
ほど山側に入ったところに建っています。源泉温度は13.5度。加熱の
循環仕様です。無色透明で弱重曹味無臭。重曹系のスベスベがあって、
やわらかで優しいお湯。温泉としてはマイナーな宿。ハイシーズン以
外は空いているときが多いです。(本当は教えたくない・・)。
洗い場は5つ位です。浴槽も5人くらいでいっぱいなので、大人数では
向いていないと思います。無料休憩室も小さいながらあります。宿のご
主人も奥様もとても感じの良い方で、古くて決して綺麗ではないが雰囲
気のある建物も併せて、お気に入りの温泉です。わかりにくいのが難点。
・料金/550円(回数券有り)男女別内風呂
・営業時間/要確認(21:00までやっていますが、最終入場は20:00。早
いときもあるのでTELチェックを!)
・住所/長野県南佐久郡南牧村海ノ口
・電話/0267-96-2820
・場所/
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.0.35.203&el=138.29.42.554&la=1&sc=3&prem=0&CE.x=161&CE.y=229
○ホテル洛奥
・住所/長野県南佐久郡南牧村海ノ口温泉
・電話/0267-96-2014
・営業時間/要TEL確認
○ホテル湯沢館
・住所/長野県南佐久郡南牧村海の口
・電話/0267-96-2116
・HP/http://www.cconsult.co.jp/YUZAWAKAN/
・営業時間/要TEL確認
★八ヶ岳ロイヤルホテル 〜露天温泉岩風呂〜
ホテルには「義光の湯」と「湖衣姫の湯」の2箇所の浴場があります。
沸かし湯ですがサウナも付いてとても気持ちのよいお風呂です。
「露天温泉岩風呂」は地元泉温泉からお湯を頂いている本物の温泉で、
地元の方の日帰り入浴にも大好評です。通常1,000円の入浴料が、2月
と3月は半額の500円サ−ビスとなっており、利用時間も朝6時〜10時
と14時〜24時と大変便利。日帰り入浴プランにはフェイスタオルも付
いています。
更に少しのんびりしたい方には、お部屋を用意し昼食も付いて3990円
という「悠々湯ったりプラン」は如何でしょう。2名以上から予約でき
ます。また、ホテルの「グルメ会員」になれば、3990円から更に10%
オフ。入浴券も24枚組み12000円相当が9000円で購入できる仕組み
です。グルメ会員になるのに入会金等は一切不要です。グルメでなくと
も入浴するだけでお得なグルメ会員には、なっておいた方がお徳です。
・住所/北杜市大泉町西井出8240-1039
・電話/0551-35-4455
・年中無休
★八峯苑・鹿の湯
鉢巻道路を富士見高原スキー場に向かい右折、そのままスキー場を通り
過ぎて突き当たるとそこに鹿の湯があります。
受付で大人500円の入場券を購入しカウンターの笑顔が可愛い受付嬢に
手渡すと無事、関所通過と相成り廊下を進むと売店を過ぎた所に温泉の
入り口が見えてきます。脱衣場でそそくさと服を脱いで早速、浴室入り
口の扉を開けると左側に大浴槽が・・取りあえず洗い場で体を清め大浴
槽につかるとちょうどよい湯加減。目の前には大きなガラス越しに雪原
の白樺林が広がり、う〜ん良い景色じゃなどと言っている暇もなく隣接
した泡風呂に移動。ぶくぶく体を刺激され気持よくなったところですぐ
さま今度は露天風呂に。誰もいないちょっとヌルメのお湯がたまらなく
体中を暖めてくれ外の寒さが適度に気持よいこの幸福感! もう今日は
いいかな〜終わりにしようかな〜と現世から逃避しつつ諦めて室内へ。
最後の水風呂とサウナはすまんすまんとパスして戻ってきました。
・温泉効能/硫酸塩温泉(神経痛、筋肉痛、関節炎、五十肩他)
・営業時間/午前10時〜午後9時 年中無休
・料金/大人(中学生以上)500円(夜間300円)
子供300円(夜間200円)夜間は午後6時から
八峯苑に宿泊した場合は無料(入湯税のみ)
・場所/中央道小淵沢IC出て右折、2つ目の信号左折、富士見高原
スキー場奥
・電話/0266−66−2131
2. 【八ヶ岳時間紀行】
■美し森の遠い昔
八ヶ岳エリア・清里エリアの地図を調べる場合、基点となるポイントの
一つが八ヶ岳公園道路「美し森」の信号です。信号の少し上にある丘が
「美し森」で、展望絶景の景勝地として親しまれています。夏ならばカッ
プルや家族連れの華やいだ歓声で溢れます。ツツジの頃もよし秋のハイキ
ングシ−ズンもよしと、年間を通して観光客で賑わっています。
「美し森」はそこに行き交う旅人や観光客を見守っているかのような小高
い丘です。赤岳登山の要地として昔から岳人にも愛されていました。
「美し森」から見た清里の栄枯盛衰は一体どのようなものだったのでしょ
うか・・・。
以前「美し森」に立ち寄った時、「美しの森」「美ガ森」「美し森」とそ
こに幾つもの標識が見られ、一体どれが正しい呼称なのかと興味を持って
調べ始めたら、「美し森」の長い長い歴史の一端がみえてまいりました。
これはそのときにお遊びでまとめておいたペ−ジです。
資料はやや古いですが、「美し森」の長い歴史から見れば「誤差の範囲」
ということでお許し下さい。いずれ続編を書く予定ですがまずは「美し森
の歴史・地名の読み方編」をお読み下さい
・関連情報/
http://www.pairhat.jp/mokuji/utukusimori.htm
3. 【八ヶ岳スキー場情報】
★総合情報は、やつねっとの八ヶ岳スキーガイドをご覧ください。
http://yatsugatake.net/ski/
天候等により状況が変化する事があります。 お出かけ前に各スキー場の
ホームページなどで最新情報をご確認下さい。
●富士見高原スキー場
電話/0266-66-2932
ホームページ/
http://fujimikogen-resort.jp/ski/
●富士見パノラマスキー場
電話/0266-62-5666
ホームページ/
http://www.fujimipanorama.com/fujiparajp/
●サンメドウズ・大泉清里スキー場
電話/0551-48-4111
ホームページ/
http://sunmeadows.co.jp/
●シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳
電話/0267-91-1001
ホームページ/
http://www.chateraiseresort.co.jp/SKI/
●レーシングキャンプ野辺山
電話/0267-98-4777
ホームページ/
http://www.rc-nobeyama.jp/
●小海リエックススキー場
電話/0267-93-2537
ホームページ/
http://www.reex.co.jp/KOUMI/top100.html
●八千穂高原スキー場
電話/0267-88-3866
ホームページ/
http://www.avis.ne.jp/〜yachiho/ski/
4. 【トピックス】
■第4回アザレアツーリング(サイクリングとれいん)概要のお知らせ
・開催日/6月11日(土)〜12日(日)
今年で4回目を向かえるアザレアツーリングは、清里高原の「清里聖アン
デレ教会」から軽井沢高原「ショー記念礼拝堂」まで、小海線沿線としな
の鉄道沿線の旅を含めたサイクリングと車窓を楽しむ恒例のイベントです。
昨年同様、11日の土曜日は「しなの鉄道〜小海線」を乗り継いで清里高原
に入り、前夜祭に参加。翌12日(日)に、小諸をまわる100kmと佐久パラ
ダスキー場をまわる80kmの2種類のコースに分かれサイクリングをします。
復路は「しなの鉄道〜小海線」を利用して清里高原に戻ります。
初めての方にも十分楽しんでいただけるように、レンタサイクルの用意も
あります。また、インストラクターがグループ毎について走りますので安
心です。
初夏の高原の風を自転車に乗ってゆっくり楽しんでみてはいかがですか?
※詳しい情報は来月の八ヶ岳通信に掲載させていただきます。
・問い合わせ先(暫定)/財団法人キープ協会
清泉寮 浅井まで
TEL:0551-48-2111
e-mail:seisen-f@keep.or.jp
■長坂町に観光巡回バス走る
〜土日祝祭日の運行〜
長坂町内の主要観光施設を徒歩でゆっくり巡れるようにと長坂町は町内巡
回バス運行を開始しました。車に頼らない観光としてお年寄りや学生達に
も利用して欲しいとPRしています。
主な行き先は 長坂町郷土資料館、清春美術館、オオムラサキセンタ−、
三分一湧水館、平山郁夫シルクロ−ドミュ−ジアム等長坂町内のほぼ全域
をカバ−します。
・時刻表と料金とはコチラ
http://www.yatsu.gr.jp/ngs/info_living/bus/round_bus/index.html
・運行期間は4/29〜11/7の土日祝祭日
・バス停以外でも、手を挙げれば乗降できます
例えばこんな感じ。ある日曜日、家族でお弁当を持って出かける。
長坂駅発9:00のバスに乗って郷土資料館で下車。斜め前が清春美術館な
ので2つの施設を2時間弱かけて見学。
10:54の同所発オオムラサキセンタ−行きへ乗り11:20同着。ここで約
2時間30遊ぶ。園内の遊歩道も散策してお弁当。
14:05発の三分一湧水館行きに乗り14:31同着。平山郁夫シルクロ−ド
ミュージアムも近いので2つの施設を2時間弱かけて見学。
帰路は甲斐小泉駅が目の前なので小海線で小淵沢へ出るもよし、甲斐小泉
駅発16:18の巡回バスに乗車すれば16:37に長坂駅へ着く。
もちろん、甲斐小泉周辺のペンションへ泊まるのも良いですよ。
どことなく遠足か修学旅行のようなカタイ目的地ばかりのようですが夏の
家族連れにはオオムラサキセンタ−で昆虫との出会いあり、三分一湧水で
水遊びあり、となかなか楽しめそう。
宿題のヒントも得られそうです(^_^)v
車を使わないのんびりライフ、ゆっくり観光には最適かもしれません。
お弁当や水筒、スケッチブックや双眼鏡などを携えてご利用下さい。
5. 【自然体験】
■新府桃の里と桃の里ウォ−ク・他
山梨県の桃と言えば日本一。県内には一宮町、御坂町、塩山市、山梨市
と桃の里がキラ星の如く並んでいます。(昨今合併で懐かしい名前も消
えていきますが、桃の里として貢献してきたこの町名に敬意を表し、筆
者は今回はこの町名でいきたいと思います)
さて、ここでお薦めするのが「新府の桃の里」です。前者の4箇所が
4月第二週に見頃を迎えるのに対し新府は4月第三週が見頃となります。
八ヶ岳の裾野に連なる「七里岩台地」の上に位置しますのでその展望は
素晴らしいの一語に尽きます。借景に南アルプス、遠景に富士山、背景
に八ヶ岳が聳え、茅が岳は手に届こうかという丘に、どこまでも広がる
桃の里です。話に聞く桃源郷とはここのことではないかと思われます。
桃の木の下では写真撮影に、スケッチに、句会に、散策に、花見会にと、
思い思いに楽しむ善男善女が見られます。美味しいお弁当を持って是非
春の一日、桃の木下でお遊び下さい。
桃を愛でる幾つかの行事を紹介いたします
・4月10日(日) 桃の里ウォ−キング(桃の里弁当付き)
主催/小淵沢ポレポレクラブ
詳細/
http://www.kobuchisawa.com/pension/polepole/index.html
・4月10日(or17日) 新府桃の花見会
主催/韮崎観光協会
詳細/
http://www.city.nirasaki.lg.jp/kankokyo/event/hanami.htm
・4月11日(日) 桃の里ウォ−キング(桃の里弁当付き)
主催/八ヶ岳歩こう会
詳細/
http://www.pairhat.jp/aruku/2005-4/momo4.11.htm
・4月16(土)〜17日(日)第五回武田の里ウルトラウォ−キング
主催/韮崎市
詳細/
http://www.city.nirasaki.lg.jp/sports/walk.htm
・4月17日(日) お新府さん(春の武田の里まつり)
主催/韮崎観光協会
詳細/
http://www.city.nirasaki.lg.jp/kankokyo/event/harumaturi.htm
■2月3月の野鳥を探そう。
山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンターの東側にある一周30分程の自然
散策路「富士山とせせらぎの小径」別名ウッドチップトレイル。この
小径は周辺の散策路の中で、一番平坦で歩き易くなっております。
周辺は、今、一面雪化粧を施しております。一歩小径に足を踏み入れ
ると、足元には無数のキジ、ウサギ、 リス等の動物の足跡を見つけ
ることができ、この先、もしかしたら実際に動物たちに会えるかもし
れないとワクワクしてくるでしょう。夏は緑の鬱蒼と繁った森ですが、
冬になると、周りの木々の葉が落ちているので、絶好のバードウォチ
ングポイントです。この季節はシジュウカラ等のカラ類をはじめ、ベ
ニマシコ、アカゲラ等が確認できます。
ふれあいセンターでは散策路の情報をしており、双眼鏡と長靴の貸出
もしているので、初心者の方でも、気軽に楽しむことが出来ます。
しかし標高が1400メートルの冬の山ですので、防寒対策は必須です。
散策路の情報は以下で紹介しております。
・山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター
http://www.keep.or.jp/FORESTERS/sizenjyouhou.htm
小径のゴールにある建物は、やまねミュージアムです。2月28日までは
土・日・祝日のみの開館ですが、冬だけのお楽しみ特別展示「冬眠やま
ね」を見ることができます。
・やまねミュージアム
http://www.keep.or.jp/FORESTERS/yamane.htm
■八ヶ岳から夜空を見上げよう
--八ヶ岳銀河高原からのお誘い--
--さあ一緒に、夜空を見上げよう--
・宙の果てまで大気が澄んで、星がキリキリと音をたてて輝く夜、しばし
足を止めて夜空を見上げてみませんか。八ヶ岳銀河高原はこれからが絶
好の観望シ−ズンです。悠久の銀河の奥深くあなたを見つめるもう一人
の自分に出会うかもしれません。例えばオリオン座。おなじみのこの星
座も星々の固有の運動を逆算していくと、240万年前にはある1点に
集中してしまいます。そこは有名なオリオン大星雲。240万年前とい
えば地球上にはすでに猿人が出現していました。星はどうして出来たの
か、私たちは一体どこから来たのかと、宇宙と地球の歴史を考える時、
夜空は多くの謎とヒントを私たちの頭上に降らせてやみません。
秋から冬にかけての様々な天文現象に目を向ければ、いつもと違った感
覚が自分のなかに呼び起こされます。
八ヶ岳の天上のドラマをあなたも体験してください。
☆八ヶ岳の星空情報 HP一覧
---八ヶ岳にこられない方、WEB散歩で星空をお楽しみ下さい。---
・清里天文同好会「今月の星空」
http://www.eps4.comlink.ne.jp/~monte/starg.htm
・大友哲さんのホ−ムペ−ジ
http://www.eps4.comlink.ne.jp/~satoruot/index.htm
・国立野辺山天文台
http://www.nro.nao.ac.jp/
・星空のメッセ−ジIN八ヶ岳
http://www.fsinet.or.jp/~image/
・八ヶ岳南麓天文台
http://www.yatsugatake-eorc.org./
・美しい星空とおいしい空気のホ−ムペ−ジ
http://www.geocities.com/Tokyo/Temple/2490/
・八ヶ岳ロイヤルホテル天文台
http://www.daiwaresort.co.jp/info/p/yatsugadake/tentai.html
・八ヶ岳連峰に降る星(Stellar
Scenesより)
http://www.ne.jp/asahi/stellar/scenes/seikei/s47.html
・臼田スタ−ド−ム
http://www.icon.pref.nagano.jp/usr/twinklestar/star.htm
・高登谷星見人ホ−ムペ−ジ
http://www6.plala.or.jp/takatoya/hm3.htm
・八ヶ岳南麓の自然・町並・歴史(長坂ライオンズクラブのHPより・天体)
http://www4.ocn.ne.jp/~nlc330b/ar/indexar.htm#ushiyama
・スタ−ダスト(八ヶ岳西麓星見情報)
http://www.lcv.ne.jp/~starhana/
・星まつり情報(原村自然文化園を中心に)
http://www.lcv.ne.jp/~kasugahi/
■八ヶ岳自然クラブ
八ヶ岳山麓の自然や動植物を愛する仲間が集まり、月に一度の自然観察会の他、
年に2〜3度観察路などの清掃活動を行っています。一緒に楽しく、八ヶ岳南麓
の自然の中を歩いて、この地に生きる動植物を観察しませんか。きっと自然が
もっともっと好きになりますよ。
ホームページでは月例会の報告や八ヶ岳の動植物の観察報告を掲載しています
ので、ぜひ、ご覧ください。 (八ヶ岳自然クラブ事務局 飯田克美)
・ホームページ:http://www.shizenclub.net
6. 【八ヶ岳音楽情報】
-----八ヶ岳には音楽がよく似合う-----
---八ヶ岳で開催される音楽会や音楽家を紹介する新コーナー---
■韓国のデュオ「SC-ONE」
昨年秋から八ヶ岳に住み始めた在日韓国人のお二人に出会いました。
尹漢信(ユン・ハンシン)さんと梁忠壽(ヤン・チュンス)さん。
とても素敵な歌声と演奏に魅せられてしまいました。
ユン・ハンシンさんは歌手・作曲・ピアノ、ギター、アコーディオン奏者
としてマルチに活躍。アコーディオンは全日本2位という実力。
ヤン・チュンスさんは、歌手として幅広いジャンルをこなす。 在日エン
ターテイナーを目指しています。
3月6日にペルルでサロン・コンサートを行いました。八ヶ岳に来て半年で
もう特定のファンがいるほど地元で人気です。日本語と韓国語を交えた歌
声に会場は拍手喝采でした。ここでお聴かせできないのが残念です。
八ヶ岳をベースに活躍しようとしている「SC-ONE」。
是非一度お二人のコンサートにお出かけください。
次のコンサートの情報が入り次第お伝え致します。
関連サイトhttp://www.kikumapro.co.jp/SC/page002.html
■星空コンサート
清里丘の公園、大和リゾート大泉高原、八ヶ岳ロイヤルホテル、萌木の村
ホテルハットウォールデン、ホール・オブ・ホールズ、セラヴィリゾート
泉郷八ヶ岳、清里高原ホテル、キープ協会清泉寮、パトリの支配人の方々
が八ヶ岳地域の活性化をはかるために[八ヶ岳南麓やとわれ支配人会]を
結成されました。
その事業の1つと致しまして星空コンサートと題して毎月各ホテル回り持
ちで会場提供をし音楽コンサートを開催しております。
前回ホール・オブ・ホールズでのコンサートに参加しましたが、コンサー
トコーディネイト兼ピアニストの甚目裕夫さんのユニークなトークと進行
が会場を盛り上げて、とても良いコンサートでした。
次回開催は会場清里高原ホテルにてオカリナをフューチャーしたコンサー
トを行う予定になっているもようです。
・日時/4月8日・4月9日 開場:19:30 開演:20:00
・場所/清里高原ホテル
・チケット/2000円(ドリンク付き、税込み)
・問い合わせ/萌木の村 ホテルハットウォールデン
やとわれ支配人 木内 TEL 0551-48-2131
■定期的にジャズコンサートを企画する月下草舎
小淵沢にある月下草舎では、オープン以来定期的にジャズコンサートを
企画してきました。大西順子トリオ、日野皓正クインテット、その他
多くの素晴らしい音楽家が訪れ、感動と与えてくれました。
中本マリ、大石学トリオはレギュラー・ライヴとして定着しています。
番外編として、ブルース・ライヴも企画し、塩次伸二、妹尾隆一郎、
近藤房之介等を迎えて、地元ミュージッシャンとの楽しい交流を計った
り「センス・オブ・ワンダー」というタイトルで環境問題の先駆者レイ
チェル・カーソンの偉業を称える、音楽を交えたプログラムも毎年開催
しています。
14年目に入り100回目を向かえるのも間近、素適な企画を思案中です。
予定の決まっているジャズ・ライブは以下のとおり
・中本マリ(ヴォーカル)
山本剛(ピアノ) 香川裕史(ベース) 村上寛(ドラムス)
3月26日(土) 開演7:00PM チャージ5000円
・井上淑彦&田中信正 スーパーDUO
井上淑彦(テナー・ソプラノサックス)
田中信正(ピアノ)
5月14日(土) 開演7:00PM チャージ4000円
・大石 学トリオ
大石学(ピアノ) 米木康志(ベース) 原大力(ドラムス)
11月6日(日) 開演7:00PM チャージ4000円
7. 【美味紹介】
■パスタと肴 MORIMOTO
3月5日より 清里に新しい飲食店がopenしました。
その名はパスタと肴のお店[MORIMOTO]です。店主は、,店名通り
森本氏で牧場道理沿いにある[イタリア家庭料理 Trattria
Vita]出身
の名シェフであります。
以前、喫茶店[ミルク]であったところを改装し店内は見事にパスタ屋
さんカラーにしてありました。メニューはパスタが驚きの20数種類、酒
の肴も結構充実していて食事に飲みに両方行けるお店です。地元の素材・
旬の素材にこだわりを持っているとのこと、本日いただいたのは清里産
虹鱒と野菜のサラダ・イワナの燻製と自生かんぞうのパスタ・トマト
ソースとモツァレラチーズのナンピッツァ他、美味しくて食べ過ぎまし
た。値段もリーズナブル。ブックマーク必須のお店です。
・メニューの一例/にんにくとイタリア産生ハムのスパゲティー 840円
清里産虹鱒と山菜の和風スパゲティー 840円
茄子とミートソースのペンネ 950円
鮮魚の和風カルパッチョ 740円〜
トマトソースとモツァレラチーズのナンピッツァ 840円
生ビール530円
・座席数/40名
・営業時間/昼11:30〜15:30 夜18:00〜24:00
・定休日・木曜日 場所/山梨県北杜市高根町清里3545
・連絡先/TEL 0551-48-2118
■ ロックのヴァイスビー
萌木の村レストランROCKでは、恒例になりました春限定ビールのヴァ
イスビールが2月後半より登場します。
ヴァイスビールとは、ドイツで普通にパブ等で飲めるビールの種類で、
日本では銀河高原ビールが販売しているので結構有名です。
原料に小麦を使用していること、味はすっきりしていて、飲むときにバ
ナナの香りが鼻をくすぐるのが特徴ということです。バナナを入れてい
るのではありません。
毎年、若干味を変えているとのこと。今年は、甘みとコクを少々加え色
も若干茶褐色にしたそうです。ビール好きとしては、今飲みたいって感
じです。とっても楽しみ!1リットルボトルも販売とのこと。
ラベルも「八ヶ岳からの贈り物」と題してラベルが毎年変わりるのも
GOODですね。昨年のやまねのラベルは結構かわいかったですね。
今年は、どんなラベルで登場するのか? これもまた、楽しみです。
・販売場所/萌木の村 レストランロック
・価格/450円一杯 1800円1リットルボトル
・期間/2月後半〜 気候により多少ずれますので詳しくは問い合わせ
・問い合わせ/0551-48-2521
・ホームページ/
http://www.moeginomura.co.jp
8. 【施設紹介】
9. 【八ヶ岳の人々】
10 【八ヶ岳の教室】
-----八ヶ岳で常設されている教室いろいろ-----
11 【八ヶ岳歩こう会】
八ケ岳の山麓・里山を歩くウォ−キングの会です。予約無しで参加できま
す。プログラムを見て、集合場所に時間通りに来て下されば、どなたも仲
間です。一緒に歩いて八ケ岳を満喫致しましょう。
参加費は500円。雨具・お弁当をご持参下さい。
◇里山ウォ−キング日程
・3月15日(火) 「日本の歩きたくなる道500選」の道を歩く
集合9:45 八ヶ岳自然ふれあいセンタ−
・3月27日(日) ブル−ベリ−とオオムラサキの里遊歩道
集合10:00 長坂町オオムラサキセンタ−
・4月10日(金) 新府桃の里ポレポレウォ−ク 桃の里弁当付き
申し込み必要 電話0551-36-4155
・4月11日(土) 新府桃の里ウォ−ク 桃の里弁当付き
集合9:30 長坂町オオムラサキセンタ−
※詳細は八ヶ岳歩こう会のHPをご覧下さい
http://www.pairhat.jp/aruku/arukukai.htm
◇問合わせ先/八ヶ岳歩こう会 多賀(0551-32-5888)
・「健康日本21」からの提案
1)2キロまでは歩きましょう。
2)電車の1駅分は歩きましょう。
3)ビルの3階までは階段で。
※ちょっとハ−ドルの高い提案ですが実践をお奨めします。
「歩かない生活」が「歩けない生活」をもたらします。
超高齢化社会にまっしぐらの日本では、人間の基本「二本足で歩く」
に立ち返ることが重要です。人類の起源の1種「ホモ エレクトス」
とは「二本足で立って歩く」という意味です。
二本足で歩けない又は歩かない生活は、人間を再び猿人の昔に逆行さ
せることでしょう。
当節流行の「スロ−ライフ」という言葉。あまりきれいな言葉ではあ
りませんが、意味するところは「歩きましょう」ということです。
人類に無意識のうちに「歩かないことへの危機意識」が芽生えて来た
証拠なのかしれません。
12 【八ヶ岳フットサルクラブ】
---フットサルとは5人制ミニ・サッカーの進化したスポーツです---
FUTSALとはポルトガル語のFUTEBOL(サッカー)SALA(室内)の造
語です。FIFA(国際サッカー連盟)より統一、公認された競技です。
八ヶ岳の新鮮な空気を吸いながら...みんなで楽しもう!それがフットサル
八ヶ岳在住でなくてもクラブ員になれます。どうぞご参加ください。
会費は500円です。
問い合わせ先/tabata@futsal.to(田畑雅宏)
ホームページ/ http://futsal.to/yfc/
13. 【イベントカレンダー】
---八ヶ岳高原のお楽しみイベント---
■アニマルトラック入門
冬の森は、動物たちの足あとがいっぱい。お散歩しながら、動物の
足あとを追いかけます。
・期間/3月12日(土)・13日(日)
・時間/1日2回 各40分 11:00〜 14:00〜
・問い合わせ/山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター
TEL
0551-48-2900
・ホームページ/ http://www.keep.or.jp/FORESTERS/furesen.html
■サンメドウズ スノ−シュ−イング
チロル風チ−ズフォンデユ付きのスノ−シュ−ハイクです。
・日時/3月13日(日)
・集合/サンメドウズスキ−場レストランサンフラワ−前 9:30
・参加費/3000円(ランチ、リフト代、記念品含む)
・持物/飲み物、雨具、サングラス
・レンタルスノ−シュ−/1500円
・申し込み先/サンメドウズ0551-48-4111
・関連情報/
http://sunmeadows.co.jp/index.html
http://sunmeadows.co.jp/events_pdf/2005snowshoe.pdf
■パンフル−ト コンサ−ト
No214 ベルグ サロン コンサ−ト
パン・デ・デュ−コンサ−ト
・日時/3月14日 19:00〜
・会場/フランス料理の店 ベルグ(甲斐市)
・お一人様/6000円(料理 ドリンク 税込み)
・関連情報/
http://www.restaurant-berg.jp
■八ヶ岳自然フォ−ラム
星空観察会&ミニレクチャ−「星、みあげてみませんか」
出張ミニプラネタリウムを開発した高尾さんをお招きして
満天の星とプラネタリウムを見比べます。
・日時/3月19日(土) 19:30〜21:00
・会場/八ヶ岳自然ふれあいセンタ−
・講師/高尾徹(ウイルシステムデザイン)
・定員/100名(予約不要)
・参加費/無料
・主催/八ヶ岳自然クラブ&八ヶ岳自然ふれあいセンタ−
・暖かい服装でお越し下さい
・関連情報/
http://www.keep.or.jp/FORESTERS/
■おつきゆきえさんの朗読会
ゆきえさんは「賢治」と「絵本」で聴衆を笑わせながら感動させる朗
読のマジシャンです。ゆきえさんがまたまた八ヶ岳にやってきます。
・日時/3月20日(日) 10:30〜12:00 於ペンション風路
19:30〜21:00 於ペンションたんぽぽ
・料金/どちらも1500円
・問合わせ/ペンション風路 0551-36-3826
ペンションたんぽぽ 0551-36-4343
・関連情報/
http://www.pairhat.jp/yukie/kouninn.htm
■ミニたこ作り・足あとスタンプ
ミニたこ作り・・葉書サイズの小さくてかわいいたこが作れます。
足あとスタンプ・・清里の森に住む動物たちの足あとをぺったん!
・期間/実施中〜3月13日(日)
・時間/開館中いつでもOK
・問い合わせ/山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター
TEL
0551-48-2900
・ホームページ/ http://www.keep.or.jp/FORESTERS/furesen.html
■おつきゆきえさんの朗読会 春の巻
ゆきえさんは「賢治」と「絵本」で聴衆を笑わせながら感動させる朗
読のマジシャンです。ゆきえさんがまたまた八ヶ岳にやってきます。
・日時/3月20日(日) 10:30〜12:00 於ペンション風路
19:30〜21:00 於ペンションたんぽぽ
4月12日(火) 19:30〜21:00 於ペンションたんぽぽ
4月13日(水) 10:30〜12:00 於ペンション風路
・料金/各回1500円
・問合わせ/ペンション風路 0551-36-3826
ペンションたんぽぽ 0551-36-4343
・関連情報/
http://www.pairhat.jp/yukie/kouninn.htm
■リ−ドオルガン演奏会
〜森の雪解け 泉に水溢れ〜
・日時/3月20日(日) 11:00〜12:00
・会場/長坂三分一湧水館
・入場料/400円
・プログラム クラシック・愛のうた かなしみのうた
ポップス・コンドルは飛んでいく 他
みんなで歌おう・花 春の小川 他
・問合わせ/0551-32-3118
・関連情報/
http://www.pairhat.jp/organ.htm
■早春の林の中 ヴァイオリンとギターの音楽世界
・日時/3月26日(土曜日) 開演13:30
・会場/アマデウス
甲斐大泉駅から天女山方面へ500m
・出演/硲美穂子・ヴァイオリン 竹内永和・ギター
・プログラム 美しきロスマリン (クライスラー)
タイスの瞑想曲 (マスネ)
フィガロの結婚より (モーツアルト)
スペイン舞曲第5番「アンダルーサ」(グラナドス)
他
・入場料/5,000円
ワンドリンク付
・予約問い合わせ/TEL&FAX
0551-20-5596
■ファミリ−クラシックコンサ−ト
〜動物達に扮した楽団によるコンサ−ト〜
・日時/3月26日(土) 14:00〜15:30
・場所/長坂コミュニティステ−ション
・入場料/大人600円 子供300円
・問合わせ/長坂コミュニティステ−ション 0551-32-8228
・関連情報/
http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/hokuto/news/viewNews.jsp?id=1108881512555&dir=200502
関連情報/
http://yatsunet.weblogs.jp/kumaburo/2005/02/post_20.html
関連情報/
http://www.superkids.co.jp/z-brass/
■クラフト昆虫展
ダンボールや紙や木、竹で作った昆虫を約200点展示します。ありとあ
らゆる素材が
作者のマジックで虫に生まれ変わっています。この展示
では、実際にいる虫から、珍種?、新種?の虫などさまざまな虫に出会
うことができます。
・会期/開催中〜3月31日(木)
・会場/長坂町オオムラサキセンタ−
・問合わせ/0551-32-7244(長坂町オオムラサキセンタ−)
・関連情報/
http://www.yatsu.gr.jp/ngs/oomurasaki/index.html
■オルゴール博物館のクラシックコンサート
〜ワレンチナ・パンチェンコの珠玉の歌声〜
・場所/清里萌木の村 オルゴール博物館 ホール・オブ・ホールズ
・日時/4月2日 開場17:30 開演16:00
・料金/大人 4000円 小学生 3000円
※ 小学生未満はご遠慮下さい
完全予約制
・問い合せ/オルゴール博物館 ホール・オブ・ホールズ
TEL
0551-48-3535
■幻の手塚治虫アニメ上映会
〜手塚治虫が残した幻の未公開アニメ〜
・日時/3月20日〜4月10日(日) 1日3回上映
・場所/長坂オオムラサキセンタ−
・入場料/400円 子供200円
・休館日/月曜 祝日の翌日
・問合わせ/オオムラサキセンタ− 0551-32-6648
・関連情報/
http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/hokuto/news/viewNews.jsp?id=1108459629078&dir=200502
■桃の里で桃の里弁当を食べるウォ−ク
〜いちめんもものはなの新府桃の里を歩く〜
・日時/4月11日 9:30〜14:30 (10KM)
・場所/集合・長坂町オオムラサキセンタ− 解散・JR中央線新府駅
・参加費/500円
・美味しいお弁当/1000円
・お弁当申し込み&問合わせ/八ヶ岳歩こう会 0551-32-5888
・関連情報/
http://www.pairhat.jp/aruku/2005-4/momo4.11.htm
■ホテル ハット・ウォールデン イタリア料理フェア
・場所/清里萌木の村 ホテル ハット・ウォールデン
・会期/開催中〜4月13日(水)
・時間/ランチタイム 11:30〜15:00
ディナータイム
18:00〜20:00
前日までに要予約
・問い合せ/ホテル ハット・ウォールデン
TEL
0551-48-2131
■ウルトラウォ−キング
第五回武田の里ウォ−キング(50KM)
・日時/4月16日(土)20:00〜17日(日)14:00
・会場/受付=諏訪市高島城 ゴ−ル=韮崎市新府共選所
・参加料/3000円
・問合せ先/実行委員会 0551-22-8062
・インタ−ネットでのお申し込み/
http://www.sportsentrk.ne.jp
■アフタヌ−ン スタンダ−ド ジャズライブ
〜 Pianissimo selection
Vo1〜
・日時/4月23日(土) 開場14:00 開演15:00
・会場/カフェ ピアニッシモ(火・水定休)
北杜市長坂町白井沢4050-2
電話:0551-32-7762
・チャ−ジ/前売り2000円 当日2500円(共に1ドリンク付)
・出演/ジミ−諸田トリオ+1
メンバ− 諸田富男(DS) 高橋エミ(VO)
矢野伸行(B) 石田衛(P)
■デュ−ク更家ウォ−キングセミナ−&ランチ
健康で美しく身体を作り変える「ヂュ−クズウォ−ク」を、和食・洋食・
中国料理より選べるランチと共にお楽しみ下さい。当日は全員参加型の
ウォ−キングエクササイズを体験できます。
・日時/4月23日(土) 受付12:00 ランチ13:00 開演14:30
・会場/八ヶ岳ロイヤルホテル ロイヤルホ−ル
・料金/10.000円
14. 【ちょっと寄り道】
15. 【コラム】
■白樺妖精水
白樺の樹液は古くから健康飲料として、日本のアイヌ民族をはじめ世界各
国で飲まれてきました。樹液のもつ、その不思議な魅力から北欧では「妖
精水」とも呼ばれているようです。また白樺の木そのものは、荒れ地から
一番最初に自生する木で、その後森がつくられていくという、とても生命
力のある木なのです。「マザーツリー」「パイオニアツリー」「ナース・
ログ」という呼ばれ方もある程です。
我々の住む八ヶ岳にも白樺の林が至るところに点在しておりますが、その
樹液とやらを採取し、飲んだり、何かに加工してみたりしてみたいと挑戦
している人々が居ます。
それは、清里萌木の村の住民です。白樺の樹液が採れる時期は春、3月末
からせいぜい5月上旬までの一ヶ月足らずです。雪解けの頃、白樺の木々
たちは一斉に根から水分を大量に吸い上げます。ところがまだ木は芽吹い
ておらず、水を必要としません。いらない水は樹皮の下を通って再び根に
戻ります。その時に木の根元にほんの小さな穴を開け、そこから樹液を頂
戴しようというのです。
一日に採れる量は、木によりまちまちなのですがだいたい一日に一升瓶一
本くらい(1,8リットル)、飲むとほんのりと甘みがあるのだそうです。
白樺の樹液には、虫歯予防に良いと言われるキシリトールなどの多糖類、
カリウム、カルシウム、マンガンなどのミネラル分、そして美肌効果のあ
るアミノ酸などが含まれています。美肌以外にも内臓の活性化、抗ストレ
ス、リウマチ、便秘、通風、利尿、胃腸病、高血圧などにも効果があると
言われています。まさに健康水とのこと、今年はみんなで採取してみよう
ではありませんか! あ、正し、勝手に人のうちの白樺に穴をあけると怒
られますので要注意!!
問い合わせは、萌木の村のホテル・ハットウォールデン 木内さんまで。
TEL
0551-48-2131
16. 【お知らせ】
■中央線の山梨県内全通100年を記念して募集していた「中央線十景」が決
まりました。詳しくはホームページを。
・http://www.sannichi.co.jp/CHUOLINE/
● 5番目のタッチダウンビール『ヴァイス』
やつねっとスタッフが良く利用するロックで5番目のビールが完成し、
発売されています。それに伴いバイエルンの伝統料理を中心にドイツ
料理フェアーも開催中です。
・お問い合せ/0551-48-2521 ブルーパブ・レストラン「ロック」
http://www.moeginomura.co.jp/ROCK/topic.html
17.【八ヶ岳ビューポイント】
■連載その10
------10回目の今回は特別に難しく(?)なっております。------
1枚の写真から、その場所をあてる。いたって簡単なクイズです。正解率
90%は下らないと思われる場所から正解率3%も行かないと思われる場所
を毎月1箇所選んで、出題します。
正解も同時にUPしますので解答を応募するには及びません。
ホントは応募してもらい正解率を出したいところですが、正解者に差し上
げる景品の予算がありませんので悪しからず(〜_〜;)
解答の欄に出題者が勝手に「予想正解率」を書いてみましたが、当然出題
者の独断と偏見なのであまりアテにはなりません。ま、参考程度に。
読者諸兄の「ここは何処でしょう」の写真もお待ちしております。
「自分の別荘の写真」とか「ポチの好きな場所」なんかダメですよ。
八ヶ岳ファンとして面白い場所ならメルマガに掲載させて頂きます。
ではさっそく今月のココドコをお送りいたします。
こちらへアクセス→
http://yatsugatake.net/kokodoko/no10/
18.【八ヶ岳の生活情報】