ラジカセ修理2
(清掃編)
会社の同僚からラジカセ修理の依頼です。 |
||
![]() |
会社の同僚のカシオのMD・CDラジカセ。 自宅で犬におしっこをかけられて不動作になったそうです。 電源を入れても電源ランプが赤く点くのみ。 液晶表示も出ません。 |
|
![]() |
右写真が型式です。 CASIO MDH-6 ところで我が家にはMDがありません。 ということで音楽が入ったMDを借りてきました。 |
|
![]() |
分解開始~!! 大抵のラジカセは後側のねじを外すと分解出来ます。 |
|
![]() |
繋がっているケーブルはコネクタ部分で外します。 | |
![]() |
外したコネクタを忘れないようにします。 (私の場合このように写真を撮っておきます) 基板に黄色い結晶が浮いてます。 |
|
![]() |
分解完了!! |
|
![]() |
後はオーディオ用清掃液を綿棒に塗布して清掃をしま~す。 特に黄色い結晶が残っているCPU基板を念入りに清掃します。 (オーディオ清掃液はアルコールで出来ているようです) |
|
清掃後、組み立てると・・・ 見事に動作するようになりました~。 |
||
くどいですが、ここに記載した事項を実行される場合は、あくまでも個人の責任で行ってください。 また、これによる故障、破損等が発生した場合も当方は一切責任を負いかねます。 |
||
DIYトップに戻る |