住友化学園芸 eグリーンコミュニケーション

タネ・苗・園芸用品・農業用資材の総合案内:サカタのタネ

カネコ種苗株式会社 未来をひらく・・カネコ交配

花ごころ

株式会社リッチェル



ガーデニングをしてると(なんだこれは?猫の糞?スカウターの計測によると・・・戦闘力50万はあるらしい・・・)
雨降り後や雑草が生えてるときに、思わず手にしてしまう。果樹の実なんかを採取してる時に落としたら大変。
作業中は事前に気を付けようとしてないので結構あるんですよね。

5℃と説明カードなどに書かれていても室内で越冬が基本とされてます。
観葉植物は基本的に室内で越冬。

真夏の直射日光の日照り。
苗は苗なので明るい日陰に置いておく。

品種により直射日光に当ててる家庭もあるようですが日陰、半日陰、日なたと馴らす段階があるので他人の方法を参考にしていきなり実践しないようにする。

国によってプラントネームの語尾辺りの名称が異なるようです。

観葉植物は室内用が多いですが冬は室内。
冬に日当たりは、窓を閉め切ってると難しい。観葉植物専用ライトなどあると便利ですがムードインテリアのための照明ライトではなくて育成用として機能してる育成ライトが好ましい。
野外の日陰でも夏は気温と湿度が高いので春夏秋冬の水やりを調整する。観葉植物に肥料は不要。
多肉植物の夏は水やりは2週間に1度と夏のほうが少なめです。他の季節は1週間に1度。
果樹の水やりは春に数日おき。夏までに十分生育させておきます。
果樹の品種によってはオス木とメス木が必要な場合があります。下記。
サクランボ、キウイなど。
ブルーベリーやオリーブなどは2本植えると実が受粉しやすいので実の付きが多くなるといった説明書きが多いようですが、
虫任せの受粉のためで、1本の木でも花が多いので手作業で受粉させても十分です。
ブルーベリーやオリーブなどは日本でも流行してるので日本原産の品種というのは・・・将来どうなるやら。

土の上に乗せるウッドチップは乾燥避け。
土の中に入れるウッドチップは水分の持続。

受粉。
バラ科の果樹が多い種類ですが、花はバラ科なら他の木々の花からでも受粉が可能です。
イチゴの受粉は苗と苗の距離。花と花の距離。
ナスの受粉は花が咲かないといけないので生育次第。
土に近い部分のナスは最初に実が付きやすい箇所ですから皮の色が黄色く変色して皮がひび割れて裂けるので摘み取る。

意図してなかったオマケ。
購入した苗にミミズ。
購入前にハナムグリや蟻。
購入した野菜用の土にプラスチックの破片。

「1年草」
「多年草」
「宿根草」
などの種類があります。
「宿根草」でも夏や冬の気温で年を越せない場合があるようですから冬は室内で生育すると良いです。

耐寒性はマイナス5℃までが主流です。
ただし購入後は購入者の責任ですから問屋サイドの販売の誇大広告のような文章の誇張は真に受けないほうが良いです。

植物は外国産が説明書きによくありますが、葉差しや種から生産してるのは日本の問屋さんですから。
外国産の物は説明書きまで英語で書かれてます。

学名
和名は古い時代の名称があります。
英名
流通名は動物や人の名前のようなものも植物の名前の流通名。
などがあります。
流通名は販売会社によって異なります。
「天使」や「龍」や「パフェ」など植物の形状や季節を現す表現が流通名に使われてます。
観葉植物系は「空気清浄木」という名称で多く流通してます。

マイナスイオン発生木
空気清浄木
などのミックスで製品名をパロディニした流通名がありますが空気を綺麗にする力はありません。

ポットの原産国は日本、イタリア、陶器製はベトナムなど。
イングリッシュガーデンが文章で強調されてても、イギリス製の製品は殆ど見かけません。
メキシコやアフリカとの原産国の明記の文章の植物が多くても対応したポットなどの製品は殆ど見かけません。
Wikipediaでの花や植物の説明は縄文時代から江戸時代までの昔のことまで由来を含んでるので、
中国や朝鮮など分布図の部分での説明がされてますが、日本国内で購入していれば大抵の品種は日本で生産された日本の植物ということです。

園芸用元肥入り土は固めてしまうと水捌けが難しいうえに冬は凍ってしまうのに注意すると良い。
園芸用バラ用の土は乾燥しやすいため水捌けに良い。
追肥の肥料は季節が決まってます。気分で肥料を与えても丈夫になるということではない。

庭の野生の植物

知らなかった植物でも、お店では値段が付いてる種類の場合があります。
植物の名前を覚えると育てる知識も身に付きます。

果樹
高木になるので枝を伐採しておくと楽。
梅の花が目当てなので実はゴミとしてしまう家庭も多いようです。
種の中身は毒があるので食べないようにしましょう。
各種イチゴ
果実が赤く色づいてから1週間で甘みが増す。
小さな品種ワイルド・ベリーでも同様。
色が付いてから3日で採取しても味は無い。
デコポン
保存して熟成しないとランク落ちで不知火。
西洋梨ラ・フランス
保存して熟成が必要。

花と虫。
「シロテンハナムグリ」
ハナムグリは家庭の庭や山と園芸店まで花が咲いてる場所の範囲では行動範囲が広いです。
動物園の昆虫館で大量に集められたハナムグリの不自然な光景よりは自然の光景が一番です。
クロガネムシの一種「クロコガネ」は動きが遅く、コンクリートなどに出ることがあります。
植え込みから段差や崖から落ちて戻れないようなので手作業で人為的に戻す必要があります。
夏のコンクリートはコガネムシには厳しいですから。
「コガネムシ」小型。
主にペアで飛来することがある。
アゲハ蝶。止まるまで待って花と一緒に写真に撮ると良いです。
柑橘系の木々を植えてあると主にペアで飛来することがある。
モンシロチョウは頻繁にペアがいるので採取しないようにする。
クマバチは大型だが温和で人を刺さない。あの大きさで飛ぶのが不思議です。
オオスカシバはエビの形に似てるが蛾の大きさのような蝶で鉢の仲間ではありません。
鉢のような?海老のような?とかで正体不明の生物として話題になる生物です。
タマムシは移動するので見かけたり見かけないこともありますが夏は森と町と花店などを行き来してます。
タマムシを見かける頻度は夏なら意外と見かける。

肥料
鶏と馬と牛の肥料が主のようです。
馬でできた肥料は中央競馬会(JRA)が販売してますが競馬のレース場では販売はされてません。
関東と関西などの各地の馬牧場の厩舎の物を扱った代表会社として明記されてるだけでしょう。

コーヒーを肥料にした物も販売されてる様子。

犬や猫や象の肥料は無いようです。

牛の肥料は野菜系の肥料や培養土などに使用されてると思います。
一部の品は加工品扱いでそこまで明記されてないことが多いと思います。

害虫はいないと思えば無駄な出費も控えられますが。

雑草の繁殖力など大したことはありません。

花が小さいとインスタントカメラでは80センチの距離でも写ったものの判別は難しいです。

果樹の品種はどうやって見極めるか?は
品種名が書かれてるカードを取ってしまうと、解析するものがないので一般では不明です。

縁起物
江戸時代の昔から、実が付くものや種があるものは縁起物という意味があります。
「みかん」でも種が無いのは縁起が悪いと判断していた風習の記録もあるようです。


ガーデニング用語集

立性
直立して成長する性質。

這性
横に伸びて成長する性質。

一年草
多年草
1年で枯れる植物。

宿根草
花と枝は枯れても新芽と根を残して越冬して季節で咲く植物の種類。

斑入り(ふいり)
葉っぱが白い品種の意味。

二期成り
数季節に花が咲いて実が付く。

水捌け
水が土に溜まり難くして通りやすいようにしておく。
多肉植物の全種類は土に植えず、観葉植物用の小石型のものを使用する。

乾き気味
植物に水を与える目安。
土の表面が湿っていたら水は与えない。
真夏などでは短時間に乾くので水を与えすぎても蒸れてしまう原因。
真夏などは置き場所に気を付けて水を与える頻度は臨機応変にしたほうが良い品種もある。

テラコッタ
陶器製の意味。

ランナー
蔓が伸びてる部分。ヘデラやイチゴの用語で使われてる。

グランドカバー
芝生が庭を覆うような一面に敷き詰めるように育つ状態。

マルチング
藁やウッドチップを敷くという意味。

挿し枝、挿し木
常緑木は5〜6月頃に挿し木を行うと新芽が出来て栽培できる。。

果樹
食べられる実が付く木。

多肉植物。
厚みある葉を置くと根と多肉の葉の形状が栽培できる。

輿水
プランターを置いた皿などに水を張っておく意味。
食虫植物を育てる内容に使われてる用語。

クラウン
イチゴの株元からの葉の付け根が冠状の形で植え付けの目安で使われてる用語。

立性(たちせい)茎や枝が直立して成長する。
這性(はいせい)茎や枝が地面を這うように成長する。クリーピング、匍匐(ほふく)性などともいわれる。

蕾を摘み取る作業が「摘蕾」(てきらい)
花を摘み取る作業が「摘花」(てきか)
果実を摘み取る作業が「摘果」(てきか)

徒長
茎や枝が細く伸びてしまう意味。

連作障害
ナス、トマト、ジャガイモ、ピーマン、シシトウなど。
5−7年以上は栽培しない期間を空けないと障害が起きやすい。

葉挿し
葉を置いて水分を与えずにしておくと根が生える栽培方法。

園芸用軽石
熱した加工品。

土壌改良製品
水捌け用の敷石としての軽石や土の上に置いて景観の飾りつけに使用できる。
ゼオライト (zeolite) 沸石(ふっせき)軽くて手で簡単に潰せる。軽石として使用すると植物の根がゼオライトを貫通していく。
パーライト (Perlite) ガラス質火山岩を発泡加工した品。黒曜石系パーライト。真珠岩・松脂岩・珪藻土系パーライト。
バーミキュライト (expanded vermiculite) 原鉱石の蛭石
アスベスト分析法によってアスベスト石綿繊維 (asbestos)が含まれていないことが確認されている、
南アフリカのパラボラ社(Palabora Mining Company Limited)が所有するパラボラ鉱山から採掘されたものが流通。
アスベスト問題 - Wikipediaでは明記無し。
バーミキュライト - Wikipediaでは明記無し。米モンタナ州リビー鉱山産の原石については2009年11月に厚生労働省と経済産業省が確認して方針を改めてる。
インターネットでは問題の掲載についてだけで、その後の流通情報を確認してない人がいくらかいるので情報弱者にならないように注意が必要です。

シルバーレースまたはシルバーリーフ
白色で目立つ植物。


ガーデニング用語辞典
http://www.3income.net/garden/

園芸用語集|みんなの趣味の園芸 園芸、ガーデニングの情報交換コミュニティサイト
http://www.shuminoengei.jp/?a=page_w_top


球根ゲットのテクニック。

野生のものが種で運ばれて球根で生えるまで待つ。ユリやクロッカスなどは種で運ばれて球根を作るので容易い。
お寺や神社のフリーマーケット。ユリ球根などは販売店でも扱ってない10センチサイズの大球。
読売新聞配達所での「球根募金」最低金額 50円。球根は1球278円が普通なので募金100円200円でも元は取れる。


多肉植物の増やし方テクニック。

葉が多い多肉植物の数枚の葉を取って小石の上に乗せておくと根と多肉の葉の形が生えてきます。
販売もされない1センチも無い大きさのミニ苗なので後は幹ができるまで気長に育てる。
ゴーラム(宇宙の木)でも可能です。
増やせるので枝や葉が取れてしまったら捨てないこと。


ヤサシイエンゲイ|観葉植物の冬越し
http://www.yasashi.info/sako_001.htm

ヤサシイエンゲイ -植物の育て方図鑑
http://www.yasashi.info/index.html

年冬の各地の最低気温
http://weather.time-j.net/Winter/LowestList#a40

気温と雨量の統計のページ
http://weather.time-j.net/

ぱんさのサボテンランド サボテン・多肉植物の露地植えについて
http://www.mirai.ne.jp/~panther/cactus/index.html#kankyou

Pantha's Labyrinth - ぱんさのサボテンランド - 柱サボテン、サボテン・多肉植物の地植え、露地植え
http://www.mirai.ne.jp/~panther/cactus/index.html#kankyou


果物ナビ
http://www.kudamononavi.com/
野菜ナビ
http://www.yasainavi.com/
きのこ図鑑 種類ごとの特徴を調べるキノコ図鑑
http://www.kinoco-zukan.net/

ガーデニング花図鑑
http://sodatekata.net/


「ガーデニング天気予報」
「品種チェッカー」
「光合成チェッカー」
これらの計測システム製品は世の中にまだ無いようです。