みんなの情報が頼りだじょ。
●首都の防御は初期450あります。
●小橋・大橋という武将が標準で追加。
●新外交・白カード追加。
●10部隊まで出兵可能。
●仮想シナリオは史実がバランス良し。 |
しょうきょう
小喬 | 周瑜の妻 |
だいきょう
大喬 | 孫策の妻 |
|
新外交レア・カード |
的盧 | 君主が戦死しなくなる(放浪したらなくなります) |
太平要術の書 | 全員の特殊計略発動確率UP!(どのくらいかな?) |
呉越春秋 | 全員水軍のスキルになります(無くなったら、あっぷっぷ〜) |
|
★得点稼ぎ人のために★ |
●玉璽所持してる期間UPです
●首都・大都市攻略はポイント高い
●コマンド入力が一番速い
●一騎打ちに勝つ
●信用度の高さ
●皇帝を擁していた期間
●皇帝を他君主から奪った
●外交交渉で勝った
●登用に成功した
●敵を死亡・放浪・壊滅させた
仮想では★が???になり、初期配下武将でランクが決定
(カスや貂蝉モードと嘆かぬように。勝てなければ意味なし?) |
|
PK初陣、リュウ将軍と227年出仕の表(西方)でタイマン。
鉄騎馬の猛攻に倚天を持った孔明。司馬懿と出くわして敗れる。
孔明の怪我も治り、ついには司馬懿を味方に引き入れたが、歩兵が居らず偽兵で出陣
鉄騎馬を罠と計略で翻弄するも、敗北に終わる。(教訓・時間かけると蜀は潰されます) |
|
|
196同盟戦
劉備の兵数がビリから2番目には驚き。
COM中隊曹操・孔融に宣戦され、人・袁紹、袁術の鬼の様な組み合わせの中隊に攻められ・・・敢え無く撃沈。
(悪夢だ〜) |
|
暗黒時代の烈将 |
がくき
楽毅 | (中国戦国時代の燕の名将) |
がくひ
岳飛 | (宋の名将) |
こうちょうきょう
高長恭 | (中国南北朝時代の北斉の名将、蘭陵王) |
ちんけいし
陳慶之 | (中国南北朝時代の梁の名将) |
ようたいがん
楊大眼 | (中国南北朝時代、北魏の名将) |
古 |
しんしこうてい
秦始皇帝 | (秦の始皇帝) |
りゅうほう
劉邦 | (漢の高祖) |
こうせき
項籍(項羽) | (秦末の乱に挙兵) |
ちょうぎ
張儀 | (戦国時代の遊説の士) |
かんしん
韓信 | (漢初の功臣) |
はんぞう
范増 | (項羽の謀臣) |
はくき
白起 | (中国戦国時代末期の秦の名将) |
かくきょへい
霍去病 | (前漢の武帝の勇将) |
げいふ
黥布 | (秦末〜漢初の武将) |
りし
李斯 | (秦の丞相) |
ちょうりょう
張良 | (前漢建国の功臣) |
|
おうせん
王翦始 | (皇帝配下の武将) | うんちく・項羽は史実モードだと黄忠もいます。鉄中隊で行ける。 |
辞書登録
★Pk辞書登録WIN95MSIME−95用。(人物)→ 他のOS辞書にも使用可能です。
DL方法:マークの上で左クリックでメニューを表示して<対象をファイルに保存>して使用してください。
登録方法(MSIME95):コントロールパネル−キボードか、タスクバーのIMEの日本語入力システムの設定で
<辞書>を選び<辞書の一括登録と削除>で更新テキストにダウンロードしたファイルを指定してください。
※登録に同じ名前がすでに登録してあるとエラーと表示されますが問題ありません。
地域の辞書やノーマル版の辞書はDicというフォルダをインストール先かCDから見つけて使用してください。 |
サポート文字(コピーして登録) | 程c | 荀ケ | 倚天 | 玉璽 | 赤兎馬 |
(HPやIMEのキーボードでの基本フォントは、ゴシックや明朝で表示可)随筆・行書・教科書では一部表示不可。 |
PKでは信用150の君主が大半を占めてる。どこの君主が信用上げに時間かかるか知っておくこと。
味方の信用低くてカードの要求に応えられる資財のある君主へカードを送ろう。
(無言で送ったら駄目ですよ、味方の了承を得てから送ろう)
精鋭部隊は大切に。
●士気上げ方法●
城の範囲内にいればフェイズごとに上昇する(行ったり来たりしなくてよい)本城からの街道切れてたり城の米が切れてるとダメ。
●無双●
最近話題の無双スキルは能力が50%上昇らしい。
曹操や関羽でも平凡武将にボロボロにされるというほど強いスキルです。
(約3/1の確率?)発動すると敵の兵と士気を下げるので有利になる。物理攻撃の反計版みたいなものです。
奇襲スキルは相手より兵数が勝っていないと大して効果発揮しません。
●知将1人モード●
貂蝉(ノーマル版が多い)魯粛等、配下武将のエースが知将1人だと
良い方で50台の統率と武力しかないのがゾロゾロいます。
●鉄騎馬−弩兵●
PKでは無類の強さを誇る兵科。
弩兵の武装度は最低40以上はほしい。
鉄騎馬は中隊が強い。22000の中隊より30000の中隊が断然強い。
(攻撃力は50より70が断然強い)
兵数1000ほどの孫策や甘寧は異常な攻撃力を発揮しやすい。袁術を2部隊で落とせることも可能かも。
●同盟国配置196●
味方の国の配置によって敵を見極める。(やり慣れてくれば判定できます)
曹操の定番行動は虎牢関(春)であるから、自分が袁術の場合汝南から出陣中隊1(7)と歩兵2(1と9)から(出陣)速攻かける。
中隊は3他は1と9に隣接(中隊以外の隊は無双あるとよい(9の隣接部隊は必要・街道に隣接するため)
(夏)出陣してきた武将に特殊くらっても知らないが・・・。
袁術は貧乏+動き辛いので、領地と武将が手に入るなら曹操がCOMだったとしても良いとする。
他の敵がどこかはもうわかっているはずなのだが、怪しい国は偵察しておく。
<饅頭流>=<捨て身・食われてもナンボのもんじゃい>
●いにしえ項羽の野望●
鉄騎馬中隊は<項籍・黥布・黄忠>(奇襲・無双は全員。項籍・黥布は城攻あり)加増しておき、秋ほどに出陣。
鉄他は<コウソンサン・朱儁>(伏兵・奇襲)と<王匡・公孫範・公孫続>(伏兵・城攻・奇襲)
歩兵は<賀斉・范増>(伏兵・特殊・奇襲・城攻・水軍・諜報)と<魏攸・胡車児>(伏兵・無双)
弩兵は<公孫淵・公孫康・公孫度>(奇襲・伏兵・諜報)と<田楷・劉虞>(城攻)
惜しむらくは孫策が弩兵を出陣するだけで行動してくると危険に晒されるということであるが、伏兵はしやすい。
建安を取るとラク。孫策の侯官と章安までは伏兵しつつ移動できる。
水軍が1人のみなので、曹操へは柴桑取ったあと魯県までしか行けない。
だからといって劉備へ行くとばれるので注意。
