五つの御損!

金銭登録器のススメで56万3千おまけ


 「兵器生活」を始めて10年がとうに過ぎ、主筆の「棒給生活」も20年になる。
 サラリーマン生活と、このウェヴサイトに何の関係があるのだろうと、不思議に思う人もいようが、 会社員として受け取った給与が、プロバイダへの支払いに始まり、古本古雑誌チラシパンフレットなど「ネタ」の仕入れに廻るのであるから、決して無関係ではない。ゆえに、「兵器生活」愛読者諸氏は、『わが社』の永続と繁栄とを願っていただかなければならぬのだ(笑)。

 企業の永続と繁栄を約束するものは、利益−身もフタも無い云い方をすれば「カネ」−である。入りを多く、出を少なくするのが肝要、とは誰もが云い、自分もまたそう思うところだ。しかし、入りを多くする秘訣はどこにもなく−あればどこの企業も苦労はしないし、自分も今頃お金持ちだ−、おのずと出る方に目が向くのが世間の風向きと云うことになる。

 タイトルに取った「五つの御損」とは、古本市で買ったモノ−今回のネタ−に書いてある言葉だ。
 損=出る方に目を向けた宣伝文句である。しかし以下の文面を読むと、「出るを制する」以前の、「入ったモノを漏らさない」と云う、今日のビジネス常識から見れば「話にもならない」お話なのである…。 

 五つの御損!

 1)貸売の附落をすることがあります。
  すると、お客は商品を持って行かれるのに、お店には一銭も這入って来ません。

 2)貸売の入金があったのに、帳附を忘れていて二重に請求します。
  すると、お客は苦情を持ち込む許りでなく、二度と買いに来ません。

 3)支払があったのに、記帳するのを忘れています。
  すると、夜分になって、銭箱の中の現金が足りないので、無駄な誤解を起こすようなことになります。

 4)売上現金が少しも記録されていません。
  すると、どれだけの現金が紛失しても分かりません。

 5)客先へ商品を届けてから、現金を頂戴して帰る筈なのに、その商品の持ち出し記録が何もありません。
  こうして、お店の御損は、もう一つ殖えます。
 この店、大丈夫か? と心配になってしまう状態だ。でも大丈夫!

 独逸アンカー金銭登録器はこれ等の損失を完全に防ぎます。
 どういう方法に依って、お店の利益を確保するかに就て 詳しくお話申したいと存じます。
 何事にも緻密な独逸人の頭は 必ずやお店の御参考になることと信じます。

 昭和  年  月  日

 独逸アンカー金銭登録器 日本総代理店
 合資会社 金剛商会金銭登録部
 これは、戦前に作成された金銭登録器(キャッシュレジスター)のダイレクトメールである。
 ドンブリ勘定による弊害を五つも並べ立てれば、一つくらいは心当たりもあるだろう。そこに「アンカー金銭登録器」なる解決方法の存在を知らせ、詳細は別途営業マンがお伺いします、と云うストーリーである。
 文章も簡潔明瞭なもので、1)〜4)までは「すると、」で文をつなげておき、最後の5)で接続詞を「こうして」に替え、損がもう一つ「殖える」オチに持って行くワザの冴えを見せる。「二重に請求します/二度と買いに来ません」もリズミカルだ。

 こうなると、「アンカー金銭登録器」の詳細が知りたくなってくるが、「参考資料御申込次第贈呈申上候」のハンコが押してあるからと云って、2010年の終わりにもなって、金剛商会の営業を呼び付けるわけには行かぬ。と云うわけで、金銭登録器の形状・機能など、「緻密な独逸人の」アタマの程度を、読者諸氏にお伝え出来ないのが、実に残念でならない。
 ここで云えるのは、「金銭登録器を導入すれば『五つの御損』は解消される=利益確保の実現」だけなのである。
 レジスターを導入しても、打ち間違いをすれば却って信用を無くすし、店主が売上金をくすねれば元も子もないのだが、レジの機械も、こうやって輝いてた時代があったのだなあ…と感じるものはある。
 「利益確保」と云ったって、エラーの失点が無くなるだけで、得点そのものが増えるわけじゃあないのだが、それが通用するくらい、昔のビジネスは大らかだったと云うことなのだろう。
 このDM、文章も時代を感じさせて面白いのだが、イラストも味わい深いものがある。

 会社で使っているパワーポイントにも、こう云う画が欲しい。日本の会社なんだから(笑)。

ちゃんと管理職と担当者を描き分けているし…

 何と云っても「小僧さん」がシブい!
 (この画が欲しくて買ったのだから当然ですが)
 「兵器生活」は小売り商店ぢゃあないから、「五つの御損」なんて関係ないや、と思いつつ今回の記事をこしらえてはみたのだが、改めて宣伝文句を読み返すと、思い当たるフシもある。

 1)人に本を貸す時、帳附を忘れました。
  すると、何を貸したのかわからなくなり、返してもらうことが出来ません。

 2)本の置き場所を決めていません。
  すると、読みたくなった時に、見つけ出すことが出来ません。

 3)蔵書の台帳がありません。
  すると、古書市で同じ本を買ってしまいます。

 4)必要な本がどこにあるのかわからないので、調べものを頼まれても対応出来ません。
  すると、先方は呆れて二度と相手にしません。

 5)ダブった本の写真を上げてウケを狙いますが、その本が出てきません。
  こうして、総督はギャグを一つ損しました。

 嗚呼!「蔵書登録器」さえあれば!(どこかに売ってないでしょうか?)

(おまけのおまけ)
昭和8、9年当時のキャッシュレジスターの広告を紹介する。

 非常時!
 活眼を用いて
 経営難局に当れ
 ナショナル金銭登録器により
 最新の合理的組織こそ
 切抜策最大の武器である

 「奉仕的提供」と謳いあげても、「合計加算器及客数計算器付」が255円、領収証発行、記録印刷を付けるとナント720円! の高級品(これはNCRのレジスターである)。レジスター導入で乗り切れる『経営難局』って何だよと、今の経営者なら云い出しかねない…。

 伸び行く店に
 レヂスター
 (商店界普及標語一等当選)

  こちらは日本金銭登録機の広告。「六千二百個」の部品を「約二万六千五百の工程を経て」組み立てる由。
 機械を入れれば売上が増えるのか? と商店主から詰め寄られそうだ。

 「最高権威の国産」セイコー金銭登録器
 新発売の「大衆号」は価格58円より。

 本機の特長
 1  一回の取引一銭より九九、九九銭迄自働登録す
 2  売上金額両面表示
 3  取引客数自働加算印刷
 4  領収証及各種伝票自働印刷
 5  取引摘要記入自在
 6  鋼鉄彫印字
 7  リボン回転ニヨル印刷
 8  鋼鉄製カバー
 9  電気焼付マホガニー木目塗
 10 行間隔(ラインスペーサー)の自在
 11 責任者符号取引種別
 12 釣銭 表示装置

 先の広告がイメージ重視なのに対して、こちらは愚直・無味乾燥なものだが、資料価値はかえって高い。
 特長の「1」で、百円以上の買い物に対応出来ないことがわかる。これを現代の金額に、例の「月給百円理論」で換算すれば、30万円を越える買い物を、レジで処理出来ないことになる。大画面テレビもパソコンも無い時代だから、その程度でも困らなかったのだろう(『ツケ』『掛け』も通用する時代に、あえて即金で買う必要も無い)。

 このように、今では「あって当たり前」なモノが、普及しきる前の広告は、結構面白いのである。
  (図版は雑誌『商店界』より)

それじゃあ70年前の本が可哀想だよ