御覧下さるほどの方

救世軍「感謝祭」リーフレトットで81万2千1おまけ


 救世軍の「社会鍋」、新宿駅前にこれを見て、お金のひとつも入れないと年末になった気がしない。
 明治時代の軍服みたいな分厚い外套を着、地味にラッパを吹いているか、賛美歌を歌っている人達。明治大正の風俗読み物の、廃娼運動のくだりで、遊郭に立ち入り、地回りどもに袋だたきに遭う役どころ、など書くとお叱りを受けそうだが、そう覚えてしまっているので―何で読んだのかは忘れているが―ご寛恕願い奉る次第。

 古本屋店先の、紙クズばかり入った箱から、こんなリーフレットをサルベージする。


趣意書本文


 救世軍の感謝祭
 御恩報謝の主意にて守る

 感謝祭の趣意書
 未曾有の大震災以来、満一年を経過して 私共はこれ迄にない程、我国民の精神的教化と、又各方面に於ける社会的施設との大切な事を感じて居ります。しかも救世軍は及ばす乍ら、多年其の為に苦心し、殊に大震災以来は、一層事業の規模を拡張し、其の内容を充実して、奮闘努力して居る処でありまするに就いては、何卒只今守って居りまする其の感謝祭の募金に対し、及ぶだけの御賛助を賜りますよう、只菅(ひたすら)御依頼申上げます。

 救世軍司令官 中将 イーデー
 同 書記官長  大佐 山室軍平
 (御寄付の金は救世軍本営証明の集金簿を所持したる集金人か又は最寄の救世軍支部へ御渡下さる様願上ます)

 (大正十三年感謝祭印刷物)

 「感謝祭」(Thanksgiving Day)は、米国は11月の第四木曜日、カナダでは10月第二月曜日があてられている祝日の由。昔、FEN(米軍のラジオ局、現AFN)を聴いていると、特定の時期にやたら「さんくすぎびんぐでい」と云っていたのが記憶にあるが、これの事か。
 募金のお願いである。
 二つ折りになった紙を開くと、「震災後救世軍の大活動 切に諸君の御賛成を仰ぐ」の見出しに、救世軍が震災後に行った活動が紹介されている。


震災後救世軍の大活躍

 ・集団バラックの隣保事業
 ・四箇の児童保育事業
 ・五拾万円物資の配給
 ・貧民と結核療養所
 ・東京横浜の労働寄宿舎
 ・釈放者保護と婦人救済
 と云うもの。
 新たに五ヶ所(青山神宮外苑・芝離宮・日比谷・九段・上野)のバラック―仮設住宅群―で、見守り訪問、集会、検診に助産に葬式に文書配布を行う。海外から寄せられた援助物資―英国からは毛布1万枚、米国から自動車が5台、ミシンが25台来た―の配布を実施、その額少なく見ても50万円。労働者向け寄宿舎開設。釈放者(刑務所から出たが、落ち着き先の見つからぬ人)の保護。婦人(娼妓も含まれるのだろう)救済、育児補助は満洲の大連にも展開されつつあると記す。いろいろやっていたのですね。

 それを画にしたのが裏面にある。


活動の例

 左上から「人事相談部」、「助産■(一文字不明)のバラック訪問」、「救霊会」、「免囚保護」(監獄からの出所者を呼び留めているところ)、「児童保育」(動物園でラクダを見ている)。素朴な画であります。

 まんなかに大きく描かれているのが「救霊会」。講堂のようなトコロで、弁士が手を拡げ語りかけている。
 それについて、リーフレットはこう語る。

 救世軍の本業救霊運動
 将又(はたまた)救世軍の本業である救霊の事業に至っては、殊に今日のような人心の兎角不安に陥り易い時代に、何よりも大切な事として、私共が必死に盡力して居る所であります。幸に震災の東京を始めとし、全国各地に、救世軍に由って罪を悔改め、新しき生活に入って居る人々が、至って多数にあります。昨年の九月以来、震災地其の他に新築した小隊用会館の数は既に九ヶ所に達しました。

 耶蘇教の信念に基づく、個人の救済事業だ。己の罪を悔い改め、神の御心に沿うよう生活を改めるわけだ。「小隊」は教会に相当するもの。震災後にできたバラック地区はじめ、各地に拠点を設けていったようだ。
 実例が記されている。

 霊魂を救い復興を助く
 いつぞやも芝離宮のバラックにて、一人の婦人が救世軍に来て基督(キリスト)を信じ、見違える様な立派な人となったのを、其の夫が見て感心し、程なく二週間ばかり旅行する間も、無駄な金は一文も使わぬ事にして、金二十円も倹約し得たのを、帰宅すると直ぐ其の妻に与え、以来夫婦共に、此の精神で復興しようというて、互いに励まし又励まされたという話を聞きました。人の霊魂(たましい)を救う宗教は、又人の身の上、活計(くらしむき)を迄も福(さいわい)することと こんな例(ためし)も少なくありません。

 妻が信仰に目覚め、夫が感化された事例が語られる。無駄金を使わぬことが魂の救済となるのなら、こんなに簡単なことは無いが、神の教えに従い、正しき生活を営むことで、体裁や見栄のための費用が「無駄な金」に見えてきて、初めて倹約が出来るのだ。そう考えると、「兵器生活」のため、あるいは本屋の店先でチョイト面白そうだ、などと買ってきて、総督府(わが六畳間と台所)に積み上げられた、駄本紙屑の塚は、無駄な金が姿を変え、我が身と魂を縛る鎖みたいに思えて来る。
 リーフレットは読者に呼びかける。

 感謝祭募金を助けられよ
 それにしても、此うした各方面の事業を経営して参りますには、少なからぬ費用を要するのは、申すまでもございませんから、どうか此の印刷物を御覧下さるほどの方には、一人のこらず、金高の多少は問いませんから、是非只今救世軍で守って居ります、所謂感謝祭の募金をお助け下さるよう、只菅(ひたすら)お頼み申上げます。神の御恵(おめぐみ)、諸君の上に豊ならんことを、お祈り申ます。

 表紙の「趣意書」が募金の呼びかけである以上、中の文章の結びがそれに連なるのは当然の話だ。活動には「少なからぬ費用を要する」もので、それを世間様からの寄付によって賄っている以上、「求めよ さらば与えられん」の希求の向きを、神ならぬ読者に合わせるのも道理と云える。

 「此の印刷物を御覧下さるほどの方」
 これが配られて、ほぼ百年の時間が過ぎている。「御覧下さるほど」のレベルは、当時とは比べようのないくらい、高くなっている。そう考えると、実に楽しい。「兵器生活」読者諸氏も、また「御覧下さるほどの方」になられるのだと思うと、ものすごく良い行いをやっているヨーな気持ちにさえ、なってくる。
(おまけの余談)
 「救世軍」を英語(と云うより本来の名)で表記すると、「The Salvation Army」。「さるべーしょん」の意味は「救い」。だからリーフレットでは「本業」を「救霊の事業」と記す。
 ならば「ざ さるべーしょん あーみー」の日本語訳は、「救霊軍」・「救魂軍」でも良さそうなものだ。この霊・魂は、一人ひとりにあって、人が寄り集まって世の中を成り立たせているのだから、個々の霊魂を、滅びの道から救えば、自然、世の中を救うと云うことか。それとも、世の中を神の摂理に基づくものに作り替えてやれば、おのづと個人は救済されると云う考えなのか。鍋でもつついて考えてみたくなる。鍋の具も「掬(すく)う」モノだ。