大人には、まだピンと来ぬメートル法

昭和9(1934)年の小学校教科書解説で81万2千5百おまけ


 歴史読み物の面白さは、今では常識・当然とされるモノゴトが、まだ存在していなかったり、始まって間もない頃の人たちが持っていた、我々の思いもよらぬ、モノの考え方や言動に気が付かされるトコロにある。昨今の近現代史読み物では、当時の文章(当時の人のナマの言葉だ)を引くモノも増えてきていて楽しい。そんな視点が出来ると、古書市・古書店・骨董市で、二束三文で売られている本・冊子でも、歴史読み物の元ネタなのだと思えば、ちょっと有難味もあって侮れぬ。

 高円寺の古書会館で、『婦人公論』昭和9(1934)年4月号附録「明るく強い第二の国民をつくる 愛の学校」と云う冊子を買う。200円均一で売られていたもの。喫茶店のコーヒー、レッドブル一本より安い。これで「兵器生活」記事ひとつ拾える―半月・ひと月つきあえる―のだから、その価値は大きい。


「愛の学校」

 編集者後記いわく

 「愛の学校」とは教育の場所として見た「家庭」のことです。従って本書には小学校教育と密接に関連せしめた家庭教育の実際的方法が述べてあります。

 小学校教科書に載っている記事の解説、それを通して児童が獲得すべき智・情の程度を語り、学校の教育が「児童の個性に力点を置く時間と余力を持たない」のを、家庭で補ってもらおうと云う冊子である。つまり昭和9年当時の小学生が学び、習得する知識(常識)が載っているわけだ。と、云うのであれば、中には今日と異なる「常識」も含まれているんぢゃあないだろうか、と「兵器生活」主筆は考え、これを買った次第だ。
 一読してみると、自分がまったく意識すら出来ない、当時ならではのモノの感じ方があった。今回はそれを紹介する。例によってタテのものをヨコに、仮名遣いを現代ふうに改めるなど、表記に手を入れてある事は断るまでもない。
 「一年生の巻」に、こんな文章がある。
 十、メートル法と尺貫法
 メートル法の実施は議会でも問題になりました。欧風文化が未だ消化しきれないで、過渡期にある我国では、微々たるこのメートル法の問題ばかりでなく、あらゆる方面に二重生活の悲哀を味わされています。
 最近、思想、言論方面に国粋主義の台頭が著しいが、それは無論政治上、経済上の重大な理由があるためではありましょうが、存外これが、この不便極まる二重生活打破の意識家(ママ)の叫びにその原因を置いているのではないでしょうか。

 「二重生活」は、合理的な生活様式を提唱する文脈で知った言葉だ。
 洋服を着て職場に行き、帰宅しては和服に着替えて寛ぐ。事務所・学校ではイスに座り、家では畳に座ってちゃぶ台を囲む、と云うもの。そんな生活様式はやめて、洋服を日常着とし、イス座として、生活の合理化と身体の健全な発育を目指す言説があったのだ。大きな戦争がそれを後押しして、現代では、和服が一部のひとが特別な時に着るだけのモノと化し、和室の無い住宅も少なくないと云われ、若者の身長は伸び、欧米人にひけを取らぬ運動選手が現れるくらい、「二重生活」は、形骸化したと云えるだろう。昨今の我々から見れば、何を悩んでいるのだろう、と思ってしまう。
 しかし、洋服一辺倒となっても、会社には背広で行くが、部屋着・寝間着に着替えるトコロは同じである。肉体的な二重生活は解消されても、会社員としての自分・家庭人の自分・ネット上での自分、そして「本来の自分」と、「自分」を使い分ける傾向も生じていたりする。サラリーマン生活が忙しくなる時に「兵器生活」更新をやっていると、「二重生活」しているなァ…と感じる。

 余談は措く。話題になっているのは度量衡である。明治42年公布の度量衡法では、「度量ハ尺、衡ハ貫ヲ以テ基本トス」(しかし『度量衡ノ原器ハ白金「イリヂウム」合金製ノ棒及分銅トス其ノ棒ノ(略)長サ三十三分ノ十ヲ尺トシ分銅ノ質量四分ノ十五ヲ貫トス』と、メートル法に基づいてもいる)と記してあったのが、大正10年に「度量ハメートル、衡ハキログラムヲ以テ基本トス」と、メートル法基準に改正される。そこへの猶予期間が設けられていたのだが、この冊子が出た時期は、その終わりが迫っていたのである。
 記事に戻る。

 巻二、第十五課の「雪 ヨ フレ フレ」には、
 雪 ヨ、フレ、フレ、
 大雪、小雪。
 ケサ カラ ツモツテ、
 四センチ、五センチ。
 モツト フレ、フレ。
 ドンドン ツモレ。

 とある。勿論、何の奇のある文章ではないのですが、ケサカラツモツテ、四センチ、五センチ。―これで頭にピンと来るでしょうか。
 最初からメートル法で訓練された児童には問題はありません。しかし、これを現在指導する任にあるものは、多くは尺貫法の教養を受けたもの許(ばか)りです。
 メートル法は知っているとしても、何寸、何尺積った、という程われわれ大人の頭にピンと来ないことは確かでありましょう。
 とすると、まだ算術でメートル法をやっていない一年生の指導には、一寸(ちょっと)難色がないとはいいきれないわけです。
 これは全く困ったことです。
 これも過渡期の悲哀として、当分我慢せねばならないものでしょう。

 メートル法が骨身に染みついている(世の中の単位の殆どが『メートル法』に準拠している、と意識することさえ無い)我々に、「過渡期の悲哀」は全く見えてこない。なるほど、尺貫法の下で育って大人になり、今も尺貫法で物事を測っている教師が、メートル法で表記された事項を、読んだだけで理解出来るわけが無い(われわれが尺貫法での表記―註釈の無い―に出くわした時の困惑を想像すれば良い)。

 メートル法は十進法で、最下位からミクロン、ミリメートル、センチメートル、デシメートル、メートル、デカメートル、ヘクトメートル、キロメートル等の名があります。メートルが尺貫法の尺のようにその標準単位であります。
 キロキロとヘクとデカけたメートルがデシに追われてセンチ、ミリ、ミク。右のような歌にしてそれを覚えるのも一策でしょう。

 左に、尺貫法との簡単な比較表を作成して見ました。
 一尺 〇・三〇三メートル
 一メートル 三尺三寸
 一貫匁 三・七五キログラム
 一グラム 〇・二六六六七匁
 一升 一・八〇四リットル
 一リットル 五・五三四合

 「キロキロ」の歌は、今でも目にしないことも無い(主筆は『センチミリミリ』と覚えていた)。デシメートル・デカメートル・ヘクトメートルは殆ど目にした覚えが無いが、圧力の大きさを現す(天気概況でおなじみ)「ヘクトパスカル」でヘクトが使われてる(主筆が子供の頃は『ミリバール』だったものだが)。
 1年生からメートル法に親しむように教育されていても、大人の世界が尺貫法で出来ている以上、現代のわれわれのように尺貫法と無縁でいられないのが、当時の児童である。「五年生の巻」に、以下の記事がある。

 四十八、鯨尺(くじらじゃく)と曲尺(かねじゃく)
 メートル法の施行に伴って、尺貫法は教科書の上でもその勢力を失っています。五年の終りになって、漸く尺貫法が算術に現れます。
 メートル法の実施は、一般は昭和十九の六月まで延期されていますが、工場や諸官庁では今年の六月から厳重にこれを使用しなければなりません。
 しかし、なかなか実行するまでには色々の困難が起るでしょう。一年生の巻でも、このメートル法と尺貫法とのことについてはその困難を指摘しておきましたが、教科書にもまだ、すっかりメートル法が完全には統一されていないのですから、メートル法の実施となりましても、当分はまごつく者がずいぶんいることと思われます。
 それはとまれ、一般の実施は昭和十九年という大分先のことですし、今では依然として尺貫法が流通しているりですから、児童にも尺貫法の大略は知って置いて貰わねば困ります。
 ところで、我国ではご承知の通り物指しが二種類あります。いうまでもなく鯨尺と曲尺で、普通に学校で使用するものや、道程を測ったり、家屋建築に使用したりするのは全部曲尺ですが、婦人に必要欠くべからざる裁縫には、曲尺は使わず鯨尺が使用されています。
 曲尺の一尺をメートルに換算すると10/33メートルですが、鯨尺の一尺は28/66メートルになります。
 即ち、鯨尺の一尺の方が曲尺の一尺よりは長く、鯨尺は曲尺の一尺二寸五分に当るのであります。
 従って、曲尺をを鯨尺に換算するには、5/4を乗ずればよく、反対に鯨尺を曲尺に換算するのには、4/5を乗ずればよい訳であります。

 尺貫法が身についていないから、ここの記述についてとやかくは云えない。ただ、メートル法への完全な移行を昭和19年6月中で完遂させる予定とあるのに驚く。実際のところは、昭和8年12月に猶予期間の延長が持ち出されるなどあって(戦争も始まるし)、結局のトコロは戦後に持ち越された由。
 鯨尺・曲尺の違いがある、くらいの事は読んだ覚えがある。実家の母が使っていた竹の物差し(50センチ)の目盛は、センチ・ミリと、もう一つ違う間隔のものが刻まれていた。長さを計るためモノサシを当てると、ナゼかメートル法で無い側が現物に接して苦労したのを思い出す。単位が二種類あるのは困りますね。
 こんな文章を引いてしまい、「六尺ふんどし」、「一反木綿」は、曲尺か鯨尺のどちらで、本当のトコロは何センチメートルあるのか気になってならぬ。
(おまけのおまけ)
 度量衡の話は興味深いトコロだが、主筆の興味はあくまでも、尺貫法のアタマでメートル法を語らねばならぬ、当時の教師の当惑を想像するところにある。度量衡法の変遷やメートル法の普及話までは、足を踏み入れない(やる時間も無い)。調べていると、
 「ヤード」 尺ノ一万二千五百分ノ三万七千七百十九
 なんて云う、図面を引き裂きたくなる記述が見つかって、面白そうなのですが。
(おまけの昔作ったネタを思い出す)
 「キロキロと」の歌の最後を、「センチ ミリミリ」と覚えていた、と記したが、2005年の11月に「わかもと物識絵本」をネタにしたとき(http://www.warbirds.jp/heiki/290000.htm)、この歌を紹介していた。それが「センチ ミリミリ」(ミリミリの半分は踊り字になっている)表記だったのだ。
 この頃は、まだ世に出てやるんだ、と云う野心があった(笑)。
(おまけの余談)
 本文には、いくつか写真が挿入されている。「本文には関係ありません」的なモノで、取るに足らないものである。しかし、


 いかにもヤラセで撮ったような「ヨイ子たち」の写真が、冊子表紙のそれを裏焼きしたモノである事に気付いてしまうと、何を云うでもないけれど、取り上げないわけには行かない。