戦前も象徴天皇制だった!?
                                  〜昭和天皇をめぐる軍部・政府・側近の動き


●満州事変・日中戦争・太平洋戦争時の天皇の地位は、「現人神(あらひとがみ)」として絶対的なものととらえて
  いる人が多いかも知れません。しかし、本当にそうだったのでしょうか?だとしたら比較的親英米的とされた
  昭和天皇が、なぜ軍部の対米英開戦要求を拒否できなかったのでしょうか?また、その天皇が終戦に際し
  てはなぜ自らの決断(いわゆる「聖断」)を実行させることができたのでしょうか?天皇と天皇をめぐる人々の
  動きを追究していきましょう。


【1】統帥権干犯(とうすいけんかんぱん)問題
   昭和5年(1930)、ロンドン軍縮会議のときに起きました(補助艦の割合対米69,75%と決定)。それ以前、
   兵力量は内閣が決めていましたが、このとき突然統帥部(陸海軍の最高指導機関)が
「内閣が決めてしまう
   のは天皇のもつ統帥権(軍の最高指揮権)を侵害したことになる」
と抗議しました。

 ◇参考:大元帥としての天皇の位置づけ
          <陸軍>
  
    参謀総長:国防・用兵面でのトップで、作戦などに関し直接天皇に意見を具申し裁可を仰ぐことが
     …        できた。
        陸軍大臣:軍政面でのトップだが、実際には軍令面にも関与し、事実上陸軍内で最高権力をもった。
               閣内の大臣だが、
内閣とは無関係に直接天皇に意見を具申し裁可を仰ぐことができた。
  
           首相から指名できず陸軍内で決めたので、軍が首相予定者に反対の場合、大臣候補者
               を挙げないことで内閣を崩壊させることができた。

          
<海軍>
  
 …  軍令部総長:参謀総長と同じだが、若干地位は低い(日本軍の伝統で陸軍優位)。
        海軍大臣:陸軍大臣と同じだが、権限は軍令部総長を上回る。

(問1)しかし、このとき内閣はもちろん軍縮条約締結にあたって、天皇の承認は得ているのです。という
    ことは、結局統帥部は天皇のことを本心ではどのような存在と考えていたことになるでしょうか?

    
<ヒント>仮に軍縮条約の中身が軍部にとって満足できるものだったら抗議したでしょうか?

                               
(問1の答へ)

【2】熱河
(ねっか)作戦をめぐる天皇・軍部・政府(昭和8<1933>年)
  
・満州事変の拡大の中で、陸軍は満州の西側の熱河省への作戦開始の許可を天皇に求めました。天皇
    は2月4日、万里の長城を越えないことを条件にこれを許可しました。
(問2)天皇はなぜこのような条件をつけたのでしょうか?
    <ヒント>長城を越えれば中国内地です。ということは…

                               (問2の答へ)

   ・ところが2月8日になって、天皇はときの政府(斎藤実内閣)がこの作戦実施に同意していないことを知り
    ました。驚いた天皇は、参謀総長に対し作戦中止を要求しました。11日、斎藤首相は「陸軍が2月4日の
    天皇の許可を理由にどうしても中止に応じない」と天皇に訴えました。天皇はますます中止の意志を固め
    ましたが、これに対しときの侍従武官長は天皇に「このような国策上の重大事項は内閣の責任のもとに
    中止させるべきである」と進言しました。

     ※侍従武官長=陸・海軍の大将ないし中将から任ぜられる。天皇を軍事面で補佐し、大元帥としての
                天皇の行動様式をつくりあげる。

(問3)この侍従武官長の意見は、建前としては正しいのですが、どこかに矛盾がないでしょうか?
<ヒント>斎藤首相の行動から読みとって下さい。

                               
(問3の答へ)

【3】二・二六事件における侍従武官長と昭和天皇のやりとり(昭和11<1936>年、「本庄日記」より)
○2月27日(反乱2日目)
  この日陛下に拝謁した際、「彼等行動部隊の将校の行為は、陛下の軍隊を勝手に動かしたもので、もと
  より許されるべきものではありませんが、
日本を思う気持から行ったのですから、必ずしもとがめるべきで
  はありません。
」と申し上げたところ、後に陛下は「私の最も信頼する老臣を殺したような凶暴な将校を、
  その気持の面からも許すことができようか。」と仰せられた。
  またある時は陛下が「私の最も信頼する老臣を全て倒すのは、真綿で私の首を絞めるに等しい行為で
  ある。」と仰せられたので、「陛下の老臣を殺傷したことはもとより最悪の行為ですが、
たとえ誤った動機
  からであったとしても彼等の行動は、国家のためという考えからのものです。
」と重ねて申し上げた。これ
  に対し陛下は「それはただ私利私欲のために行ったのではないと言えるのみである。」と仰せられた。
(問4)上の赤字部分から、本庄侍従武官長の本音はどのようなものであったか推測できますか?

                            
(問4の答へ)

【4】日中戦争の開始
軍部より政府の方が強気だった−(昭和12<1937>年)
 
この年7月7日に起こった廬溝橋(ろこうきょう)事件によって、日中両国は全面戦争状態に入りました。
 英米をはじめとした諸列強は仲介の動きを見せ、なかでもドイツが仲介案を示しました。これは、もともと
 対ソ戦争を最大目標とし、中国との長期戦を望んでいなかった日本陸軍統帥部(参謀本部)の依頼による
 ものでした。中国の蒋介石(しょうかいせき)も11月末にこの案に基づく話し合いに応じる姿勢を示しました
 が、首相近衛文麿をはじめとした政府の方がかえって強硬で、ドイツ案よりもさらに過酷な条件を示す有様
 でした。
(問5)政府はなぜこのような態度をとったのか、下の年表から関係するできごとを探して下さい。

                            
(問5の答へ)

 
昭和 3(1928)年 6月 張作霖爆殺事件
             11月 昭和天皇即位
     4(1929)年 7月 田中義一内閣総辞職
     5(1930)年 4月 
ロンドン海軍軍縮条約(統帥権干犯問題起こる)
             11月 浜口雄幸首相、狙撃され重傷(後に死去)
     6(1931)年 3月 三月事件(軍部内閣をめざすクーデタ未遂)
              9月 満州事変起こる
             10月 十月事件(軍部クーデタ計画、未然に発覚)
     7(1932)年 1月 第1次上海事変
              2月 血盟団事件(右翼テロ、井上前蔵相を射殺)
              3月 満州国建国。血盟団員、団琢磨を射殺
              5月 上海日中停戦協定。五・一五事件(海軍青年将校ら、首相官邸等を襲撃)
     8(1933)年 2月 
熱河作戦
              3月 国際連盟脱退
              7月 神兵隊事件(右翼のクーデタ計画発覚)
    11(1936)年 2月 
二・二六事件(陸軍青年将校ら、首相らを襲撃、東京市に戒厳令)
              
5月 軍部大臣現役武官制復活
    12(1937)年 7月 
日中戦争始まる
             11月 大本営設置
             12月 南京占領
    13(1938)年 4月 国家総動員法
    15(1940)年 9月 北部仏印に進出。日独伊三国軍事同盟
    16(1941)年 4月 日米交渉始まる
              7月 南部仏印進駐
             10月 東条英機内閣成立
             12月 御前会議で開戦決定

【5】対米開戦直前時の陸・海軍(昭和16<1941>年10月)
  
10月12日、近衛首相は自宅に陸軍大臣・海軍大臣・外務大臣らを呼んで開戦か和平かの最終的会議を
  行いました。この直前、岡海軍軍務局長(海軍省のNo.3)は、「海軍はアメリカとの交渉が決裂するのを望
  まない。
しかし海軍としてはこれをおもてだって言うことはできない。会議では海軍大臣が『和戦の決定は首
  相に一任する』と発言するからその含みで願いたい」と連絡してきました。実際の会議では、東條陸相が強く
  開戦を主張し、及川海相は連絡どおりの発言を繰り返すのみでした。

  
14日、今度は武藤陸軍軍務局長が「海軍が戦争を望まないなら、陸軍も考えなければならない。しかし海
  軍は陸軍にはっきりとそういうことを口にしないで、ただ総理一任という。これでは陸軍部内の開戦派を抑え
  ることはできない。
何とか海軍の方から、はっきりと戦争に自信がないと言ってくるように仕向けてもらえない
  か
」と言ってきました。

(問6)この両軍務局長の発言から、陸・海軍のどのような本音が読みとれるでしょうか?

                          
(問6の答へ)

【6】東條英機内閣成立(昭和16年10月) 
  
対米開戦の機運が高まる中、米英との戦争を極力避けようとしていた天皇の側近木戸幸一内大臣は、第3
  次近衛内閣の陸軍大臣で対米開戦を最も強硬に主張していた東條英機を首相とするよう天皇に進言します。
(問7)実はこの時皇族の1人が有力な次期首相候補でしたが、木戸はこれに反対しました。それは
   
 なぜだと思いますか。

<ヒント>木戸が最も心配したことは?

                          
(問7の答へ)

(問8)天皇はこれに対し「虎穴に入らずんば虎児を得ずだね」と言われたと言います。なぜこのような
    ことわざを言われたのでしょうか?
<ヒント>天皇の願い=開戦阻止。東條=陸軍の最高実力者にして強硬なる開戦派天皇に極めて忠実。

 
                           (問8の答へ)

 
※東條は自分が首相に推されるとは夢にも思わず、あまりにも意外だったので、茫然となったといいます。 

【7】天皇はその権限をもって開戦を阻止できなかったのか?
 後でとりあげますが、終戦に際しては天皇の決断(いわゆる聖断)によってポツダム宣言を受諾しました。
(問9)それならば、なぜ開戦時にはこれができなかったのでしょうか?前の年表をみわたして天皇
    やその側近たちが怖れていたことを見つけて考えて下さい。

                            
 (問9の答へ)

【8】「聖断」が実現した背景
(昭和20<1945>年8月10・11日)
 
・サイパン島陥落の責任をとって総辞職した東條内閣にかわった小磯内閣は、中国との和平工作を試みま
  したが失敗、瓦解しました。かわって昭和20年4月、海軍出身の鈴木貫太郎が組閣の命をうけました。

  
○鈴木内閣の主な顔ぶれ
    
首相:鈴木貫太郎(昭和4〜11年侍従長<天皇の側近>
    海相:米内光政(
よないみつまさ、海軍内の親英米派。昭和15年首相。重臣) 
     
※重臣=天皇の最高顧問元老にかわり、天皇に後継首相選定の意見具申できる人々。首相経験者
             などがそう呼ばれたが、制度上のものではない。

    
陸相:阿南惟幾(あなみこれちか、鈴木貫太郎が侍従長時代、侍従武官をつとめる)
    
外相:東郷茂徳(
とうごうしげのり、開戦時も外相で和平を主張していた)

(問10)この顔ぶれを見て気がつくことは何でしょうか?

                         
 (問10の答へ)

 
○天皇「聖断」への流れ
   
5月上旬 沖縄戦で敗色濃厚となる。この頃、天皇は講和やむなしとの気持になる

      11日 最高戦争指導者6人
(首相、外相、陸相、海相、参謀総長、軍令部総長)初めて講和について話し合う。
    
6月9日 天皇、内外の陸海軍の兵力・装備がもはや継戦不可能な状況に陥っているという報告を受け、
          衝撃を受ける。
      22日 天皇、最高戦争指導会議を召集。
しきたりを破って「戦争終結に努力するよう」発言。
    
※この後、ソ連を通じた和平交渉を試み、時間を費やす。             

 
   7月27日 ポツダム宣言(日本に無条件降伏を要求)が東京に伝えられる。政府はソ連からの回答を待つ
           
ため静観の態度をとることを決定、新聞には「黙殺」と伝えられる。
     8月6日 
広島に原子爆弾投下。
       9日 
ソ連が日本に宣戦布告。長崎にも原爆投下。
           
午前10時過ぎ〜午後1時最高戦争指導会議。結論でず。
           午後1時半 
首相、天皇に会い「聖断」を請う。
           
午後2時半〜10時 断続的に閣議。
           午後11時50分 天皇臨席のもとに最高戦争指導会議。
       10日 ポツダム宣言の条件について
会議は紛糾。午前2時半、天皇の聖断が下る。
           
※天皇の発言内容 
            
 「空襲は激化しており、これ以上国民を塗炭の苦しみに陥れ、文化を破壊し、世界人類の
              不幸を招くのは、私の欲していないところである。私の任務は祖先から受け継いだ日本
              という国を子孫に伝えることである。今となっては、1人でも多くの国民に生き残ってもら
              って、その人たちに将来再びたちあがってもらうほか道はない。もちろん、忠勇なる軍隊
              を武装解除し、また昨日まで忠勤を励んでくれたものを戦争犯罪人として処罰するのは、
              情において忍びがたいものがある。しかし今日は忍びがたきを忍ばねばならぬときと思
              う。明治天皇の三国干渉の際のお心持ちを偲びたてまつり、
私は涙をのんでポツダム
              宣言受諾に賛成する。

           引き続き待たせていた大臣を召集して閣議(午前4時)。御前会議の決定をそのまま採択。
           陸軍内に不穏な動きが起こる。
       11日 ポツダム宣言受諾(
但し天皇制維持の条件のみ付ける)に対する連合国側の回答待ち。
       12日 連合国側の回答文届く。英文の解釈をめぐって陸軍は受諾反対を主張。
天皇は受諾を承認。
            
午後3時閣議。最終的受諾、拒否をめぐって意見対立。
       13日 阿南陸相、天皇に拝謁。回答文では天皇の地位保証は確認できないと訴えたが、
天皇はこれ
           
を退ける。
           午前9時より最高戦争指導会議。出席者6人中、
受諾賛成3、再照会(もう1度天皇制維持の保証
           
を連合国側に確認すべき)3紛糾のまま散会。
           午後3時より閣議。陸相のみ受諾に付す条件を増やすべきと主張。残りほぼ全ての閣僚は
           受諾に賛成。
首相、この閣議の様子を天皇に再び「聖断」を仰ぐことを主張、閣僚承認。
       14日 午前8時40分 首相、木戸内大臣とともに天皇に拝謁、天皇の召集による御前会議開催を
            求める。天皇、これを快諾。
            10時 
天皇、陸海軍の3人の元帥を呼び、大元帥として戦争終結に軍は従うべし、と命ずる。
           
10時50分 最高戦争指導会議と閣議の合同会議が天皇臨席のもとに開かれる。陸相、参謀
            総長、軍令部総長が意見を述べた
が、正午近く、天皇が2度目の聖断を下す。
            
※天皇の発言内容
              
「国体問題(天皇制を維持できるかどうか)についていろいろと危惧もあるということである
               が、先方の回答は悪意をもって書かれたものとは思えない。要は、国民全体の信念と
               覚悟であると思う。
この際、先方の回答をそのまま受諾してよいと考える。…国民が玉砕
               して君国に殉ぜんとする心持ちはよくわかるが、しかし、
わたくし自身はいかになろうとも、
               わたくしは国民の生命を助けたいと思う…

(問11)開戦時にはなしえなかった天皇の「聖断」がこの時実現したのはなぜでしょうか?これを
     可能にした条件をあげてみましょう。
<ヒント>上の一連の流れの中で、紫の字の所に注目してください。大きく2点あります。

                            
(問11の答へ)

 
○立憲君主制では「君主は君臨するが統治しない」が大原則でした。しかしこの時天皇はこれを破って国家の
   命運を決める決断を下したのです。

(問12)この時鈴木首相らは、どのような法的根拠からこの方法の実現をめざしたのでしょうか?次の
     明治憲法の条文の中から探して下さい。
 
第1章 天皇の地位
   第 1条 大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス
   第 3条 天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス
   第 4条 天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬シ此ノ憲法ノ条規ニ依リ之ヲ行フ
   第11条 天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス
   第12条 天皇ハ陸海軍ノ編制及常備兵額ヲ定ム
   第13条 天皇ハ戦ヲ宣シ和ヲ講シ及諸般ノ条約ヲ締結ス

                               (問12の答へ)

◎答と解説
(問1)結局
「天皇は飾り物である」という、暗黙の諒解があったのです。統帥部としては、自分たちの希望と合致
    してこその天皇絶対だったのです。したがって、天皇個人が「国際協調のためにも、軍縮を進めて欲しい」
    と願っていたとしても、その天皇絶対(この場合は統帥権の干犯)という論理を持ち出して、それを封じ込め
    ようとしたわけです。

                               
 (次へ)

(問2)関東軍が満州(東三省)から踏み出して、内蒙古に侵攻する、ということは、
中国内地を直接脅かすことを
    
意味します。そうなると、同地に利害関係をもつ英米、そして日本の利権は南満州のみ、とする国際連盟
    からの決定的な反発を招く、
と天皇は考えました。

     
                           (次へ)

(問3)現実には軍部の力が政府を圧していたから、侍従武官長が言うような建前論を内閣はできませんでした。
    だからこそ斎藤首相は天皇に泣きついたのです。天皇は、陸海軍を統帥する大元帥ですから、建前上は
    軍の行動を中止させる命令を出すことはできますが、それをやると大いに混乱することになります。


                                 (次へ)

(問4)本庄は反乱軍の行為について弁解しており、本音ではこれに同情しています。ここでも、「陸軍としては
    自分たちに都合のいい考え方に天皇がたつ限りに置いてのみ天皇は絶対」という、天皇軽視の考え方
    が示されています。

                                
 (次へ)

(問5)この年、昭和12年12月には南京を占領、と年表にあります。すなわち、開戦直後から日本軍の快進撃が
    続き、戦争の実情を知らない近衛内閣は、すっかり戦勝ムードに浸りきってしまいました。その結果、翌13
    年1月には「国民政府を対手(あいて)とせず」などという声明まで発表してしまいました。一方、参謀本部
    は、戦局の見通しが立たないこと、当面の軍需と輸入の減退により生産力拡充の見通しが立たなくなるこ
    とを怖れていましたから、ドイツの仲介案に望みを託し、短期の終戦を期待していたのです。

                                 
(次へ)

(問6)驚くべきことに、
陸・海軍ともに開戦の責任を回避しようとしていたのです。海軍は、自らが開戦を回避した
    場合、それに対し予想される非難をも避けようとしました。軍内部の下(開戦派)からの突き上げもあるし、
    またこれまで対米戦を予想して軍備拡充を強く要求してきた手前もあって、おもてだって開戦回避を言う
    ことができない状況にあったのです。開戦直前にお互いに協力し合うべき同一国内の陸海軍の本音が
    こんなものであったと、もし当時の人が知ったら、さぞかし衝撃を受けたことでしょうね。

                                 
(次へ)

(問7)東久邇宮稔彦親王(大将)がその人です。しかし木戸は、この戦争を負けと見越していたため、同じ負ける
    にしても、
皇族内閣が開戦に踏み切ったとなると、敗戦時に天皇制そのものが危うくなると怖れたためです。
    なお東久邇宮は、敗戦後初の首相となりました。

                                
 (次へ)

(問8)
陸軍で最も実力があり、しかも天皇に対する忠誠には定評があった東條に首相をやらせれば、逆に軍の
    横暴を抑え、開戦を避けられるだろう、
という思いが木戸・天皇両人にあったからです。

                                 
(次へ) 

(問9)三月事件、十月事件、血盟団事件、神兵隊事件、二・二六事件とテロが繰り返され、天皇にしても政府に
    しても、その恐怖におびえていたのが実情だったようです
。戦後昭和天皇は、外人記者にこの点を聞かれ
    て、
「もしそれをやって(天皇権限で開戦を阻止すること)いたら、私は殺されるか幽閉されるかしていたで
    しょう」
と答えました。

                                
 (次へ)

(問10)いずれも天皇と近い人々が内閣の要職を占めていることが分かります。したがって、この鈴木内閣は、
     宮廷内閣的性格が強い、
という評価さえあります。特に天皇の青年期に長年侍従長として仕えた鈴木
     は、天皇の意志をくんで終戦工作を進めるにはまたとない人物であり、2人はいわばあうんの呼吸で
     わかりあえる間柄だったようです。二・二六事件で瀕死の重傷を負った鈴木がもし死んでいたら、誰
     が他になしえたか、という思いを強くします。

                                
 (次へ)

(問11)1つは
戦況・戦備の絶望的な状況です。2度の原爆投下やソ連参戦で、最も継戦に強硬な陸軍もこう
     した状況は認めざるをえませんでした(開戦時は圧倒的不利は予想されたとは言え、少なくともまだ戦っ
     ていないのですから陸軍は強気でした)。もう1つは、一連の経過の中の紫字の部分にあるように、
鈴木
     首相が結論を出すことを性急にせず、終戦反対派にも徹底的に議論をさせ、法手続を1つ1つ着実にふ
     みながら最後の最後に聖断を出させたこと
にあります。

                                 (次へ)

(問12)
第13条に「天皇の宣戦・講和の権」という天皇大権があります。ちょっとわかりずらいかもしれませんが、
     天皇はこの時代2人いたのです。と言ったら驚くと思いますが、事情は以下のようなことです。

                  −「大元帥」−軍部
        <天 皇>
                  −政府・議会

     最後の元老、西園寺公望はこう述べています。「陛下は天皇であると同時に大元帥である。よく大元帥=
     天皇というように考えているようだけれども、
大元帥は天皇の有せられる1つの職分であって、大元帥=
     天皇などということはないのである


     つまり、
大元帥は天皇の下に位置づけられるもので、軍・政両方を握る立場としての「天皇」が大元帥(実
     際には同一人ですが)に対して終戦、講和を命じることが出来る
、と鈴木は解釈したのです。

【天皇のもとでの無責任体制】
・明治憲法下では、天皇のもとに各種の機関が政治権力を分裂して保有する形で存在していました。
・現在のように、議会・内閣に権力は集中されていませんでした。
・軍部・枢密院・重臣などは法制上、あるいは事実上それぞれ独立した権能をもっていました。
これらの諸機関を統一的に支配できるのは天皇のみでした。
・しかし、天皇は明治憲法第1条に「神聖にして侵すべからず」とあって、すべての責任の外にあり、しかも大正期
 以降は立憲君主制の大原則を守って現実の政治に関与しませんでしたから、日本の政治は多頭政治となり、
 無責任体制となってしまった
のです。

※以上の問題、答、解説は、阿川弘之他『二十世紀日本の戦争』(文春新書、2000年)、坂本多加雄他『昭和史
  の論点』(文春文庫、2000年)、山田朗『大元帥 昭和天皇』(新日本出版社、1994年)、『本庄日記』(原書
  房、1967年)、半藤一利『聖断−天皇と鈴木貫太郎』(文藝春秋、1985年)、林茂『日本の歴史25太平洋
  戦争』(中公文庫、1974年)、『日本歴史大系17 革新と戦争の時代』(山川出版社、1997年)、大江志乃
  夫『御前会議』(中公新書、1991年)、藤原彰『昭和天皇の十五年戦争』(青木書店、1991年)などをもとに
  作成しました。

★なお、上の史料の中で、2度の聖断の際の天皇の発言は、恥ずかしながら初めて聞く内容であり、著者半藤
  先生が何を根拠に書かれたのかを前掲書の中で示しておられないので、ぶしつけながら先生にお手紙を
  差し上げ、伺いました。その結果先生から御返事をいただき、下村宏氏が米内光政や鈴木貫太郎など複数の
  関係者の手記・話からまとめて『終戦秘史』の中に記したものと教えていただきました。詳しくは半藤先生の別
  著『日本の一番長い日』に記されています。ラジオ放送による終戦の詔だけがよく知られていますが、天皇の
  肉声をおおよそ忠実に伝えるこの14日2回目の聖断に当たっての発言は、もっと広く紹介されていいものだと
  強く思います。

                             
<日本史メニューへ>