ナメラ沢で見つけた不快なモノ
2005年8月9日にSMDCのSugiちゃんと遡行した際に |
「ナゼこんなモノが設置されているのだろーか?」という、 |
奥秩父の誇るこの「秀渓」には全く似つかわしくないモノを |
数多く発見した。帰宅してから疑問は膨らむばかり。 |
写真を残していなかったため、8月14日再度下部のみ |
単独で入渓。「誰が?何のために?」を世に問うべく |
ここに写真を掲載した次第です。 |
今回は林道終点の沓切沢橋少し上流より入渓。10分の下降で久渡沢に出合う。
(多くのガイドにある遡行図の「クッキリ沢」はこの沢ではない)
久渡沢遡行約5分で峠沢との二俣に着く。ナメラ沢方面にそのブツが設置されている。
10m3段滝と中ノ沢分岐地点
極めつけはコレ。ナメ滝を形成する一枚岩にもあったのだ。
今回は時間の関係もあり、ここで調査(?)を打ち切った。
帰ってからインターネットで「測量鋲」というキーワードで
検索してみたら、「コノエ鋲」という測量用品にヒットした。
金属の釘と赤い目印、2つのパーツから成るモノである。
道路脇なんかで良く見かけるコレと同じものだ。
さて、一体誰が何のために?であるが、考えられるのは次の2点。 |
|
アチコチの渓で木製の測量杭はよく見かける。 |
木製なので撤去可能だが、これは・・・・・ |
|
本来山での正規ルートを示す「道標」は |
![]() ![]() |
「赤布」「ビニールテープ↑」や石積みの「ケルン↑」が一般的である。 |
誰かが、入渓者が道を誤らぬように「よかれ」と思い打ち込んだのでは |
ないか?ご丁寧に青い布を挟み込んでいる。 |
@の返答を得ない限りめったな事は言えないが、どちらにせよ反自然保護的な |
実に「不愉快な人工物」である。 |
Aであれば、その人物に声を大にして訴えたい。 |
「良かれと思いアナタのした行為は自然破壊であると共に、入渓者が心を痛めて |
いますよ」と。そしてもし、その人物が他の沢でも同様の行為を繰り返していると |
したら、1日も早くそれを止めさせなければならない。 |
|
各地の「秀渓」を「丹沢」のようにして欲しくないのである。 |
ここがF3です。右が登れます。さあどうぞ!なんて沢はいらない。 |
|
追記
沢登り愛好者の皆さん 別の沢で、もしコレを見かけたら
大変お手数ですがごメールにてご一報下さい。下のバナーよりどうぞ。