手作りコンニャク


大子はコンニャクの一大産地でした。
最近は価格の低迷で作っている農家も少なくなりました。
かつては農家では各家庭でコンニャクを手作りしていました。
手作りコンニャクは売店で販売されていますが、これも手作りに挑戦してみましょう。
コンニャク玉の種類によって難易度が違ってきます。
在来の良い玉を使えば比較的簡単に作ることが出来ます。

1、洗い

コンニャクのへそを取って、タワシでこすって綺麗にします。
素手でやるともの凄く痒くなります。
必ずビニールの手袋を忘れないようにしましょう。
2、切る

おろし金でおろした方が味がよいのですが、今回はフードプロセッサーで
すり下ろすために適当な大きさに切ります。
3、すりおろす

ミキサー出やっても良いのですが。すり下ろしにこだわって
フードプロセッサーでおろします。
4、混ぜる

すり下ろしたコンニャクをお湯の中に空けて良くかき混ぜます。
お湯の分量はまるのままならコンニャクの5倍。
白いコンニャクを作りたい場合は、多めのお湯の中にすり下ろして
静かに上澄みを捨てて、沈んだノリの部分だけを使います。
5、寝かせる

良くかき混ぜたら静かに置いておきます。
水の量が多いと上澄みが出来ますが、その場合上澄みは捨てます。
6、練る

火にかけて良く練ります。
コンニャクに透明感が出て、煮芋くさくなってきたら終了。
60度くらいになるまでねかせます。
7、凝固剤

凝固剤の炭酸ナトリウムを加えて素早くかき混ぜます。
一度かたまったのがバラバラになりますが構わずかき回すと、
次第に粘ってモッタリしてきます。
8、茹でる

凝固剤で固まってきたら、お玉にとって茹でます。
タッパに入れて茹でると四角のコンニャクが出来ます。
9、茹でる

あくの強さにも寄りますが、1時間ほど茹でます。
10、さらす

水にとってさらします。
あくが強い場合は長い時間さらします。
小さく切ってさらすと早くアクが抜けます。
11、出来上がり

初めてですので形が悪い。
トビコの多いコンニャクで少し色が黒いです。
刺身やおでん・油炒めで食べましたが美味しかったです。

何とかコンニャクらしく出来ました。
その後いろいろ試してみましたが、コンニャクの産地によって出来が違います。


[オフのひまつぶしに戻る]