中東・西アジア・中央アジア地区  ヨーロッパ地区  アフリカ地区   アメリカ地区   オセアニア地区

 

国名・地域名を選んでクリックしてみて。

東アジア    ・日本  ・大韓民国  ・朝鮮民主主義人民共和国 ・モンゴル共和国  
          ・中華人民共和国  ・香港 ・澳門 ・中華民国(台湾)
東南アジア   ・フィリピン  ・ベトナム  ・ラオス ・カンボジア ・タイ ・マレーシア ・ブルネイ  
          ・ミャンマーシンガポール ・インドネシア  ・アチェ ・東ティモール ・イリアンジャ  
中央アジア   ・チベット  ・新疆維吾爾  ・カザフスタン  ・トルクメニスタン ・ウズベキスタン 
          ・キルギスタン ・タジキスタン
南アジア    ・バングラディッシュ  ・インド  ・ブータン ・ネパール ・カシミール ・パキスタン 
          ・スリランカ ・モルジブ ・アフガニスタン
西アジア    ・イラン  ・イラク  ・クウェート ・バーレーン ・カタール ・アラブ首長国連邦 
          ・オマーン ・イエメン ・サウジアラビア ・ヨルダン ・パレスティナ 
          ・イスラエル ・レバノン ・シリア ・トルコ               


ASEAN(東南アジア諸国連合)    インドネシアタイマレーシアシンガポールフィリピン
                        ブルネイベトナムラオスカンボジアミャンマー
SAC(南アジア地域協力連合)      インドバングラディッシュブータンネパール
                            パキスタンモルジブ、 
GCI(湾岸諸国協力会議)        サウジアラビアクウェートカタールバーレーン
                         アラブ首長国連邦(UAE)オマーン、      
OPEC(石油輸出国機構)         インドネシアイランイラククウェートカタール
                        アラブ首長国連邦サウジアラビアリビアアルジェリア
                        ナイジェリアベネズエラ
アラブ連盟                 エジプトイラククウェートバーレーンカタールサウジアラビア
                        アラブ首長国連邦(UAE)オマーンイエメンソマリアジブチスーダン
                        ヨルダンシリアレバノンアルジェリアチュニジアモロッコモーリタニア
                        コモロパレスチナ解放機構、    
イスラム諸国会議(OIC)         インドネシアマレーシアブルネイバングラディッシュモルジブ
                        パキスタンアフガニスタンキルギスタンタジキスタントルクメニスタン
                        ボスニア・ヘルツェビゴナウズベキスタンイランイラクシリア
                        アゼルバイジャンクウェートバーレーンカタールサウジアラビア
                        アラブ首長国連邦オマーンイエメンヨルダンパレスティナ
                        レバノントルコアルバニアエジプトスーダン
                        リビアジブチソマリアモザンビークガボン
                         カメルーンナイジェリアコートジボアールシエラレオネベナン
                        ギニアギニアビザオセネガルガンビアモーリタニア
                        マリブルキナファソニジェールアルジェリアモロッコ
                        チュニジアチャド、スリナム、ウガンダコモロ、         



中央アジア


  西蔵(チベット) 

    ユーラシア大陸東中央部、中華人民共和国国内西南部にある自治国。
  北側は崑崙山脈を境に新疆維吾爾自治区と隣接していて、
  東側は中華人民共和国青海省四川省と接し、
  南側はヒマラヤ山脈を境に東からミャンマーインドブータンネパール、またインド、そしてカシミールと接する。

  首都は南部、雅魯蔵布江(ヤルンズアンボ川)流域にある拉薩(ラサ)。            
  公用語は中国語。現地語はチベット語。
  民族はチベット民族、移民してきた漢民族など。

    歴史    
       7世紀初め、統一国家の吐蕃がたてられる。(〜9世紀中頃)

             1253年、元に服属させられる。

       16世紀半ば、タタール部に従属させられる。
       17世紀、ジュンガル部に支配される。

       1755年、ジュンガル部(他、青海・モンゴル・東トルキスタン・カザフスタン南東部)を清朝中国に攻略される。

       1959年、チベット動乱を起こす。インドに亡命政府樹立。
       1965年、中華人民共和国チベット自治区成立。

  新疆維吾爾(シンチヤンウイグル)

     ユーラシア大陸中央東に位置する自治区。
     北西はカザフスタン、天山山脈を境にキルギスタン、
   西はタジキスタン、カラコルム山脈を境にアフガニスタン、南西にカシミール、
   南部は崑崙山脈を境にチベットと接している。

    州府はジュンガル盆地の南端の都市・烏魯木斉(ウルムチ)。   
     公用語は中国語。原住民はウイグル語(チェルク語)を使う。
     民族はウイグル族、移民してきた漢民族。

     歴史                 
             B.C.3世紀頃、東部から甘粛方面にかけ、月氏が勢力をもっていた。
             B.C.2世紀、匈奴が月氏を西遷させ、支配下に置かれた。

       552年、突厥(トルコ系)がおこり、柔然を滅ぼし、帝国を築く。
             6世紀末、内紛により分裂。西突厥がおこる。
       651年、に滅ぼされる。

       710年頃、勢力を回復した東突厥が回収する。
             755年頃、ウイグル(回)族が帝国を興す(ウイグル帝国成立)。突厥を滅ぼし、配下に置く。

             9世紀中頃、ウイグル帝国はキルギスに滅ぼされる。
                    滅ぼされたウイグルの一部が東部のイリ盆地に拠ってカラ=ハン朝をたてる。

       1132年、カラ=ハン朝を滅ぼし、カラ=キタイ(西遼)をたてる。
       12世紀前半、東方から西遼に併合される。
       1211年、ナイマン族に国を奪われる。

       13世紀初め、モンゴル帝国に服属させられる。
       1260年、モンゴル帝国は4ハン国に分裂。チャガタイ=ハン国成立。その領土となる。
       1321年頃、内紛となり、東西分裂。東チャガタイ=ハン国となる。
       1336年、諸ハン国の中からティムール(トルコ化したモンゴル人)が興る。
       1380年頃、ティムールが旧チャガタイ=ハン領を統一する。

       15世紀前半、オイラート部に支配される。
       17世紀、ジュンガル部やホショト部に支配される。
       1755年、ジュンガル部(他、青海・チベット・モンゴル・東トルキスタン・カザフスタン南東部)が
             清朝中国に攻略される。
             1759年、が回部を平定。清朝中国領新疆成立。

       1933年、東トルキスタン・イスラム共和国建国宣言。
       1944年、東トルキスタン共和国建国宣言。

       1949年、中華人民共和国成立。共産党による解放(占領)。
       1955年、中国で2番目の自治区新疆ウイグル自治区となる。
       

 ・カザフスタン共和国

      ユーラシア大陸中央に広がる7割が草原で、地下資源も豊富なの国。
      北にロシアとの長い国境。南西はカスピ海に面し、対岸にアゼルバイジャン、
    沿岸南にトルクメニスタンと国境を接している。
      南部はウズベキスタンキルギスタンとの長い国境があり、
      東は中華人民共和国新疆維吾爾自治区との国境。
       
      首都はヌルスルタン(旧称アスタナ。独立時はアルマアタ。)     
      公用語はカザフ語(チェルク語)、ロシア語。                
      民族はカザフ民族が多く、ロシア民族、他、少数民族と、130の民族がいる。
   宗教は70%ぐらいがイスラム教。他、ロシア正教、ゾロアスター教、など。
   通貨単位はテンゲ。

      歴史      
               6世紀末、西突厥に分離する。 
               657年、唐朝中国の支配下に入る。

               751年、タラスで侵入してきたアッバース朝イスラム帝国唐朝中国が衝突。
              755年頃、ウイグル(回)族が帝国を興す(ウイグル帝国成立)。突厥を滅ぼし、配下に置く。

              9世紀中頃、ウイグル帝国はキルギスに滅ぼされる。
                     滅ぼされたウイグルの一部が東部のイリ盆地に拠ってカラ=ハン朝をたてる。

        1132年、カラ=ハン朝を滅ぼし、カラ=キタイ(西遼)をたて、ベラサグン(グズオルド)に都を置く。
        12世紀前半、東方から西遼に併合される。

        1211年、ナイマン族に国を奪われる。
        13世紀初め、モンゴル帝国に服属させられる。
       
        15世紀前半、オイラート部に支配される。
        17世紀、ジュンガル部やホショト部に支配される。

        1755年、南東部(バルハシ湖以南・以東)をに攻略される。

               1876年、ロシアが征服。中央アジア全土をロシア領トルキスタンとする。 
               1881年、イリ条約が結ばれ、新疆の西北部(バルハシ湖以南・以東)を清朝中国からロシア帝国が割譲する。
               1922年、ソヴィエト体制に組み込まれる。ソヴィエト社会主義共和国連邦カザフ共和国となる。 
               1991年、ソヴィエト連邦から独立。カザフスタン共和国と改名・成立。       

   世界遺産  
         ・タムガルの考古景観にある岩絵群(南東部,タムガル峡谷)
          (6000点の岩絵,クルガン(紀元前14世紀頃(青銅器時代)の墓,土器,未完成の岩絵,1982年発掘),
           5つのテント,サカ王の古墳(紀元前6世紀,木組みの玄室),エシュキオレメス峡谷)、
         ・サル・アカリ自然保護公園、
         ・ホシャ・アフマド・ヤサウィ廟(南部,トルキスタン市)、

在日カザフスタン共和国大使館

 ・トルクメニスタン共和国

      ユーラシア大陸中央、中央アジア南西、カスピ海南東岸にある8割はカラクム砂漠に覆われている国。
      西をカスピ海に面し、対岸にはアゼルバイジャン、
   南はコペト山脈を望むイランと国境を接し、南東はアフガニスタンとも接している。
      北はカザフスタン、北西をアラル海に流れ込むアムダリア川付近を境としてウズベキスタンがある。
     
      首都は南部、カラクーム運河西端のアシハバート。     
      公用語はトルクメン語(チェルク語)、ロシア語。             
      民族はトルクメン族が85%を占め、他、ロシア人7%、ウズベク人5%、など。

      歴史       
         B.C.522年、アケメネス朝ペルシャ帝国に支配される。

         B.C.329年、アレクサンドロス大王の遠征軍(マケドニア・ギリシャ連合軍)に侵入される。
         B.C.301年、アレクサンドロス大王の帝国は分裂。セレウコス朝シリア王国の配下にされる。

                 B.C.248年、イラン高原北部に興ったスキタイ民族(イラン系)がバルティア王国を建国。
                B.C.2世紀後半、大月氏に服属させられる。
                B.C.123〜87年頃、バルティア王国は東西(メソポタミア)に領域を広げた。

                A.D.226年、ササン朝ペルシャ帝国が建国され、バルティアを滅ぼす。

                642年、ニハーファンドの戦いでササン朝ペルシャ帝国イスラム帝国に敗れ、配下に置かれた。

                 874年、サーマン朝が興る。(〜999)
         999年、ガズナ朝に呼応したカラ=ハン朝がサーマン朝を滅ぼし、ソグディアナを占領。
         1132年、ホラズムに西カラ=ハン国が滅ぼされる。

         1219年、ウイグル・カラ=キタイを攻略・倒す。
         1221年、セルジューク朝の都のメルヴがモンゴル軍に徹底的に破壊される。


         1869年、カスピ海東岸にロシア軍に上陸され、クラスノヴァーツクの基礎を置かれる。
         1885年、ロシア帝国に完全に征服される。

                 1922年、ソヴィエト体制に組み込まれる。ソヴィエト社会主義共和国連邦トルクメン共和国となる。
                 1991年、ソヴィエト連邦から独立。トルクメニスタン共和国と改名・成立。
         2006年12月、独裁大統領崩御。

   世界遺産  
         ●ニサのバルテイア時代の要塞(Nisa)
          (ゾロアスター教の神殿,リュトン(インドの象牙にギリシャ風の装飾の杯))、
         ●国立歴史文化公園"古代メルヴ”(MERV)
          (エルクカラ(もっとも古い街跡),貯水槽,碁盤目状のギリシャ風の街並み,
            仏塔(城壁の内側),イラン製の壺(5世紀),修道院跡,スルタンサンジャル廟,
            キズカラ(Kyz Kala)(乙女の城,6世紀頃築,波打つような円筒状の襞,泥の城),
             イブンザイド廟(12世紀,セルジューク朝の都,))、

 ・ウズベキスタン共和国

      ユーラシア大陸中央部南西にある内陸国。      
      北部はカザフスタンと国境を接し、
      南西はアムダリ川を絡めながらトルクメニスタンと国境を接し、
      東部北側はキルギスタンと接し、南側をアフガニスタンタジキスタンと接する。

      首都は東部北にあるタシケント。            
      公用語はウズベック語(チェルク語)。 ロシア語              
      民族はウズベク族(トルコ系民族)、ロシア人(スラブ民族)、


      歴史    
         B.C.522年、アケメネス朝ペルシャ帝国に支配される。

          B.C.331年、アケメネス朝ペルシャ帝国は
                 アレクサンドロス大王の遠征軍(マケドニア・ギリシャ連合軍)に滅ぼされる。
          B.C.329年、アレクサンドロス大王の遠征軍(マケドニア・ギリシャ連合軍)にサマルカンドを陥落される。
         B.C.301年、アレクサンドロス大王の帝国は分裂。セレウコス朝シリア王国の配下にされる。

         B.C.102年、がパミールを越えてきて、大宛(フェルガナ)を降伏させる。

                A.D.226年、ササン朝ペルシャ帝国が建国され、バルティアを滅ぼす。
                642年、ニハーファンドの戦いでササン朝ペルシャ帝国イスラム帝国に敗れ、配下に置かれた。

                 874年、ソグディアナ地方からサーマン朝がおこる。
         10世紀末、サマーン朝の衰退に乗じてソグディアナにセルジューク族が移ってくる。
         999年、カラ=ハン朝にサマーン朝は滅ぼされる。
                 1097年、アム川下流でホラズム(トルコ系)がセルジューク朝トルコから独立。
                サマルカンド一帯を支配。(〜1231)  
                 1132年、西カラ=ハン国をホラズムが滅ぼす。

         1220年、ウイグル、カラ=キタイにつぎ、
                サマルカンドをモンゴル帝国に陥落される。ホラズムを攻略される。
         1227年、モンゴル帝国が分割相続され、東部をチャガタイ=ハン国、西部がイル=ハン国の配下になる。
         1231年、ホラズムモンゴル帝国に滅ぼされ、支配される。

         1321年頃、チャガタイ=ハン国で内紛が起こり、東西に分裂。
               西チャガタイ=ハン国が東部に成立。諸侯も割拠。
         1336年、諸ハン国の中からティムール(トルコ化したモンゴル人)が興る。
         1369年、西チャガタイ=ハン国の衰退に乗じてティムールが兵を挙げ、サマルカンドに都を置いた。
                 1370年、ティムール帝国成立。ホラズムを併合。西トルキスタンの覇者となる。
         1380年、チャガタイ=ハン国の旧領を統一。イル=ハン国の故地を併合する。
         1398年、北西インドを攻略、トゥグルク朝の都のデリーを占領する。

                 1500年、ウズベク族がティムール朝の首都サマルカンドを征服。
         1505年、ウズベク族ボハラ=ハン国(ブハラ・ハーン)(中部)をたてる。サマルカンドを首都とする。
         1512年、ヒヴァ=ハン国(中西部南端)をウズベク族が建てる。

                 1868年、ボハラ・ハン国ロシアに征服される。
                 1873年、ヒヴァ・ハン国ロシアに征服される。
                 1876年、コーカンド・ハン国(東端部)をロシアが征服。
               中央アジア全土をロシア領トルキスタンとする。 
                 1922年、ソヴィエト体制に組み込まれる。ソヴィエト社会主義共和国連邦ウズベク共和国となる。 
                 1991年、ソヴィエト連邦から独立。ウズベキスタン共和国と改名・成立。

      世界遺産  
         サマルカンド文化交流群
         (グーサ・アミール廟(ティムールとその一族が眠る,二重構造のドーム),
          アフラシアーブ遺跡(ギリシャ風のコイン,ソグドの宮殿の壁画,オッスアリ(ゾロアスター教の骨壷)),
           シャーヒ・ズィンダ廟群
          (この地に初めてイスラームを布教したムハンマドの従兄弟クサム・イブン・アッバース),
           ティッラーカーサー・マドラサ,レギスタン広場,ウルグ・ベク・マドラサ,天文台)、

在日ウズベキスタン共和国大使館


 ・キルギスタン共和国

      ユーラシア大陸中央部南にある3000m級の山々が連なる山国。
   南東は天山山脈を境に中華人民共和国新疆維吾爾自治区と接し、
   北はカザフスタン、南をタジキスタンと接し、西部をウズベキスタンとの入り組んだ国境がある。       

      首都は北部の街・ビシケク。       
   公用語はキルギス語(チェルク語)、ロシア語。
   民族は、70%をキルギス人が占め、他、ウズベク人、ロシア人、など。
   宗教は75%がイスラム教、ロシア正教が20%、他。
   通貨単位はソム。

      歴史      
       B.C.329年、アレクサンドロス大王の遠征軍(マケドニア・ギリシャ連合軍)に侵入される。
       B.C.301年、アレクサンドロス大王の帝国は分裂。セレウコス朝シリア王国の配下にされる。

              B.C.248年、イラン高原北部に興ったスキタイ民族(イラン系)がバルティア王国を建国。
             B.C.2世紀後半、大月氏に服属させられる。
              B.C.123〜87年頃、バルティア王国は東西(メソポタミア)に領域を広げ、
                           セレウコス朝シリア王国は地中海沿岸に追いやられる。

              A.D.226年、ササン朝ペルシャ帝国が建国され、バルティアを滅ぼす。



              7世紀前半、西突厥の支配下。
              679年、唐朝中国に砕葉鎮城を建設される。

              9世紀中頃、ウイグル帝国を滅ぼす。
              874年、サーマン朝がおこる。  


              1876年、ロシアが征服。中央アジア全土をロシア領トルキスタンとする。 
              1922年、ソヴィエト体制に組み込まれる。ソヴィエト社会主義共和国連邦キルギス共和国となる。 
              1991年、ソビエト連邦解体に従がい、独立。キルギスタン共和国成立。
       1993年、キルギス共和国に国名を変更する。

       2001年、マナス空軍基地を米軍に駐留される。
       2003年、基地にロシア軍に駐留される。
       2005年、チューリップ革命。独裁政権退陣。
       2009年、米軍をマナス空軍基地から撤退させる。が、駐留継続を承認。
       2010年、臨時政府樹立。

  世界遺産  アク・ベシム遺跡、

在日キルギス共和国大使館

 ・タジキスタン共和国

      ユーラシア大陸中央部南東にある内陸国。       
      東は中国新疆維吾爾自治区、南部はパミール高原を越えてアフガニスタン、
      西はウズベキスタンと接し、北部はウズベキスタンと複雑に国境を交え、東側はキルギスタンとの国境。

      首都は西部のゼラフシャンスキー南にあるドゥシャンペ。     
      公用語はタジク語(チェルク語)とロシア語。

      歴史      
         B.C.329年、アレクサンドロス大王の遠征軍(マケドニア・ギリシャ連合軍)に侵入される。
         B.C.301年、アレクサンドロス大王の帝国は分裂。セレウコス朝シリア王国の配下にされる。

        B.C.102年、がパミールを越えてきて、大宛(フェルガナ)を降伏させる。

               A.D.226年、ササン朝ペルシャ帝国が建国され、バルティアを滅ぼす。

        1890年、国土のほとんどをロシア帝国に併合される。
        1924年、タジク自治共和国を成立させる。
        1929年、ウズベク共和国から分離してタジク・ソヴィエト社会主義共和国に昇格する。
                1991年、ソビエト連邦解体に従がい、独立。国名をタジキスタンに。


西アジア


  カシミール 

      ユーラシア・アジア大陸南部内陸、ヒマラヤ山脈西部の山間国。現在はインド領とパキスタン領に。
      南東をインド、南西をパキスタン、北東を中国のチベット・新彊、北西をアフガニスタンに囲まれている。       
   
      スリナガル(インド側州都)、ムザファラバード(パキスタン側中心都市)。
      使用言語はカシミール語(インド諸語)。                  

      歴史     
                1877年、藩王国はイギリスに合併され、大英帝国のインド帝国成立。

                1947年、イギリスから独立し、分離したインドとパキスタンに帰属の選択を迫られ、
                      ヒンズー教徒のカシミール藩国王はインドを選択。が、国民はイスラム教徒のため、紛争に発展。

 ・パキスタンイスラム共和国

      ユーラシア・アジア大陸南西部、インダス川流域にある地域大国。
      南東をインドと長い国境を接し、北東はカシミール中国とある。
      北西はチャーガイ山地を始めとした山岳地帯を境にアフガニスタンの南部と国境を接し、
   南部のパルチスターン西部国境はイランと接し、南岸にはアラビア海。

    首都はインダス川上流域、ガンダーラ仏跡近くにあるイスラマバード。    
      公用語は、ウルドゥー語、英語。
         他、日常語として、バルチ語、シンド語、パシュト語、パンジャーブ語、
            カシミール語、(以上インド・ヨーロッパ諸語)が各地方で使われている。

      歴史     
        B.C.326年、マケドニア・ギリシャ連合軍にアラビア海沿いにパルチスターンに侵入される。
        B.C.325年、アレクサンドロス大王の遠征軍(マケドニア・ギリシャ連合軍)にインダス川を北上・侵攻され、
                パンジャーブ地方を平定する。

        B.C.301年、アレクサンドロス大王の帝国は分裂。セレウコス朝シリア王国の配下にされる。

        B.C.170年頃、バクトリア王国にインダス川流域へ侵入される。

        11世紀初め、ガズナ朝の王(スルタン)にラージプート連合軍は敗れ、パンジャーブ地方を支配される。
               1148年頃、ガズナ朝にかわりゴール朝が興る。
        1192年、北インド一帯を支配下に置く。

               1526年、ティムール帝の子孫のバーブルがロディー王朝を破り、西インドを占領。
                  同年、ヒンズー教徒と戦って、ガンジス川流域を合わせ、ムガル帝国を建設。

        17世紀中頃、パンジャーブ地方シーク教徒がムガール帝国に反して台頭する。
               1845年、パンジャーブ地方シーク教徒イギリスが交戦。(〜1846,1848〜49)
                     イギリスに鎮圧され、支配される。
               1858年、パルチスタン藩国カシミール藩国は存続。以外はイギリス領インドとなる。
               1877年、英国女王がインド皇帝をかね、藩王国を含むインド帝国成立。その配下に。

               1947年8月15日、イギリスからインドと分離独立。
               1956年、パキスタン成立。

               1971年3月26日、東パキスタンに独立宣言される。
        同年12月16日、バングラディッシュとして東パキスタンに独立を勝ち取られる。


      対外戦争は、
                 第1次印パ紛争(対インド,1947年)、
                 第2次印パ紛争(対インド,1965年)、
                 第3次印パ紛争(対インド,1971年)、
                 カーネギー紛争(1991年)、
  

 ・アフガニスタン共和国  

      ユーラシア・アジア大陸西部、中近東の東に位置する内陸国。
      北はウズベキスタンタジキスタン、と国境を接し、
   北東に長く延びるタジキスタン(北部)とパキスタン(南部)に挟まれた
    ヒンズークシュ山脈の領土の先(東部)は中華人民共和国チベットと接する。
      南東部はパキスタン領チャーガイ山地の裾やホージャック峠、カイバ峠を境にパキスタンと接し、
   西をヘルマンド湖や渓谷を挟んでイランと接している。

   首都は北東部のカブール。       
   公用語はパシュトゥー語(イラン諸語)。一部で、ウズベク語、タジク語、ペルシャ語、など使われている。
     民族はパシュトゥー人が6割を占め、少数にウズベク人、タジク人、ハザラ人、など。
      通貨単位はアフガニ。

      歴史      
        B.C.522年、アケメネス朝ペルシャ帝国に支配される。

        B.C.331年、アケメネス朝ペルシャ帝国は
                アレクサンドロス大王の遠征軍(マケドニア・ギリシャ連合軍)に滅ぼされる。
        B.C.329年、アレクサンドロス大王の遠征軍(マケドニア・ギリシャ連合軍)に侵入される。
        B.C.301年、アレクサンドロス大王の帝国は分裂。セレウコス朝シリア王国の配下にされる。

               642年、ニハーファンドの戦いでササン朝ペルシャ帝国イスラム帝国に敗れ、配下に置かれた。

               962年、サーマン朝のトルコ人傭兵がガズナ朝(〜1186)をたてる。
        1040年、セルジューク朝にガズナ朝は破られ、ヘラートを征服される。
               1148年頃、ガズナ朝にかわりゴール朝が興る。
        1175年、ゴール朝がヘラートをセルジューク朝から奪還、統治する。

        1222年、モンゴル帝国軍に侵略され、ヘラートは壊滅される。

        1409年、ティムールヘラートに都を置いた。
        1500余年、ウズベク族に瓦解させられる。

               1526年、ティムール帝の子孫のバーブルが国をたてる。
               1526年、ロディー王朝を破り、西インドを占領。
                  同年、ヒンズー教徒と戦って、ガンジス川流域を合わせ、ムガル帝国を建設。

               1796年、ムガル帝国に服属していたアフガン人がアフガニスタン王国を興す。

        1826年、ペルシャに侵攻される。
               1881年、イギリスの保護国にさせられる。
               1919年、保護国のイギリスに宣戦。同年、講和が成立。アフガニスタン王国再成立。
               1921年、完全な独立イギリスに承認させる。
        
        1973年、王制を廃止。アフガニスタン共和国成立。
        1978年、軍事クーデター。アフガニスタン社会主義共和国成立。
               1979年、ソビエト連邦軍に侵攻される。クーデター。
               1989年、ソ連軍を撤退させる。

               1992年、親ソ連社会主義政権崩壊。暫定政府樹立。
               1994年、暫定政府崩壊。内戦状態になる。
                  同年、南部にタリバン(神学生という意味)が発足。
               1998年、タリバンが国土の9割を支配下に治める。アフガニスタン・イスラム共和国成立。
              北東端の山間部で他勢力が同盟(北部同盟)を結成。

               2001年10月、アメリカが空爆。支援された北部同盟が蜂起。同年12月、タリバン政権崩壊。
           同月22日、暫定政権発足。が、首都以外の他地域では元の群雄割拠状態に戻り、治安は国連軍に委ねている。
        2004年10月、大統領選挙がおこなわれる。アフガニスタン共和国樹立。
        

     対外戦争は、
                第1次アフガン戦争(対大英帝国,1838年〜42)、
                第2次アフガン戦争(対大英帝国,1878年〜81)、
                第3次アフガン戦争(対大英帝国,1921年)、
        アフガニスタン戦争(対アメリカ合衆国、英国、フランス,2001年〜)

   世界遺産 バーミヤン渓谷(Bamiyan Valley)の遺跡と景観(フォラディ渓谷にも30余窟)、
        ジャムのミナレット(西部の都市ヘラートから東に車で2日,標高1900m、ハリー川とジャム川の合流域)
        (世界第2位の高さ(65m)のミナレット(台座の直径9m))クシュカクの丘(ヘブライ語の多量の墓石が出土)、
、
在京アフガニスタン大使館

 ・イランイスラム共和国  

      ユーラシア・アジア大陸西部、中東の東にある産油大国。
   (画像はイスファーンのイマームモスク)
      南東はパキスタン、北東はアフガニスタンと国境を接し、
   北部中央は世界最大の湖・カスピ海に面し、遠く対岸にはロシアカザフスタン、
    東側陸境をトルクメニスタンと接し、西側陸境をアルメニアトルコと接する。
   西部国境はペルシャ湾、シャットルアラブ川河口と北上し、
    さらに砂漠や山麓と北上するラインをイラクとの国境としている。
   南西部はペルシャ湾に面し、
    クウェートサウジアラビアUAEオマーンと領海を分断して接する。
   南部はアラビア海に面し、遠くにインドやモルジブにつきあたる。

   気候はステップ気候。

   首都はテヘラン。       
   公用語はペルシャ語(イラン諸語)。                 
      民族はペルシア民族(イスラム教シーア派)。北部に少数民族クルド族。

      歴史     
               B.C.10世紀頃、イラン高原にアーリア民族の一派ペルシャ人が侵入。
               B.C.8世紀、西部をアッシリアに併合される。
        B.C.612年、アッシリア滅亡・分裂。イラン高原にメディア成立。
               B.C.6世紀初め、キロス王がメディアを倒す。
               B.C.6世紀中頃、アケメネス朝ペルシャ王国建国。リディア・小アジア沿岸を征服。
                  (現アルメニア・アゼルバイジャン・グルジア)も征服する。
               B.C.539年、新バビロニアを倒し、占領。
               B.C.528年、エジプトを属国にする。
               B.C.5世紀前後、黒海西岸(マケドニア・トラキア)に侵出・配下にする。
               B.C.539年、フェニキアを滅ぼす。
               B.C.522年、パルティア、バクトリア、ソグディアナを併合する。

               B.C.492年、2年間の準備のあと、ギリシャに海陸軍を派遣する。
                 が、海軍がアトラス岬で難破、陸軍はトラキアで土民の反乱に遭い、失敗する。
               B.C.490年、イオニアの反乱を鎮め、エレトリアを破壊、マラトンに迫るが、ここで苦杯を喫す。
               B.C.480年、三度ギリシャ侵攻。中部ギリシャを席捲。が、サラミスの海戦でアテネ海軍に敗北。
               B.C.479年、プラタイアの陸戦でアテネ・スパルタ連合軍に、ミカレの海戦でアテネに降服させられる。
               B.C.395年、ギリシャ諸都市を援助して反スパルタ的なコリント同盟を結ばせ、スパルタと戦わせる。
               B.C.386年、アンタルキダスの和約をスパルタと結び、小アジアのギリシャ都市とキプロス島を割譲。
               B.C.330年、アレクサンドロス大王(マケドニア・ギリシャ連合軍)にアケメネス朝ペルシャは滅ぼされる。
               B.C.301年、大王の死後、セレウコス朝シリアの領土となる。
               B.C.248年、イラン高原北部に興ったスキタイ民族(イラン系)がバルティア王国を建国。
               B.C.2世紀後半、大月氏に服属させられる。
               B.C.123〜87年頃、東西(メソポタミア)に領域を広げた。

               A.D.226年、ササン朝ペルシャ帝国建国。バルティアを滅ぼす。
               614年、シリア、続いてエジプトローマ帝国から奪う。
               629年、ローマ帝国シリアエジプトを返還する。
               642年、ニハーファンドの戦いでペルシャ帝国アラブ帝国(イスラム帝国)に敗れ、配下に置かれた。
        650年、イスラム帝国の支配から脱却する。

        750年、アッバース朝ウマイヤ朝は滅ぼされ、アッバース朝成立。

               874年、サーマン朝(〜999)が興り、東イランで隆盛。
               932年、カスピ海南岸からブワイフ(ブーヤ)朝(〜1055)が興り、西部イランを併呑する。
             アッバース朝の都バグダッドを占拠、カリフの実権を奪い、事実上支配する。
               999年、カズナ朝に呼応したカラ=ハン朝にサーマン朝が滅ぼされる。
               1038年、カズナ朝から東部のホラサンを奪って、セルジューク朝トルコが成立。
               1055年、セルジューク=トルコ(〜1157)にブワイフ朝が滅ぼされる。

               1258年、フラグの率いるモンゴル軍がバグダードを陥れ、アッバース朝を滅ぼし、占領される。
                     征服した地にイル=ハン国がたてられ、領有される。
               13世紀末、カザン朝に支配される。
        1380年頃、ティムール帝国イル=ハン国の故地は併合される。

        1500年、ティムール帝国は崩壊。
               1502年、サファーヴィー朝イラン建国。全イランを統一する。(〜1736)
        1588年、イスファーンに都を置く。

        18世紀半ば、オマーンに侵攻し、ヤアルーバ王朝を衰亡させる。
        1744年、オマーンから追放される。
               1779年、カジャール朝イランが成立。(〜1925)
               1813年、ロシアに敗れ、グルジア・アゼルバイジャンなどを割譲させられる。

               1925年、将軍レザー=ハンが英国の保護国化に反対、改革。
                  同年、パフレヴィー朝イラン王国成立。
        1826年、北部をロシアに占領される。その後、アフガニスタンに侵攻する。
        1828年、トルコマンチャーイ条約により北部(アルメニア)をロシアに割譲させられる。
               1935年、国号をイランと改めた。

               1951年、モサデグ政権がアングロ=イラニアン石油会社国有化。
               1953年、パフレヴィー国王の総帥権剥奪を画策するが、逆クーデターによって失脚。

               1979年、イラン革命の結果、イラン=イスラム共和国成立。
               2009年12月、イラクのファッカ油田を占拠する。

      対外戦争は、
                 イランイラク戦争(対イラク,1979年〜)、

      世界遺産  ☆ペルセポリス(イラン高原,ササン朝ペルシャ帝国の都,新年(旧正月の儀式が行われていた)
         (高さ15mを超える基壇,万国の門,
          人画有翼獣神像(入り口の門柱に描かれている,身体は牡牛・頭は人・背中に翼),
          謁見の間(3m段上),ダリウスT世の宮殿(謁見の間の奥),百柱の間,謁見の間東階段のレリーフ)、
        ☆パサルガダエ(ササン朝ペルシャ帝国初の都,ペルセポリスの北東70q)
         (キュロス大王の墓,魚をまとった神像,有翼神像)、
        ☆ナグシェ・ロスタム(ペルセポリスの北西6q,ペルシャ帝国の歴代の王の墓がある)、
        ☆イスファハーンのイマーム広場()
         (アーリーガーブー宮殿(王宮),イマーム・モスク(Imam Mosque)(イラン最大のモスク),
          ジャーメモスク(バザールの隣、金曜日の集団礼拝が行われる、最古のモスク、レンガ造り),
           チェヘルソトゥーン宮殿(晩餐・宴に使用されていた),
           シェイクロトフォッラーモスク(Sheikh Lotf-allah Mosque)(王族しか入れない))、
        ☆タフテ・ソレイマーン(北西部,イラン高原,泉の畔,ササン朝期の神殿)(Zora θustra)
         (アナーヒター神殿(水の神殿),拝火神殿(かつてはドーム,聖なる火,3つの火の力),
           ゼンダーネソレイマーン(近くにある火山))、
        ☆パム遺跡(地震で大きな被害を受けた)、
        

在日イランイスラム共和国大使館
               

 ・イラク共和国  

      ユーラシア大陸西部、中東のやや東、チグリス・ユーフラテス両川中下流域、メソポタミアに位置する産油国。
      東にはシャットルアラブ川河口から北へ砂漠などを挟んでイランと国境を接し、
   南東はペルシャ湾に面し、沖合いはイランクウェートの領海に塞がれる。
   南にはサウジアラビアと長い国境を接し、南部東方のペルシャ湾岸はクウェートと接する。
      西にはヨルダン、西北にシリア、北部はトルコと、それぞれ国境を持つ。

   首都はユーフラテス川とチグリス川に挟まれた中部の都市バグダッド。      
   公用語はアラビア語(セム諸語)。北部に住む少数民族がクルド語(イラン諸語)を使う。
   民族はアラブ民族、クルド族。さらに少数民族としてアッシリア人。
   宗教はイスラム教シーア派が約2/3を占め、約1/3がイスラム教スンニ派で、少数のキリスト教徒。

      歴史     B.C.5000年頃〜、セム語族系が定住し、開け始め、神殿を中心とする集落を持った彩陶民族が住んでいた。
               B.C.3500年頃、シュメール人が侵入しはじめ、ユーフラテス・チグリスの河口付近に定着。
               B.C.3000年頃、ウル・ラガシュ・ウルクなど20あまりの都市国家ができる。
               B.C.2500年、ウルの第一王朝がおこる。(〜BC2360)
               B.C.2350年、西方からアッカド人(セム系)がシュメール人を征服。
                 メソポタミア初の統一王朝をたてる。(〜BC2270)
               B.C.2270年、シュメール人の独立回復。ウル第三王朝成立。

               B.C.2100年頃、種々の民族抗争の中、
                        優勢となったアムル人(セム系)がバビロン第1王朝(古バビロニア王国)を成立させる。
               B.C.2065年、シュメール第3王朝おこる。(〜1955頃)
               B.C.1531年、ヒッタイトの攻撃を受けて古バビロニア王国が滅ぼされる。
                        その後、バビロニア東北方のザグロス山脈(現イラン南西部)からカッシート人が侵入・支配。
                 バビロン第3王朝成立。

               B.C.8世紀、チグリス川中流域のアッシュールにあった都市国家から
                伸長したアッシリアの支配下に入れられる。
               B.C.722年、イスラエル王国を併合する。
               B.C.670年、エジプトに侵攻する。
               B.C.612年、メディアとカルデアの連合軍にアッシリアは破れ、崩壊。
               B.C.611年、南部に新バビロニアをカルデア人がたて、成立。
               B.C.600年頃、シリアからエジプトを駆逐し、フェニキアパレスティナを併合する。
               B.C.586年、ユダ王国を併合する。
               B.C.539年、アケメネス朝ペルシャ帝国新バビロニアは倒され、占領される。

               B.C.331年、マケドニアのアレクサンドロスにペルシャは滅ぼされ、バビロンを首都とし、支配される。 
               B.C.301年、帝国は分裂。セレウコス朝シリア王国の領土になる。
               B.C.123〜87年頃、バルティア王国セレコウス朝シリアは退けられ、支配される。
        A.D.226年、バルティアに代わって、同王国を滅ぼしたササン朝ペルシャ帝国に支配される。

               642年、ニハーファンドの戦いでササン朝ペルシャ帝国イスラム帝国に敗れ、配下に置かれた。

               661年、シリア太守であるムアーウィヤが第5代カリフにつき、ダマスクスに都をおく。(ウマイヤ朝,〜750)
               750年、ウマイヤ朝を滅ぼし、バグダードを都とするアッバース朝が成立。
        932年〜、ブワイフ朝にバグダッドを占拠され、カリフの実権を奪われ、事実上支配される。
               1055年、セルジューク=トルコブワイフ朝を滅ぼし、バグダードに入城。 
              アッバース朝のカリフはスルタン(支配者)の称号を許す。
               1258年、フラグの率いるモンゴル軍がバグダードを陥れ、アッバース朝を滅ぼし、
              イル=ハン国をたてた。 
               13世紀末、カザン朝に支配される。
        1380年頃、ティムール帝国にイル=ハン国の故地は併合される。

        1500年、ティムール帝国は崩壊。
        1520年、スレイマン1世の即位したオスマン=トルコ帝国に併合される。

        1917年3月、イギリス軍によりバグダッドが陥落、オスマン=トルコ帝国から奪う。

               1920年8月、セーヴル条約が結ばれ、トルコからイギリスの委任統治下になる。
               1921年、旧トルコ領のモスク州バグダッド州クウェートを分離したバスラ州を併せて
              イギリスの傀儡のイラク王国成立。
               1932年、イラク王国イギリスから独立。   

        1958年、自由青年団によるクーデターで王政廃止。イラク共和国成立。
        1963年、クーデター。           
        1968年、バース党によるクーデターが起こる。

               1990年、クウェートに侵攻、駐留。
               1991年、アメリカ軍を主力とした多国籍軍に敗北。クウェートから撤退する。
        2003年、アメリカ・イギリス・オーストラリア連合軍に侵攻され、バース党政権消滅。
        2006年、本格政権樹立。
        2009年3月、英軍を完全撤退させ、米軍以外の外国軍は撤収。
           同年7月、米軍も都市部から完全撤退させる。
           同年12月、マイサン県ファッカ油田をイラン軍に占拠される。

      対外戦争は、
                 イランイラク戦争(対イラン,1979年〜)、
         湾岸戦争(対米国、英国、仏国、クウェート、サウディアラビア、シリア、トルコ、など,1991年)、
         対米戦争(対アメリカ合衆国、英国、オーストラリア,2003年〜)

在日イラク大使館

 ・クウェート国  

      ユーラシア大陸西部、ユーフラテス川・チグリス川河口部南方、
    中東・ペルシャ湾北西奥沿岸に存する世界有数の産油国でもある小国。
      北部、北西部と、イラクと国境を接し、南部はサウジアラビアと国境を接する。
      東部はペルシャ湾に面し、対岸にはイランが構える。

   首都はクウェート。      
   公用語はアラビア語(セム諸語)。                        
      民族はアラブ民族(多くがイスラム教スンニ派)。

      歴史
                661年、シリア太守であるムアーウィヤが第5代カリフにつき、
               ダマスクスに都をおく。(ウマイヤ朝,〜750)
                750年、ウマイヤ朝を滅ぼし、バグダードを都とするアッバース朝が成立。
                1055年、セルジューク=トルコがバグダードに入城。
               アッバース朝のカリフからスルタン(支配者)の称号を許す。
                1258年、フラグの率いるモンゴル軍がバグダードを陥れ、アッバース朝を滅ぼし、イル=ハン国をたてた。
                13世紀末、カザン朝に。
         1380年頃、ティムール帝国にイル=ハン国の故地は併合される。

         1500年、ティムール帝国は崩壊。
         1520年、スレイマン1世の即位したオスマン=トルコに併合される。

                1920年8月、セーヴル条約が結ばれ、トルコからイギリスの委任統治下にされ、
              同じイギリス領ながら、バスラ州の一部を分割する。(クウェート領の成立)
                1921年、イラク王国成立。しかしながらイギリス領に残留させられる。
                1961年、イギリスからクウェート独立。

                1990年、イラクに侵攻される。
                1991年、アメリカ軍を主力とした多国籍軍により解放される。
                2002年、イラクと領土の不可侵を確約。

在日クウェート大使館

 ・バーレーン国    

      ユーラシア大陸西部アラビア半島東岸沖に浮かぶ中程度の大きさのバーレーン島と32の周辺の小島からなる国。
      東部沖28kmにはカタールが有り、南部・西部対岸24kmにはサウジアラビアの大地がある。
      北部にはペルシャ湾が広がり、その向こうはイラン。

    首都は一番大きな島・バーレーン島北部のマナーマ。       
   公用語はアラビア語(セム諸語)。英語も広く普及している。                        
      民族はアラブ民族。他、ペルシャ系。
   宗教は、王家はイスラム教スンニ派だが、国民の多くはイスラム教シーア派。

      歴史        
                1971年、英国から独立。

                2002年2月、首長国から王国になる。

 ・カタール国       

      ユーラシア大陸西部アラビア半島東北岸ペルシャ湾に180km突き出た半島からなる産油国。
      半島の付け根南西をサウジアラビアと接し、南南東をアラブ首長国連邦と接する。
      東北東沖にバーレーン、北部はペルシャ湾が広がり、対岸はイラン。
       
      首都は半島中部東岸にあるドーハ。        
      公用語はアラビア語(セム諸語)。                        
      民族はアラブ民族。多くがイスラム教シーア派、王家はイスラム教スンニ派。

      歴史       
         1916年、イギリスの保護下に入り、保護国化される。
                 1971年、イギリスから独立。

 ・アラブ首長国連邦  

      ユーラシアアジア大陸西南にあるアラビア半島南東部北沿海部と20もの島からなる産油国。
      西北の陸地・領海をカタールと接し、北部のペルシャ湾領海はイランの領海と接する。
      東はオマーンと国境を接し、その北部を分断してオマーン湾に面する。
   南部はルブアルハーリー砂漠・サウジアラビアと接する。      

      首都は中部北岸のアブダビ。       
      公用語はアラビア語(セム諸語)。                        
      民族はアラブ民族。多くがイスラム教スンニ派。
   通貨単位はアラブ首長国ディルハム。

      歴史    
        1820年、英国の勢力に侵出される。
        1968年、英国の保護国にされる。
        1971年12月、英国から独立。

   行政区  アブダビ、ドバイ、シャルジャ、アジュマン、オンム・アル・カイワイン、
        ラス・アル・ハイマ、フジャイラ、

アラブ首長国連邦大使館

 ・オマーン国  

      ユーラシア・アジア大陸東南にあるアラビア半島南東岸に広がる君主国。          
       ペルシャ湾入り口のホラムズ海峡のアラビア半島側も領土。
   北岸はオマーン湾に面し、対岸にイラン。
   東岸・南東岸はアラビア海に面し、遠くにインド。
   南西はイエメンと接し、西はルブアルハーリー砂漠・サウジアラビアアラブ首長国連邦と接し、
   北部はアラブ首長国連邦に分断され、その飛び地はホルムズ海峡に面し、対岸はイラン。

      首都は東部、オマーン湾岸北にある都市のマスカット。      
      公用語はアラビア語(セム諸語)。                        
      民族はアラブ民族。アラブ系オマーン人。
      他、東アフリカ系、インド系。フィリピン人、英国人、パキスタン人、などが少数。

      歴史   
        B.C.2世紀、アラブ人が移住・定住してくる。

        7世紀、イスラム教に改宗。ペルシャ人を追放。
            アフリカ東海岸(現イエメン・ケニア・モザンビーク・マラウイ)に特に多く植民地を作る

        11世紀頃、この頃からペルシャの侵略を受ける。
        14世紀、ホルムズ王国に支配される。

        1498年、数年後にアフリカ東海岸の植民地を次々にポルトガルに奪われる。
        1507年、マスカットもポルトガルに占領され、海岸地帯はポルトガルに支配される。

        17世紀、内陸部にヤアルーバ王朝が興る。
        17世紀半ば、全土を回復する。
        18世紀初め、モザンビーク以北の旧オーマン領(アフリカ東海岸)を再占領した。

        18世紀半ば、ペルシャに侵略され衰亡したヤアルーバ王朝に変わり、ブーサイード王朝が興る。
        1744年、イラン人を追放。
        1856年、以降、王位継承争いと英国の介入によりザンジバル(現タンザニア)が分離される。
              名目上は独立国だが、実質上はイギリスの保護国となる。
        1913年、マスカットのスルタンに対抗するイマームを内陸部のオマーン人は新たに選出する。
        1920年、ニズワのイマームは半独立的地位を得る。

        1950年代、アラブ諸国(エジプト等)の支持を得たイマームと
              英国の支持を得たスルタンとの抗争が再燃する。内戦となる。
        1960年、南イエメンに援助され、南部ドファール地方で反乱が起こる。
        1970年、英国の支援の下、クーデター。カブース現国王が王位に就く。
        1975年、ドファール地方の反乱にイランイギリスヨルダンの支援を受け、制圧する。

 ・イエメン共和国    

      ユーラシア大陸南西部アラビア半島南西部、紅海からアラビア海に到るまでアデン湾に面する国。
      南岸をアデン湾に面し、対岸はソマリア。南西はバーブアルマンダブ海峡を挟みジブチと対峙。
      西岸は紅海に面し、対岸にはエリトリア。北はサウジアラビアと国境を接し、東はオマーンと接する。

   首都は旧南イエメン、紅海に面する要所・標高2250mにあるサナア。        
   公用語はアラビア語(セム諸語)、英語。      
   民族はアラブ民族。

      歴史      B.C.1000年頃、シバ王国が興る。
         570年、ダムの崩壊に伴い住民も都市を捨て、衰亡。

         9世紀末、ザイド朝成立。(〜1962)

         16世紀半ば、オスマン=トルコ帝国にほぼ全土を制圧される。
         17世紀半ば、ザイド朝オスマン=トルコ帝国から解放する。

         19世紀半ば、良港アデンイギリスが占領し、植民地の一部とされる。
         19世紀後半、再びオスマン=トルコに占領されてしまう。
                 1918年、オスマン=トルコ崩壊。
         1919年、ザイド朝の流れをくむイマーム・ヤフヤが北イエメンの支配を確立し、イエメン王国が成立。
               (アデンはイギリスの委任統治下のまま)

         1960年、南イエメンに援助され、オマーン南部ドファール地方で反乱が起こる。
         1962年、イエメン王国で軍人たちのグループによる革命。イエメン・アラブ共和国成立。
         1967年、南イエメンを植民地にしていたイギリス軍が撤退。南イエメン人民共和国成立。

         1990年5月22日、南北イエメン統一。イエメン共和国成立。

      世界遺産    サナア旧市街(アラビア半島南端,標高2300mの高地,10世紀頃にはシバ王国の元栄える)
         (周囲には全長5kmの城壁,5つの門(イエメン門),
          6000棟の高層住居(高いものは7階建て,土台から2階まで石材,あとは日干し煉瓦,
           マフラージ(最上階の居間,贅を尽す,)),)、
         ザビード、
         城壁都市シバーム(ハドラマウト地方・300m四方に平均4階建て、最高8階建てが500棟・7000人が居住)
          ((乳香により栄えた,日干し煉瓦と木だけで建てられ、
           下層や屋根部分にはムーラ(石灰岩を泥状にした塗料,防水・耐熱耐風耐陽光)が塗られていて白い,
            1階と2階は家畜小屋か倉庫,3階は男性の居間,4階はミルフー(女性や子供のくつろぐ空間)),
            レイブーン(RAYBUN)(乳香交易の中継都市遺構,3世紀末にシバ王国が支配),月の神殿)、

在日イエメン大使館


 ・サウジアラビア王国   

      ユーラシア・アジア大陸南西部にあるアラビア半島の大部分(4/5)を占め、
    国土の半分を砂漠が占めるイスラム教王国。
    (画像は同国内にあるイスラム教聖地のムッカ(メッカ))

      北部はネフド砂漠が広がり、東からクウェートイラクヨルダン、と国境を接し、
      北東部は北(ペルシャ湾奥、半島付け根側)はペルシャ湾に面し、対岸はイラン、
       その南はバーレーンと領海を接し、その南をカタール、その南をアラブ首長国連邦。
   東部はルブアルハーリー砂漠があり、北側にアラブ首長国連邦との東西に直線の国境があり、
    東側、東経55度より東にオマーンとの2本の直線による国境がある。
      南部にもルブアルハーリー砂漠が広がり、オマーンイエメンと国境を接し、
   西はアカバ湾・紅海に面し、対岸にはエジプトスーダン、エリトリア。
    
      首都はアラビア半島中央、ダハナ砂漠の西、標高585mにある聖地リヤド。        
      公用語はアラビア語(セム諸語)。                        
      民族はアラブ民族(ほとんどがイスラム教スンニ派)。

      歴史      
                 632年、アブー・バクルの下でメディナを都とし、イスラム帝国(アラブ帝国)に制される。
                 661年、シリア太守であるムアーウィヤが第5代カリフにつき、
              ダマスクスに都をおく。(ウマイヤ朝,〜750)
         750年、ウマイヤ朝を滅ぼし、アッバース朝成立。

                1055年、セルジューク=トルコがバグダードに入城。
               アッバース朝のカリフはスルタン(支配者)の称号を許す。
                1258年、フラグの率いるモンゴル軍がバグダードを陥れ、アッバース朝を滅ぼし、
               イル=ハン国をたてた。 
                13世紀末、カザン朝に。
         1380年頃、ティムール帝国イル=ハン国の故地は併合される。

         1500年、ティムール帝国は崩壊。
                 1517年、マルムーク朝を滅ぼしたトルコに代わって支配される。
         1520年、スレイマン1世の即位したオスマン=トルコに併合される。

                 1744年、ワッハーブ派は保護を受けてきたサウド家を擁立してワッハーブ王国をたてる。(〜1818)
         1817年、エジプトがワッハーブ派勢力を打倒。
                 1818年、アラビア半島の大半を支配下に置いていたワッハーブ王国エジプトに滅ぼされる。

                 1880年、イブン=サウドがネジド王国の元に統一を進める。
                 1920年、紅海沿岸にヒジャズ王国成立・トルコから独立。
                 1925年、ネジド王国はヒジャス王国を併合し、半島の大半を統一。
                 1932年、国号をサウディアラビアとする。

サウディアラビア王国大使館

 ・ヨルダンハシミテ王国 

      ユーラシア大陸・アジア大陸西部にある王国。
      東をイラクと接し、南東をサウジアラビアと接し、北はシリアと接する。
      西部の南端は紅海アカバ湾に面し、対岸はエジプト・シナイ半島、
      西部南側はイスラエルと国境を接し、北側はパレスティナ自治区(予定?)。
      
   首都は中西部のアンマン。       
   公用語はアラビア語(セム諸語)。                
    民族はアラブ民族(ほとんどがイスラム教スンニ派)。

      歴史     
                B.C.600年頃、新バビロニアに併合される。 
                B.C.539年、アケメネス朝ペルシャ帝国に新バビロニアは倒され、ペルシャの支配下に。 
                B.C.333年、マケドニアのアレクサンドロスに攻略され、支配される。 
                B.C.301年、帝国は分裂。プトレマイオス朝エジプト王国の領土になる。

                1060年代、セルジューク=トルコにファーティマ朝の勢力を一掃される。 

         1517年、オスマン=トルコマムルーク朝を滅ぼし、オスマン=トルコに併合される。

                1920年8月、セーヴル条約が結ばれ、トルコ領からイギリス委任統治下になる。
                1928年、イギリスからトランス=ヨルダン王国独立。
        1970年、ヨルダン内戦。

      世界遺産    ペトラ(ギリシャ語で「岩山」の意)
         (シーク(岩の裂け目)を2km奥,エルカズネ,エルテール(岩山最大の建造物),
          ローマ劇場,オベリスクの墓,水路(水源から2km,)(岩山の壁画)、

在日ヨルダン大使館


  パレスチナ  

      ユーラシア大陸西端、中東のヨルダン岸西岸と地中海東岸のガザ地区からなる自治政府。
      ヨルダン川西岸は、北と西と南をイスラエルと接し、東はヨルダン川を境にヨルダンと接する。
      ガザ地区は、西は地中海に面し、南はエジプトと、東と北はイスラエルと接する。

   首都は東イェルサレム。    
   公用語はアラビア語(セム諸語)。
      民族はアラブ民族パレスティナ人。

      歴史    
              B.C.600年頃、新バビロニアに併合される。
              B.C.539年、アケメネス朝ペルシャ帝国に新バビロニアは倒され、ペルシャの支配下に。
              B.C.333年、マケドニアのアレクサンドロスに攻略され、支配される。 
              B.C.301年、帝国は分裂。プトレマイオス朝エジプト王国の領土になる。

       5世紀前半、イスラム帝国がビサンティン帝国(東ローマ帝国)から奪い、征服。
       661年、都をダマスカスにおいたウマイヤ朝成立。
       750年、ウマイヤ朝を滅ぼし、アッバース朝成立。

       10世紀半ば、ファーティマ朝に征服される。
              1060年代、セルジューク=トルコにファーティマ朝の勢力を一掃される。
              1071年、イェルサレムをセルジューク=トルコに占領される。
       1096年、第1回十字軍が行われ、
             ロレーヌ公ゴドフロアに率られたフランス・ドイツ・イタリアの騎士に侵攻される。
       1099年、イェルサレム王国を建てられる。

       1147年、イェルサレム王国を救援にきた第2回十字軍(独・仏)を退ける。(〜49)
       1187年、サラディン(アイユーブ朝エジプト)にイェルサレム王国が滅ぼされる。
       1189年、英・独・仏からなる第3回十字軍に攻撃される。
       1192年、イギリスのリチャードT世と講和して、第3回十字軍を撤退させる。

       1228年、神聖ローマ帝国の皇帝フリードリッヒ2世にエルサレムを侵攻される。
       1229年、エルサレムをマルムーク朝エジプトが神聖ローマ帝国から奪回する。
       1291年、マルムーク朝エジプトが十字軍勢力を完全駆逐する。

        1517年、オスマン=トルコマムルーク朝を滅ぼし、オスマン=トルコに併合される。

              1915年、第1次世界大戦中、フサイン=マクマホン協定が結ばれる。
              (委任統治国の英国が対トルコ戦においてアラブ人の協力を得る必要から
               マクマホン英高等弁務官よりメッカのフサイン大首長にパレスティナにアラブ人国家建設を約束した書簡による)

              1920年8月、トルコと連合国の間でセーヴル条約が結ばれ、イギリス委任統治下になる。
              1928年、トランス=ヨルダン王国成立。

              1948年、パレスティナ戦争(第1次中東戦争)が起こり、
                    多くのパレスティナ人がイスラエルに故郷を追われ、難民となる。
             ガザ地区エジプトが占領、ヨルダン川西岸ヨルダンが占領する。
              1964年、パレスティナ解放機構(PLO)を組織する。

              1967年、イスラエルが奇襲侵攻し、東エルサレムを併合され、ヨルダン川西岸ガザ地区を占領される。
       1970年、PLOヨルダンからレバノンに亡命する。
       1982年、レバノンからPLOチュニス(チュニジア)へ亡命。

              1993年9月13日、アメリカの仲介によりイスラエルとオスロ合意に調印。
              1994年5月、パレスチナ自治政府樹立。先行自治が始まる。

              2001年10月、イスラエル軍が侵攻。主要都市を封鎖される。
              2002年2月、イスラエル軍ガザ地区を侵攻される。
       2005年6月、ガザ地区からイスラエル入植地を撤去させ、イスラエル軍を撤退させる。
       2006年7月、イスラエル軍に侵攻される。
       2007年6月、ハマス中心の政府がガザ地区を掌握。議長中心のPLOはヨルダン西岸に逃れ、自治政府とする。
       2008年1月、ガザ地区のエジプト側国境が開放される。
          同年12月、大規模空爆をイスラエルにガザ地区にされる。

 ・イスラエル国     

   ユーラシア・アジア大陸西端、地中海東岸に造られた国。
      西は地中海を臨み、同緯度には遠くチュニジア東岸にぶつかる。
      南はアカバ湾に港を持ち、そのすこし南西から地中海までエジプトとの陸境がある。
      また、地中海岸南西にはパレスチナ自治国ガザ地区がある。
      南部のアカバ湾から地峡を通って死海にいたるまでの東国境はヨルダンと接して、
      その北部ヨルダン川西岸、エルサレムの東側にパレスチナ自治国がある。
      北部東国境はヨルダンシリアと接し、北はレバノンと接する。

   首都は同国法ではイェルサレム。ただ、大使館等はテルアビブがほとんど。     
   公用語はヘブライ語(セム諸語)、アラビア語(セム諸語)。
      民族はユダヤ民族、ユダヤ教徒。

      歴史     
              B.C.2000年ごろ、ヘブライ人がユーフラテス川下流域より移住。
               B.C.1500年ごろ、一部はエジプトに移動したが、迫害に遭い、戻って、カナーンに定住。ヘブライ王国建国。

              B.C.925年ごろ、北部のイスラエル・南部のユダに分裂。
              B.C.722年、イスラエルはアッシリアに併合される。
              B.C.612年、アッシリア滅亡・分裂。新バビロニア成立。
              B.C.586年、ユダは新バビロニアに併合される。
              B.C.539年、アケメネス朝ペルシャ帝国に新バビロニアは倒され、ペルシャの支配下に。
              B.C.333年、マケドニアのアレクサンドロスに攻略され、ペルシャに代わり支配される。 
              B.C.301年、帝国は分裂。プトレマイオス朝エジプト王国の領土になる。

       70年、イェルサレムがローマ軍に陥落される。
       5世紀前半、イスラム帝国がビサンティン帝国(東ローマ帝国)から奪い、征服。
       661年、都をダマスカスにおいたウマイヤ朝成立。
       750年、ウマイヤ朝を滅ぼし、アッバース朝成立。
       10世紀半ば、ファーティマ朝に征服される。
              1060年代、セルジューク=トルコにファーティマ朝の勢力を一掃される。 
              1071年、セルジューク=トルコにイェルサレムを占領される。              

       1099年、フランスイタリア・ドイツの騎士に侵攻され、イェルサレム王国を建てられる。
        1187年、アイユーブ朝エジプト王国にイェルサレム王国は滅ぼされる。

        1291年、マルムーク朝エジプトが十字軍勢力を完全駆逐する。
        1517年、オスマン=トルコマムルーク朝を滅ぼし、オスマン=トルコに併合される。

              1917年、(第1次世界大戦中)後の委任統治国の英国からバルフォア宣言が発せられる。
                    (バルフォア英外相よりシオニスト連盟会長に送られた書簡による)

              1920年8月、トルコと連合国の間でセーヴル条約が結ばれ、イギリス委任統治下になる。
              1928年、トランス=ヨルダン王国成立。

              1948年、イスラエル共和国の建国を宣言。(同時に第1次中東戦争勃発)
              1967年、電撃的な作戦を展開して、ヨルダン川西岸・シリアのゴラン高原・エジプトのシナイ半島を占領。
              1979年、アメリカのキャンプデービットでエジプトと平和条約を結び、シナイ半島を返還した。
              1982年、レバノン南部に中立地帯を設ける。(イスラエル軍進駐)
              1994年5月、ヨルダン川西岸のエリコなどとガザ地区でパレスチィナの自治を始めさせた。

       2001年5月、レバノン南部から撤退する。
              2001年10月、パレスティナ自治区に侵攻。
       2005年6月、ガザ地区から一方的に入植地を撤去する。
       2006年7月、ガザに続いてレバノンに侵攻する。
       2008年12月、大規模空爆をガザ地区に連日行なう。

      対外戦争は、
              独立戦争(第1次中東戦争)(対アラブ諸国,1948年)、
              スエズ戦争(第2次中東戦争)(対エジプト,1956年)、
              1週間戦争(第3次中東戦争)(対エジプト、ヨルダン、シリア、他アラブ諸国,1967年)、
              第4次中東戦争(対エジプト、シリア、他アラブ諸国,1973年)、
              レバノン侵攻(対レバノン、シリア,1982年)、
              ヨルダン川西岸侵攻「守りの壁」作戦(対パレスティナ,2001〜02年)、
       レバノン戦争(対レバノン(非政府組織ヒズボラ),2006年)、

   世界遺産 マサダ(MASADA)(死海西岸南部,B.C.35年にヘロゲ大王が宮殿を造営)
         (北宮殿のテラス,フレスコ画,ローマ式浴場,貯水濾,水浴場,
          西宮殿(モザイク画があり、迎賓館として使われていた),
          ローマ軍の陣営跡,ローマ軍の攻城斜面(谷を埋めさせた))、

在日イスラエル大使館


 ・レバノン共和国 

      ユーラシア・アジア大陸西端、地中海沿岸に位置する国。
      東と北は東レバノン山脈を挟みシリアと接し、南はイスラエルと接する。
      西は地中海に面し、北西沖にキプロスが浮かび、その向こうにトルコ。南西沖にはエジプト。
        
      首都は地中海岸にあるベイルート。      
      公用語はアラビア語(セム諸語)。                     
      民族はアラブ民族。(キリスト教マロン派、イスラム教シーア派)

      歴史      
                 B.C.16世紀頃、ティルスにフェニキア人が都市国家を造る。
                 B.C.12世紀頃、シドンにフェニキア人が都市国家を造る。
                 B.C.12〜9世紀、各地に植民地を築く。
            
                 B.C.700年頃、フェニキア人がチュニジア地方を支配する。
                 B.C.550年頃、チュニジア地方をカルタゴが支配。
                B.C.600年頃、新バビロニアエジプトを駆逐し、併合する。
                B.C.539年、アケメネス朝ペルシャ帝国新バビロニアは倒される。
                         フェニキアアケメネス朝ペルシャに滅ぼされ、支配される。
                 B.C.333年、マケドニアのアレクサンドロスに攻略され、支配される。
                 B.C.301年、帝国は分裂。プトレマイオス朝エジプト王国の領土になる。
                 B.C.218年、ポエニ戦争によりチュニジア地方がカルタゴからローマ領にされる。

                 B.C.64年、ポントス王ミトラダテス軍をローマ軍が撃破して、シリア属州とする。

                 395年、ローマ帝国分裂。東ローマ帝国(ビサンティン帝国)成立。
                 614年、ペルシャがローマ帝国から奪取。ペルシャ帝国領に。
                 629年、ペルシャ帝国からローマ帝国に返還され、再びローマ帝国領に。
                 640年、ビサンティン帝国からイスラム帝国(正統カリフ時代,2代ウマル時)が奪い、征服される。
              占領した将軍が太守に。
                 661年、シリア太守であるムアーウィヤが第5代カリフにつき、ダマスクスに都をおく。
              (ウマイヤ朝,〜750)
         750年、ウマイヤ朝を滅ぼし、アッバース朝成立。
         10世紀半ば、ファーティマ朝に征服される。
                1060年代、セルジューク=トルコにファーティマ朝の勢力を一掃される。 

         1099年、フランス・イタリア・ドイツの騎士に侵攻され、イェルサレム王国を建てられる。
         1187年、アイユーブ朝エジプト王国にイェルサレム王国は滅ぼされる。
         1291年、マルムーク朝エジプトがアッコンを落とし、十字軍勢力を完全駆逐する。

         1517年、オスマン=トルコマムルーク朝を滅ぼし、オスマン=トルコに併合される。

                 1920年8月、セーヴル条約によりトルコ領からフランスの委任統治下になる。
         1944年、フランスから独立。レバノン成立。

         1975年、キリスト教徒とイスラム教徒との内戦が起こる。
                 1982年、イスラエルに侵攻され、南部に進駐される。
         1990年、内戦が終わる。
                 2001年5月、イスラエル軍を南部占領地から撤収させる。
         2005年8月、国内からシリア軍を撤収させる。
         2006年7月、イスラエル軍に侵攻される。

   世界遺産 カディーシャ峡谷と神のスギの森(北部、3000m級の山が連なるレバノン山脈)
         (聖アントニウス修道院(Monastery of )、
         カヌービ修道院(Monastery of Qannobin)、エリシャ修道院(Monastery of Elisha))、
        ティール(TYRE)(ベイルート南80km、海岸線に浮かぶ島)(フェニキアの遺構)
         (記念門,水道橋,四角い闘技場,ヒッポドローム(戦車競技場),ネクロポリス,ラマリ地区)、
        ビブロス(BYBLOS)(フェニキア人の世界最古の都市遺跡)(テシオドス神殿,バーラッドリブロス神殿)、
        城塞都市シバーム、

 ・シリアアラブ共和国  

      ユーラシア・アジア大陸西部、中近東北西部の地域大国。
      北部をトルコと接し、東部はイラク、南部をヨルダンと接する。
      西部北側は地中海に面し、沖にキプロスがある。
       南西に東レバノン山脈麓などを境にレバノンと国境を接し、
    西部南端はゴラン高原を挟んでイスラエルと接している。
      
   首都は南西部にある1149mのカシオン山麓の扇状地の都市ダマスカス(ダマスクス)。      
   公用語はアラビア語(セム諸語)。北東山間部に住む人の日常語にクルド語(イラン諸語)。          
      民族はアラブ民族、クルド族。

      歴史
         B.C.1570年、エジプト第18王朝に占領・征服される。
                B.C.14世紀、北シリアのミタンニ王国ヒッタイト帝国に滅ぼされる。
                 B.C.12〜9世紀頃、アムル人がダマスクス王国をたてる。
                B.C.1350年頃、北シリアにまで及ぶ領土をヒッタイト帝国に開かれる。
                 B.C.1000年頃、ヘブライ王国が侵攻。支配される。
                 B.C.960年頃、ヘブライ王国分裂。イスラエルの配下にされる。
                 B.C.722年、アッシリアにイスラエルは滅ぼされ、アッシリアに支配される。
                 B.C.612年、アッシリアが滅亡。エジプトの支配下に置かれる。
                B.C.600年頃、新バビロニアエジプトを駆逐し、併合する。
                B.C.539年、アケメネス朝ペルシャ帝国新バビロニアは倒され、占領下にされる。

                 B.C.333年、アレクサンドロスの率いるマケドニア・ギリシャ連合軍に攻略され、支配される。 
                 B.C.301年、帝国は分裂。セレウコス朝シリア王国(ギリシャ人が支配)の領土になる。

                 B.C.64年、ポントス王ミトラダテス軍をローマ軍が撃破して、シリア属州とする。
         B.C.63年、セレウコス朝シリアローマ帝国により完全滅亡される。

                 270年、ローマ帝国領エジプトに進軍する。
                 395年、ローマ帝国分裂。東ローマ帝国(ビサンティン帝国)成立。
                 614年、ペルシャがローマ帝国から奪取。ペルシャ帝国領になる。
                 629年、ペルシャ帝国からローマ帝国に返還され、再びローマ帝国領になる。
                 640年、ビサンティン帝国からイスラム帝国(正統カリフ時代,2代ウマル時)が奪い、征服される。
              占領した将軍が太守に。
                 661年、シリア太守であるムアーウィヤが第5代カリフにつき、ダマスクスに都をおく。
              (ウマイヤ朝,〜750)
         711年、西ゴート王国を滅ぼし、イベリア半島を領有する。
         750年、ウマイヤ朝を滅ぼし、アッバース朝が成立。

         10世紀半ば、ファーティマ朝に征服される。
                1060年代、セルジューク=トルコにファーティマ朝の勢力を一掃される。
 
         1291年、マルムーク朝エジプトがアッコンを落とし、十字軍勢力を完全駆逐する。

         1517年、オスマン=トルコマムルーク朝を滅ぼし、オスマン=トルコに併合させられる。

         1918年、オスマン=トルコから独立。シリア成立。
                 1920年8月、セーヴル条約によりトルコ領からフランスの委任統治領にさせられる。
                 1946年、フランスから独立。シリア成立。

         1958年、エジプトアラブ連合共和国を成立させる。
         1961年、エジプトから分離。シリアアラブ共和国となる。
                 1967年、ゴラン高原をイスラエルに占領される。
         2005年、レバノンから軍を一部撤退させる。

    世界遺産 ☆パルメラ遺跡(ダマスカス北東230km、シリア砂漠中央の町タドモール(Tadmor)から数百m)、

 ・キプロス共和国 CYPRUS

   ユーラシア大陸・アジア大陸西端、東地中海に浮かぶ島国。
    (画像はキティ村にあるアンゲロクティスティ教会)
      東の対岸にシリア、北の対岸にトルコ、南の対岸にエジプトシナイ半島が構える。
      西の同緯度沖にはギリシャ領クレタ島がある。
      
   首都はニコシア。       
   公用語はギリシャ語(イラン諸語)、トルコ語(チェルク語)。             
      民族はギリシャ系とトルコ系。現在は南北に分れ、住んでいる。
      
      歴史     
                B.C.386年、アンタルキダスの和約でスパルタ(ギリシャ)からペルシャ領にされる。
        B.C.333年、アレクサンダー大王の遠征で、ペルシャの支配から解放される。
        アッシリア、エジプト、ペルシャ、ローマ帝国
      
        8世紀半ば、アッバース朝とビザンツ帝国に共同領有される。
        867年、ビザンツ帝国(ビザンティン帝国,東ローマ帝国)が軍事的に優位になり、ビザンツ帝国に征服される。

        1189年、第3次十字軍が占領。キプロス王国成立。

        1489年、ヴェネツィアの所領になる。
        
        1571年、オスマン=トルコ帝国ヴェネツィアから奪い、支配される。

        1824年、エジプトオスマン=トルコ帝国から得て、支配される。
        1914年、エジプトが大英帝国の保護国にされる。

        1925年、イギリスの直轄植民地にされる。
        1954年、独立運動を始める。
        1960年、イギリスから独立。キプロス共和国成立。
        1974年、北部地域が北キプロス共和国樹立を宣言。トルコ軍が侵攻、内戦になる。
        1976年、停戦。
                2005年、南部のキプロス共和国のみEU(欧州連合)に加盟する。

      世界遺産    トロードス地方(山間部)の壁画聖堂[9基]、
         ヒロキティア(Choirokoitia)(南部)(新石器時代の集落)、
         パフォス(Paphos)()、
        

 ・トルコ共和国  

   ユーラシア・アジア大陸西端の小アジア(アナトリア)と
    ヨーロッパ大陸南東部バルカン半島の一部を有す国。
   (画像はアヤ・ソフィア(旧ビサンティン教会))
      北の長い海岸は黒海に面し、対岸にウクライナロシア、グルジア。
      東部国境は、アゼルバイジャンアルメニアイランと接し、
      南部国境はイラクシリアと接し、西側南部には地中海。
      沖にキプロス、対岸にエジプトイスラエルレバノン。

      西北部はヨーロッパ大陸バルカン半島南東端にあり、
      その北部国境はブルガリアと接し、西部をギリシャと接する。
      トルコ本国西岸はエーゲ海に面し、近海の島までギリシャ領。
   
    首都はアジア大陸にある本国中央西、アナトリア高原にあるアンカラ。       
   公用語はトルコ語(チェルク語)。
      民族は中央アジアに基を持つトルコ民族。山岳地に少数民族としてクルド族。

      歴史    B.C.18世紀、ヒッタイト(ハッチ)人(インド=ヨーロッパ語族)がヒッタイト帝国建国。
              B.C.1531年、バビロンを占領する。
              B.C.14世紀、北シリアのミタンニ王国を滅ぼす。
              B.C.1350年頃、北シリアにまで及ぶ領土を開き、ボガズケイを首都とする。

              B.C.8世紀、アッシリアに併合される。

              B.C.612年、アッシリア滅亡・分裂。リデイア成立。
              B.C.6世紀初め、アケメネス朝ペルシャに征服される。
              B.C.386年、アンタルキダスの和約で小アジアのギリシア都市がペルシャ領になる。
              B.C.333年、イッソスの戦いでペルシャをアレクサンドロス大王が破り、占拠。
              B.C.301年、帝国分裂。リシュマオス朝成立。西部に都市国家ベルガモン成立。
              B.C.3世紀末、セレウコス朝シリア王国配下になってしまう。
              B.C.146年頃、大部分がシリアからローマの手中に収まる。
              
              395年、ローマ帝国が東西に分裂し、東ローマ帝国(ビサンティン帝国)が成立。

       867年、ビサンティン帝国(ビザンツ帝国)マケドニア王朝が開かれる。(〜1056)

              1038年、イランセルジューク朝が成立。
              1055年、ブワイフ朝を追って、バグダードを征服。
              1055年、セルジューク=トルコがビサンティン帝国(東ローマ帝国)から小アジアを奪う。
              1071年、アナトリアで東ローマ軍(ビザンツ帝国軍)を破る。
       1077年、アナトリア=セルジューク朝が興る。(〜1299)
              1157年、ホラムズの攻撃を受け、セルジューク=トルコの国土は分裂した。

              1202年〜、第4回十字軍にコンスタンティノープル(現イスタンブール)を攻略される。
                    ビサンティン帝国(東ローマ帝国)皇帝は小アジアに逃れ、ニケーア帝国を建設する。
       1204年、ラテン帝国を建てられる。
       1205年、ラテン帝国騎士をブルガリアが破り、旧ビザンツ領の大半を奪われる。
              1261年、ジェノヴァニケーア帝国の連合勢力にラテン帝国は滅亡させられる。
             ニケーア帝国がコンスタンティノープル奪還。(ビザンツ帝国復活)

              1299年、イル=ハン国の勢力が発展してアナトリア=セルジューク朝が崩壊。
             オスマン朝が勃興・自立する。
              14世紀初頭〜半ば、オスマン=トルコが小アジアの諸都市を占領。
       1326年、要衝ブルサを攻略。オスマン=トルコはここに都を置く。
              1362年、オスマン=トルコがソフィア(ブルガリア)を占領。
       1389年、コソヴォでセルビア王国を中心とするバルカン諸国をオスマン=トルコが破る。
       1393年、ブルガリアオスマン=トルコが滅ぼし、ブルガリアを支配下に置く。
       1396年、ニコポリスでキリスト教徒を撃破。ペロポンネソス半島南部に侵攻する。
       1402年、アンカラティムールオスマン=トルコは敗れ、小アジアの東2/3を奪われる。
       1453年、オスマン=トルコ帝国がコンスタンティノプールを陥落させ、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)は滅亡。
                          ヨーロッパ大陸の旧ビサンティン帝国領(現ギリシャ(1456年)、ブルガリア、
                                  セルビア・モンテネグロ)も以降トルコ領となる。
                続いて、ボスニア・ヘルツェビゴナアルバニア諸公国、ワラキア侯国、モルダヴィア侯国を支配下に入れる。
             
       1517年、マムルーク朝を滅ぼし、旧領(北アフリカ・シリアパレスティナヨルダン)を併合する。
             メッカ・メディナをはじめアラビア半島を領有する。
       1520年、スレイマン1世即位。リビアイラクを取得する。
              1526年、ハンガリーを滅ぼし、支配下に置く。
              1529年、ウィーン(オーストリア)攻囲。スペインヴェネツィアから東地中海を奪い、制覇。
       1571年、キプロス王国ヴェネツィアから奪取、支配する。

       1798年、フランスエジプトを奪取され、占領される。

              1829年、アドリアノープルの和約が結ばれ、ギリシャに独立され、セルビアに自治を認めさせられる。
              1878年、ベルリン会議でブルガリアの自治を認めさせられ、
             セルビア・モンテネグロ・ルーマニアの独立を承認させられる。
              1908年、ブルガリアに宗主権から脱され、完全独立される。
       1912年、アルバニアに独立される。
              1913年、ロンドン条約が成立。現ギリシャ北部の地をギリシャに割譲。
              1919年11月、ヌィイー条約が結ばれ、ブルガリアからエーゲ海に面する地方を割譲。
              1920年8月、セーヴル条約が結ばれ、バルカンの領土のほとんどとスミルナ港をギリシャに割譲、
                    ロードス島(現ギリシャ領)はイタリアの委統治下に置かれ、
             シリアレバノンフランスの委任統治下に置かれ、
                    パレスティナメソポタミアイギリスの委任統治下になり、
                    ヒジャスアルメニアの独立を承認し、ダーダネルス・ポスポラス海峡の解放を約束させられる。

              1922年、スルタン制の廃止を宣言。翌年、共和政を樹立。トルコ共和国成立。
              1923年、ローザンヌ条約成立。治外法権を廃棄させ、関税自主権を承認させ、セーヴル条約を一部改定させる。
              1924年、カリフ制を廃し、政治と宗教を分離する。
              1936年、モントルー条約を結んで、ダーダネルス海峡の主権を回復する。
       1974年、北キプロス共和国を支援して、キプロスに侵攻する。

      対外戦争は、
         アンカラの戦い(対ティムール,1402年)
         ウィーン包囲(対オーストリア、神聖ローマ帝国,1529年)、
         プレヴェザの海戦(対スペイン、ヴェネツィア、ローマ教皇,1538年)、
         レパントの海戦(対スペイン,1571年)、
         ウィーン再包囲(対オーストリア,1683年)、
                 第一次トルコ=ロシア戦争(対ロシア,1768〜74)、
                 第二次トルコ=ロシア戦争(対ロシア,1789〜92)、
                 トルコ=エジプト戦争(対エジプト,1839〜40)、
         クリミヤ戦争(対ロシア,1853〜56)、
         伊土戦争(トルコ=イタリア戦争)(対イタリア,1911〜12)、
         第一次バルカン戦争(対セルビア、ギリシャ、モンテネグロ、ブルガリア,1912〜13)、
         第二次バルカン戦争(対ブルガリア,1913〜)、
         第一次世界大戦(対イギリスフランス、ベルギー、イタリア、セルビア、ギリシャ,1914〜18)、
                 トルコ=ギリシャ戦争(対ギリシャ,1921〜22)、
         朝鮮戦争(対北朝鮮,1950〜53)、

      世界遺産  ☆ギョレメ国立公園とカッパドキアの石窟群
         (暗闇教会)、
        ☆ハットゥシャ(アナトリア高原ボアズカレ村)(ヒッタイト時の要塞都市)、
        ☆イスタンブール歴史地区(トプカプ宮殿(Topkapi Sarayi)、
          イェンバタン・サライ(Yerebatan Sarayi)(地下宮殿)、スルタンアフメットモスク(Sultan Ahmet Camii)、
          スレイマニエ・モスク(Suleyaniyc Camii)(市内最大のモスク)、
           アヤ・ソフィア(Aya Sofya)(旧ビサンティン教会)、
          カーリエ・モスク(Kariye Camii)(コーラ修道院跡))、ヴァレンス水道橋、
        ☆トロイ遺跡(ヒサルリックの丘)(ポスポラス海峡入り口)(B.C.3000〜A.D.560までの9市)
          (第2市・石畳,第9市・音楽堂,第6市・城壁)、
        ☆ヒエラポリスとパムッカレ(Hierapolice)
         (西部,アナトリア高原,温泉の湧き出るパムッカレに
          紀元前130年頃、ローマ人によって開かれた古代都市,1354年、大地震によって崩壊)
         (ローマ時代の円柱,ドミティアン門(Arch of Domitian),
           パムッカレ(Pamkale)(トルコ語で綿の城の意)(西側,石灰棚(幅2km,100以上)),
             カラハユット村(麓の村,温泉保養地),墓地遺跡(Necropolis)(北の外れ))、

在日トルコ大使館