ビナルバガン イザベラ シュガーの機関車
Locomotives in Binalbagan Isabela Sugar Co.(B.I.S.C.O.M.)
Binalbagan, Negros Occ
2008年4月で工場外の鉄道輸送が終了するBiscomに2005年5月と2008年4月工場内に立ち入り機関車を撮影した。このページではなるべく多数の車両を網羅した。
BISCOMはNegros IsでVictoriasに勝るとも劣らない路線網を持っていた、しかし日本の書籍ではBISCOMの記事は見かけなかった。今回工場にに入り機関車を見たら1964年製の日立のDLを見た。他の製糖工場と違い今から40年以上前にDL化が進み、ファンからは面白くない工場だった。
工場立ち入りには、日本にも住んでいた歌手でオーナーのホセ・マリ・チャン氏(Mr. Jose Mari Chan) Binalbagan Cityの副市長さん、バコロド在住のカズさんの協力を頂きました。有難うございます。
このページ以外にビナルバガンはこちらのページが有ります。 |
 |
|
SteamLocomotive
砂糖きびのカスに半ば埋もれ放置されたSL。
Baldwin製のサドルタンク機。
2005/5 |
 |
|
SteamLocomotive
上の写真の様な状態だったが、Far Rail Toursが費用を出して修復した。
軸配置は1-C-1
2008/4 |
 |
|
GE No.1
1号機から7号機まで同タイプで現在も主力機でよく見かける。
コイルバネで軸を支え見るからにメンテナンスがし易そうなB型。 2008年4月現在稼動。
2005/5 |
 |
|
GE No.2
上と同系機、南線の国道沿いで積車を引いて工場に戻る。 2008年4月現在稼動。
2006/11 |
 |
|
GE No.3
メンテナンス列車を牽引中。
塗装が赤を主体に塗り替えられた。 2008年4月現在稼動。
2008/4 |
 |
|
GE No.4
工場の国道側で、入れ替えを行う、たまに砂糖きびをホッパーに投入した空車を工場の外に出て姿を見せる。 2008年4月現在稼動。
2006/11 |
 |
|
GE No.5
部品取りになり他の機関車に部品を供給したため無残な姿をしてる。
2008/4 |
 |
|
GE No.6
こちらも部品取りで走行不可能。
2008/4 |
 |
|
GE No.7
メンテナンス列車を引く姿を見る。 2008年4月現在稼動。
2007/11 |
 |
|
8号機
B型機
メーカーが不詳
15号機まで同じメーカーと思われるが、足回りの構造が違う。
2004/5 |
 |
|
9号機
辛うじてキャブに9が確認できる。
2008/4 |
 |
|
10号機
既にボンネットのカバーが無い。
B型機
2004/5 |
 |
|
12号機
2008/4 |
 |
|
14号機
板バネが見えるC型機
2004/5 |
 |
|
15号機
B型機
2004/5 |
 |
|
16号機
2008/4 |
 |
|
18号機
2008/4 |
 |
|
19号機
19と読める、キャブの窓などが18号機と似てる。
2008/4 |
 |
|
21号機
幸い、この機関車には銘盤が残ってた。
2004/5 |
 |
|
PRESSD STEAL CAR COMPANY
プレスド スチール カー カンパニーで知らないメーカーです。
下にはNew YorkとLondonと書いてある。
2005/5 |
 |
|
23号機
21号機と同系と見られるが、番号のみ掲載する。
2008/4 |
 |
|
24号機
1964年日立製(Hitachi. Ltd.)と確認した。
B型ロッド式
2008/4 |
 |
|
25号機
青山さんが、外に出た所を撮影してる。
日本製との話だったが、1964年日立製(Hitachi. Ltd.)と確認した。
C型ロッド式
2008年4月現在非稼動。
2005/5 |
 |
|
26号機
日立製(Hitachi. Ltd.)C型ロッド式
2007/11 |
 |
|
Hitachi. Ltd
26号機に残ってた銘盤
1964年製造なので40年も経ってる。
2005/5 |
 |
|
27号機
日立製(Hitachi. Ltd.)軸配置不明。
2008/4 |
 |
|
28号機
日立製(Hitachi. Ltd.)C型ロッド式
2008年4月現在稼動。
2008/4 |
 |
|
29号機
日立製(Hitachi. Ltd.)B型ロッド式 2008年4月現在稼動。
2008/4 |
 |
|
30号機
1964年日立製(Hitachi. Ltd.)B型ロッド式
製番12761? 2008年4月現在稼動。
2005/5 |
 |
|
31号機
日立製(Hitachi. Ltd.)B型ロッド式.
2008年4月現在非稼動。
2005/5 |
 |
|
32号機
日立製(Hitachi. Ltd.)C型ロッド式.
30両以上のDLを所有してたので、ネグロスでもVictoriasに次ぐ工場。
2008/4 |
 |
|
34号機??
小型D.L.で34らしく読める。
2008/4 |
 |
|
35号機
小型D.L.で35と読める。
2008/4 |
 |
|
サドルタンク機
本来の機関車からサドルタンクを利用して除草剤散布等に利用されたらしい。
2008/4 |
 |
|
ブダ B-1
人員輸送用車両、Biscomでは、エンジンメーカーの名前でブダ(Buda)と呼ばれてる。
2008/4 |
 |
|
4号車
上の車両よりバス的な作り。
4が示す通りその他車両の残骸が見られた。
2008/4 |
 |
|
Car Repair
現地で車両を修理する為の車両。
2008/4 |
 |
|
メンテナンス カー
保線作業員が乗る車両、その他休憩室や食事等をする。
貨車から改造されてる。
2008/4 |
 |
|
貨車
Biscomの貨車の妻部分はチャンネルとアングルで構成されてる。
日本のメーカーからも納入されてる。
2008/4 |
ENGLISH Go to INDEX JAPANESE 前のページへ |