【ツイスター】
製作年 1996年、米
監督  ヤン・デ・ポン
出演  ビル・パクストン ヘレン・ハント
【あらすじ】
 竜巻を追跡して観測する”ストーム・チェイサー”と呼ばれるチームを率いるジョー(ヘレン・ハント)は、幼い頃父親を竜巻で亡くしていた。その彼女をかつてのチームリーダーで夫のビル(ビル・パクストン)が恋人のメリッサを伴って訪れた。離婚届のサインをもらいに来たのである。しかし、開発中だった観測機が完成したのを知ったビルは、居ても立ってもいられず同行することにした。
 竜巻を追っているのは彼らだけではなく、かつて同僚だったジョーナスも豊富な資金を得てジョーたちと争っていた。ビルとジョーは竜巻の前に出て観測機を置こうとしたが、竜巻の速度が速く観測機を乗せた車は宙に舞った。2人は無事だったが、次の竜巻でも失敗し、一行はワキタの町にいるジョーの叔母さんメグの家でしばし休むことにした。追跡を再開するが、2台目の観測機も失ってしまい意気消沈して近くの町で泊まろうとすると竜巻が襲い一行は避難する。ワキタの町も襲われたとの知らせでビルたちはメグの救助に向かうことにしたが、付き合いきれなくなったメリッサは別れを告げた。
 ワキタの町は壊滅状態で、メグの家も倒壊寸前だったが駆けつけた一行の手でメグは救出された。ワキタの町を襲った竜巻は成長し続け最大級の規模になっていた。一行は果敢に立ち向かって行くが、ライバルのジョーナスは竜巻に近づきすぎて車ごと巻き上げられてしまった。ジョーとビルは竜巻の動きを読んでとうもろこし畑に観測機をセットし、ようやく観測に成功する。しかし、竜巻が2人の方向に向かってきたので、あわてた2人は近くの農家に避難し、襲いかかる竜巻に身構えた。
【解説】
 この作品の原案・脚本は「大列車強盗」のマイケル・クライトンで、彼の大ベストセラー「ジュラシック・パーク」(93年)で恐竜を見事なCGIで蘇らせたILMが、本作品では竜巻をリアルに再現している。
 監督のヤン・デ・ポンは、オランダ出身でポール・バーホーベン監督の元で撮影監督を務めた後、渡米し「ダイ・ハード」(88年)「ブラック・レイン」(89年)「レッドオクトーバーを追え!」などの撮影監督を手掛けている。「スピード」(94年)で監督デビューし、主演したキアヌ・リーブスとサンドラ・ブロックは一躍大スターとなった。
 ジョー役のヘレン・ハントは、子役時代からTVドラマでの活躍が多かったが、本作品の次に出演した「恋愛小説家」(97年)でアカデミー主演女優賞に輝き本格派女優として認められるようになった。
 「スピード」の音楽も担当したマーク・マンチーナの軽快なサウンドはTVのBGMなどでよく使われている。ちなみに、竜巻観測機の”ドロシー”とは「オズの魔法使い」(39年)でジュディ・ガーランドが演じた役名である。メグ叔母さんのTVには「スタア誕生」(54年)のガーランドが映っている。また、スタンリー・キューブリック監督の「シャイニング」(80年)がドライブイン・シアターで上映されている。
 最初に登場する黄色いピックアップ・トラックはジープ・ホンチョである。初代ジープは、米軍にパラシュート降下も可能な4輪駆動小型トラックとして採用されたウィリス・オーバーランドMBで、1941年7月に誕生した。それからほどなくして米軍は大戦に参戦したため量産体制に入り、フォード社がライセンス生産した分まで合わせると大戦中に65万台余りが戦場に送り出され、前線の強行偵察や弾薬輸送など多用途に使われた。第二次世界大戦を描いた戦争映画には必ず登場する名脇役でもある。ジープの名は愛称で、その由来には諸説ありはっきりしないが、大戦後ウィリス社はジープの名を商標登録して正式名称とした。ウィリス社は1953年にヘンリー・カイザーに買収され、その後AMCを経て1987年からクライスラー社がジープブランドを受け継いでいる。AMCの時、軍用車両部門はAMジェネラル社として独立し、軍需用として生産していたハマーを民間向けにも販売している。ジープのピックアップ・トラックは1947年から農家向けの作業用トラックとして生産されていたが、ホンチョの後継車コマンチを最後に1992年に生産は中止された。
 ビルが乗って来るピックアップ・トラックはダッジ・ラムで、1994年より採用したビッグリグ(大型トラック)を連想させる巨大なフロントグリルが受けて高い人気を誇っている。ピックアップ・トラックはアメリカでは根強い人気があり日本のメーカーもアメリカの市場に多数投入しているが、ほとんど国内販売はされておらず、唯一売り出されているのはトヨタのハイラックスぐらいである。
 ジョーナスが乗るシボレーのピックアップ・トラックの後ろを4台そろって走っている黒い車は、クライスラー・ボイジャーで、最近日本でも人気が高いミニバンの元祖として知られている。