第5学年3組 社会科学習指導案

平成15年10月8日(水) 第5校時
在籍児童数 男子13名 女子14名 計27名
指導者 寳迫 芳人

TOPページへ ページの最後へ

1.単元名

工業地域と工業生産(白地図パズル)

2.単元について

(1)児童観

 本学級の児童は、学習にコツコツとまじめに取り組む姿勢を持っている。
 これまで食料生産、工業生産の学習の中で、都道府県名や都道府県庁所在地などを中心に、地理的な学習も行ってきている。こうした学習については、回数を重ねることによって定着するものであるため。今回の学習の中でも、引き続き行っていきたいと考えている。

(2)教材観

 本学級では、これまでの学習で「都道府県名調べワークシート」や「ロックンロール県庁所在地」を活用した都道府県名や都道府県庁所在地についての学習を行っている。今回、工業地帯や工業地域の学習を行うにあたって、日本の地理的な構造や各都道府県の位置関係などを把握しておく必要を感じ、パズルのような形で大型の白地図を作る活動を行うことにした。これにより、日本の各都道府県がどのような位置にあり、日本全体の地理的な構造を把握することができると考えている。

(3)指導観

 今回の学習では、大きな「日本白地図パズル」を完成させる活動を行う。これは、各都道府県を別々に印刷したものを切り取り、つなぎ合わせて日本白地図を完成させるというものである。モデルになる日本地図を手がかりに、班で協力して白地図パズルを完成させることにより、楽しみながら日本の地理的構造や各都道府県の位置関係を知ることができるものと考えている。そして、これらの日本白地図を、工業地域や工業地帯の学習を進めていく中で活用し、興味の持続をもねらっていきたいと考えている。

3.単元の目標

  1. 我が国で生産されている工業製品の種類やそれらを生産する工場が集まっている主な工業地域の分布などについて、現状や特色をとらえることができる。
  2. 我が国の工業の現状や特色について、分布図や統計資料を活用してとらえ、白地図や各種のグラフなどにわかりやすく表現し、発表することができる。

4.単元の指導計画(5時間扱い)

学習内容 時間
第1次 工業のさかんな地域(本時2/3) 3
第2次 海ぞいに広がる工業地域 1
工業の種類と地域 1
第3次 専門技術で活やくする中小工場 1

5.本時の指導計画

(1)目標

(2)本時の展開

学習内容

児童の学習活動と指導上の留意点

資料、準備など

1.本字の学習についてつかむ
○白地図パズルを完成させよう
○日本白地図パズルの作り方についての説明を聞く
・各都道府県ごとにバラバラになっているものを組み立てて、日本白地図を完成させる
・組み立てながら都道府県名を書き込んでいく
・本物の日本地図に近い状態に組み立てられることを目指す
・各都道府県の白地図
(あらかじめ切り抜いておく)
※完成すると模造紙大の大きさになる
・日本白地図(A3)
・地図帳
・ポスター状の日本地図
※各班に貸与
2.日本白地図パズルを完成させる
○班で協力して白地図パズルを組み立てよう
○班で協力して、日本白地図パズルを組み立てる
・作業の様子を見て回り、班での協力ができていないところや作業に手間取っているところを、適宜指導・支援していく
※保護者の皆さんも一緒に口と頭を動かしてもらう.決して保護者主導で作業をしないように注意する
・のり
・はさみ
(各自で用意させる)
・台紙用の模造紙
3.完成したパズルを見せ合う
○各班で組み立てた白地図パズルを見せ合いながら話し合いましょう
○各班で作った日本白地図パズルの完成したものを見せ合い、正しく、きれいにできているか評価しあう
・より日本地図に近いものを高く評価する
〈ポイント〉
・南北に長くなっている
・北海道、本州、四国、九州、沖縄がバランス良く配置されている
・湾や海峡がはっきりとしている
・完成した各班の白地図パズル
4.まとめ
○完成した白地図パズルと本物の日本地図とを見比べて考えましょう
○本時の学習についてまとめる
・日本地図の細かいところが覚えられていないことに気づく
・それぞれの都道府県の位置関係を把握できる
・形によってすぐにわかる都道府県とそうでない都道府県があることに気づく
・教授用日本地図掛図

(3)資料

地図を描く!
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/map/map.html

TOPページへ ページの最初へ

Copyright(C) 1997-2010 Yoshito Hosako(寳迫 芳人). All rights reserved.