![]() |
これからスキューバダイビングを始めようとする方は不安がいっぱいです。 |
---|
ここであなたの不安を取り除いて下さい。 |
あなたからのご質問に何でもお答えします! |
![]() |
スキューバダイビングをやるには「Cカード」が必要なの?そもそも「Cカード」って何? | ![]() |
---|---|---|
![]() |
日本以外でも通用しますか? | |
![]() |
講習にかかる費用は? | |
![]() |
講習ではどんなことをするの? | |
![]() |
ダイビングはお金がかかる? | |
![]() |
泳げないのですが大丈夫? | |
![]() |
年齢が気になります | |
![]() |
飽きっぽいので続くか不安・・・ | |
![]() |
1人で始めるのが不安・・・ | |
![]() |
目が悪いのですが・・・ | |
![]() |
海外でCカードを取ったのですが・・・ |
![]() |
スキューバダイビングをやるには「Cカード」が必要なの?そもそも「Cカード」って何? | |
![]() |
CカードのCは Certification(認定証)の頭文字のCを使った略称です。民間の指導団体が発行するものなので公的な免許ではなく、ダイビングのCカードと呼ばれています。 Cカードはスキューバダイビングインストラクターから講習を受講し、一定レベルの知識と技術を習得しましたという認定証なのです。 |
![]() |
日本以外でも通用しますか? | |
![]() |
国際的に認知されているメジャーな団体が発行するものであれば問題ありません。当店が加盟しているスキューバダイビングライセンス発行団体はメジャーの中でもトップクラスのSSIですので世界中のどこの海でも通用します。 |
![]() |
講習にかかる費用は? | |
![]() |
当店のオープンウォーターダイバーライセンス講習費は¥49000(税込¥51450)です。この費用に含まれるものは下記の通りです。 ![]() ・学科講習費 ・プール実習費 ・海洋実習費 ・テキストなどの教材費 ・保険料 ・東京〜実習地間は専用車にて無料送迎 講習費はお店やスクールによってまちまちですが、費用だけではなくそれに含まれるものも違います。常識外の低価格で募集し、後から追加料金が続々発生してトラブルになった話も良く耳にしますので、お申し込み時にしっかり確認した方が良いでしょう。 当店ではそのような無用なトラブルでお客様との信頼関係を台無しにするようなことはしたくありません。ご不明な点がありましたらいつでもご質問下さい。また、お客様のご都合を最優先したフリースケジュールが基本なので日程などもお気軽にご相談下さい。 ![]() |
![]() |
講習ではどんなことをするの? | |
![]() |
お申し込みの時にテキストとワークブックなどの自宅学習教材(ホームスタディキット)をお渡ししますので、必要項目を自習していただいてからスタートとなります。 【学科講習】・・・・約4時間 自習してきていただいた項目のチェックをしてから、テキストを使って安全にダイビングを楽しんでいただく為のポイントを解説します。 インストラクターの海での経験談などを交えた堅苦しくない講習なので、どうぞ気軽にご参加下さい。 【プール実習】・・・・半日 ダイビング専用プールを使ってダイビングの基礎技術を反復練習で身につけます。個人差が出やすい項目なので、マンツーマン指導を基本にしています。 【海洋実習】・・・・2日(日帰り×2回) 1日2ダイブしますので合計4ダイブします。プールで身につけた技術を海で実際にやってみます。沢山の魚に囲まれたり、時には珍しい生物との出逢いもあって、あっという間に時間が過ぎてしまうでしょう。 ![]() |
![]() |
スキューバダイビングはお金がかかる? | |
![]() |
一般的にそういうイメージがあるようです。ただ、高いか安いかはそれがもたらしてくれる価値によってではないでしょうか。 国内の相場では、交通費などを別にして1日2ダイブ(ガイド付き)¥10000〜¥15000でしょうか。この金額は他の遊びと比べてそれほど高いとは思えません。ただ、この金額には道具のレンタル代は含まれていないので、実際に道具を借りた場合はプラス¥10000ほどが必要になります。こうなるとちょっと割高に感じますね。 スキューバダイビングは陸の遊びと違い、水の中という特別な環境の中で遊ぶものだけに、道具への依存度がかなり高くなります。安全なダイビングは、まずメーカーやモデルによってまちまちな道具のセッティングや操作に慣れることが大切。趣味として長く安全にダイビングを楽しむことを考えれば、早めにご自身の体力や体格に合った道具を揃えられる事をおすすめします。 「安全」と「安心」にはある程度のコストがかかるもの。スキューバダイビングの道具はよほど手荒に扱ったりしない限り、10年〜15年は持つのが普通です。もちろんレンタル用の道具も用意しています。決して無理に購入を進めることはありませんのでご安心を。 道具の購入にかかる費用はスキューバダイビングという素晴らしい生涯の趣味を手に入れるための初期投資とお考え下さい。 当クラブでは、ダイビング道具一式をご購入いただいた方に、早くそのセッティングや操作に慣れていただけるよう、特別なプランも用意していますので、これらを有効に使っていただくのが良いと思います。 ![]() ![]() |
![]() |
年齢が気になります | |
![]() |
ダイビングを楽しむのに年齢は関係ありません。海が好きで健康な方であればどなたでも海中世界を満喫できます。 体力的な面も、ダイビングのプロを目指すという事でなければ、特別な筋力や体力が必要とされるわけではありません。 当クラブでも高校生から50代、60代の方まで幅広くダイビングを楽しまれていますので安心してお任せ下さい。 ![]() |
![]() |
飽きっぽいので続くか心配 | |
![]() |
長続きしないのは続けるための環境が整っていないからではないでしょうか。例えば「一緒に楽しむ人がいない」「休みが合わない」などで色々な趣味や遊びから足が遠のいてしまった話をよく耳にします。 当クラブのメンバーになれば、すぐに大勢のダイビング仲間ができますし、いつでも海に出発しますので、休みが合わず続けられないという事もありません。実際には当クラブには、10年以上続けていらっしゃる方や年間で100本以上潜られるダイバーも大勢いらっしゃいます。 ![]() |
![]() |
1人で始めるのが不安 | |
![]() |
確かに何を始めるにしても「1人で心細い」とか「大勢の中に入っていけるか」などの不安ってありますよね。ただ、すでにメンバーである大勢の方も最初にご来店いただいたときは1人でいらっしゃった方がほとんどです。 そしてダイビングを続け、海やイベントに通っているうちにすぐに仲間が増えていきます。「海」「ダイビング」という共通の趣味があるので、年齢や性別、職業の枠を超えて皆でワイワイやるのもダイビングの良いところですね。 当クラブで知り合い、結婚されたおめでたいカップルも数知れず。 最初はあなたの担当インストラクターが仲間としてしっかりとケアしますのでご安心を! ![]() |
![]() |
海外でCカードを取ったのですが | |
![]() |
海外や沖縄などのリゾートでCカードを取得された方も最近は良く見かけるようになりましたね。ただ、多くの方がその後ダイビングを続けていないという話も良く耳にします。ダイビングはCカードを手にしてからがスタートなのですが、講習を受けたショップやスクールがおいそれと通えない距離ではその後のフォローが受けられないので、続かないのも無理ないかも知れません。 当クラブにもリゾートでCカードを取得されたメンバーが数多くいらっしゃいますし、お子遣い程度の金額でダイビングが楽しめるシステムが有りますので経済的な面もご心配なくお楽しみいただけます。 講習後のブランクが心配な方にはOW講習と同等の内容で、ダイビングの感覚を思い出しやすくなる簡単なリフレッシュプログラムコースも用意していますので、お気軽にご相談下さい。 ![]() |
![]() |
ブルーアース21世田谷は、数々の基準を 満たした SSI プロスクーバセンターとし て、登録されているスクールですから安心 しておまかせ下さい。 |
トップページ スキューバダイビングを始めようと思っている方へ スクールQ&A ダイビングライセンス取得 講習会の流れ
ライセンス 講習会キャンペーン! ショップのご紹介 先輩ダイバーの声 資料請求 ライセンス取得 講習会料金表
リゾートで取得された方へのフォロー スキューバダイビング ツアー料金&スケジュール表 お店までの地図 初級者対象海の無料セミナー
40代、50代、60代のアクティブシニアの方へ ツアー スケジュール イルカツアー情報 スタッフブログ
ブルーアーススタッフトレーニング ダイビングツアー 写真 リンク集 スタッフ紹介
本サイトに関するお問い合わせはblue-earth21@mx3.ttcn.ne.jp 宛てにお願いいたします。
本サイトに含まれる文章,画像,写真等の無断での使用,転載等ご遠慮ください。
Copyright (C) (有) 青の世紀