くんぺい童話館
![]() |
東君平氏は1940年病院長東信一郎、マサ夫人との6人兄弟の4番目として神戸に生まれる。戦災により家は焼かれ、13歳のとき父信一郎が死去、家は破産し家族離散の不幸に見舞われる。 君平氏は西伊豆の祖母のもとへ預けられ鰹節工場で働きながら中学校に通う。中学校を卒業後上京し仕事につくがうまくいかず、熱海の写真屋に住み込みで働く。隣の少女尚美ちゃんと友達になり「絵描きになったら・・・」と言われ切り絵を始める。 絵描きになる決意で再び上京し、新聞配達をしながらお茶の水美術学院で絵の勉強をする。中退し十種類以上の職を転職しながら創作活動を続ける。 |
35歳のとき、甥の山口進氏と八ヶ岳(野辺山)にヒメギフチョウを観に行きこの旅行がきっかけで八ヶ岳に興味をもつ。46歳のときハワイ、スリランカ、モリジブを家族旅行する。 1986年12月3日肺炎により京橋病院で死去。享年46歳。
1989年(平成元年)山梨県小淵沢に「くんぺい童話館」が完成する。 |
![]() |
雑誌『EQMM』『こどものせかい』に作品が載り、22歳のとき『漫画読本』(文藝春秋)でデビューする。切り絵を使った白と黒の世界は多くの人を魅了した。
1963年渡米し、帰国後、創作活動を続ける。その後国内はもとより海外にも旅し、26歳のときはフランス、北欧、オランダを3ヶ月の長期にわたって旅行した。後にアフリカを2回にわたって旅行し、干ばつによる動物の激変に心を痛めた。
「くんぺいごしちごアフリカえほん」を自費出版し、売上金をアフリカ難民のために寄金(毎日新聞社を通して)する。
100冊をこえる著作があるが、なかでも、毎日新聞に15年間連載した「おはようどうわ」は、1986年死去するまで書きつづったライフワークであった。