アオコの湖沼池に、堆積している浮泥の動植物微生物の枯死した有機物や休眠胞子や芽胞などを再生させる作用を促し、活発に機能する酵素群(β‐グリコシダーゼ)が、ブドウ糖(グルコース)を産出する、それによりATP(アデノシン3リン酸)のエネルギー源(活動力)を発生させため、セルロース(繊維素)から成る紙を自然沈降で着底させ、アオコを抑える自己修復機能の、 細菌やアオコ捕食性の微細な微生物を活発にし同時にリンを摂り込ませてアオコ(藻類汚濁)とリンを抑制する、 生態系自己修復機能実証実験を 2003.8〜2006.10 の記録と解析 2003.8〜現在₍弊社冬眠中₎ ・トップダウンでは見えないのが、ボトムアップでは見えて来ます、宇宙に浮く地球はトップダウンでは分断されます、ボトムアップで更に深いつながりを見ないと全ては見えて来ません。
おおくま座 カシオペア座 と アンドロメダ星雲 M31 オリオン座
鵠沼の 44
年前に眺めた12月の夜空を撮影 Nikon
F
50mm f 2.0
長靖さんが守った尾瀬、初夏の尾瀬ヶ原に一緒に咲く
りゅきんか と 水芭蕉
Nikon F 180mm f 2.8Ni
FM燧燧ケ岳からの尾瀬ヶ原と尾瀬沼からの燧ケ岳
Nikon F 50mm
f 2.0f
2.0