中国結び検定と資料 | |
紐を結んで「中国の縁起の良い形や風習」を表現する工芸を中国結びといいます。
中国結び以外にも、世界には様々な紐を結ぶ手工芸があり、日本では日本結び、韓国には韓国結び、西洋には西洋マクラメ結び等々 よく見るとそれぞれの歴史に合った違いと特徴があります。 もちろん共通の形や表現もありますが、やはり各民族の伝統的風習を元にシンボル化したものには、特別な意味がこめられています。 しかしながら日本では、中国結びについての情報が非常に曖昧であり、結びの名前や種類について、一定の明確さをもって発表された 資料はほとんどありません。 「中国結び」と称しても、結び目の名前が日本結びや西洋マクラメ結びの名前になっていたり、紐を糸と呼んだり、結び芸を組み紐と混 同している様子もよく見られます。日本や西洋の結び芸の伝統的な表現をそのまま拝借し、区別なく混ぜたものを中国結びとしている状 況も後を絶ちません。例えばお雛様や兜、クリスマスリース等。それらは明らかに中国の伝統文化ではありません。 これでは「結び」の前に「中国」がついている意味が薄れてしまいます。 このように、本来の意味で中国結びとは言い難いものが、中国結びとされているケースが非常に多いのです。 そこで、私たちは中国結び協会を立ち上げ、基礎から中級、師範レベルにいたるまでの資料を、中国・台湾の先生方に協力していただき ながら段階別にまとめる作業をしています。 更に、これらの資料を元に、2013年から日本の東京で検定試験を行っています。 教室学習者に向け、知識技能を高めるための目標となるよう始めた試験ですが、一般の方でも希望があれば受験可能です。 合格者には当協会の認定証を発行しています。 中国結びを詳しく知りたい方、身に着けたいと考えている方への一助となれば幸いです。 |
|
|
|
今年も6月17日(第3日曜日)に、東京で中国結びの検定試験を行います。 日本で中国結びを学んでいる生徒さん方の学習目標となるよう願い、2013年から企画している試験です。 日本には、「中国の伝統工芸」としての知識や能力を段階別に確認できる中国結びの資料や試験はありませんでした。 生徒さん対象で始めた試験ですが、希望があれば一般の方でも参加できます。 ○願書請求は費用として82円をいただきます。 ◆所属生徒さんには各先生からお渡しします◆ 願書受付は5月15日まで、会場は東京都池袋近辺を予定しています。 ・準4級・受験料3500円 現在は以上の級で受け付けています。 ○合格者には認定証を発行します。 過去問などはこちらでも公開していますhttps://www.facebook.com/meirongjiezi/ |
![]() |
|
|
*専門用語と記号について* | |
![]() ![]() |
|
|
|
準4級レベル資料 | |
4級レベル資料 | |
3級レベル資料 | |
2級レベル資料 | |
1級レベル資料 2018年更新予定 | |
師範レベル資料 2019年更新予定 | |
研究者レベル資料 2020年更新予定 | |
|
|
TOPページへ |