265 AT19

(265) AT19快速機
      高仲 顕  案

 ○本機は当初司令部偵察機として設計されたるものを
   単座速度記録機として改造したるものなり
 ○主翼性能を最も大ならしむる様考慮したり。
   即ち抵抗力翼断面の使用

    構造強度の許す限り縦横比を大とす
    短胴とし胴体との干渉を少くす
    推進式プロペラーを採用し音速に近い速度に
   於ける主翼層流の確保をはかった

 ○胴体は総て尖鋭化し造波失速を防いである
 ○発動機は液冷1000馬力2基
 ○冷却は低速冷却法を採用す
 ○最大速度800粁/時を期待している
 ○全長約11米

 「空」S15.10

石田一郎の批評(S15.11)

 AT氏独特の神経質的労作。大いに学術的論拠を元にして居るが、多少考え過ぎに陥っては居まいか。乃ち単発のメッサー機の作った記録を双発のそれが破り得ると云う訳のものではない。尖頭の形状や層流の問題がそれを打破するかと云うに必ずしもそうではなかろう。構造に無駄や困難を招来させる様であってはならない。

総督コメント

 今回も図版が悪くて申し訳ない。メッサーシュミットMe209(型式名はうろ覚えなので違っていたらごめんなさい。素直に109Rにしとけば良かったか)の速度記録達成により、次は800粁/時、と航空ファン(雑誌名に非ず)の間では話題になっていたことを窺わせる。ベータ星人のもの程では無いが、これも実際に飛行していれば珍機の仲間入りである。
 「当初司令部偵察機として…」と云う設定が、97司偵を意識していたのか、100式司偵を意識していたのか、今となっては知る由も無い。
 「低速冷却法」がどういうものなのかは不明。

 速度面で双発機は単発機に勝てないものなのだろうか?(←もちろんプロペラ機の場合)


戻る