| 石垣園芸では、化学肥料や農薬を一切使わない有機農法による”こだわり栽培”を 実践しています。「こだわりニュース」は、そんな私たちが作業を通じて感じたこと、栽培の状況、 直売情報、そして”こだわりのコラム”など盛りだくさんの内容でお届けします。 発行は月に1回ですが、時々号外も発行します。 どうぞお楽しみに! |
メールマガジン登録
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
石 垣 園 芸 の
□□こだわりニュース□□
No.11 2005/11/12
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆☆ ニュースによると、東京地方で「木枯らし1号」が吹いたそうです。
そういえば、このあいだは立冬でしたよね。いつの間にか秋が過ぎ冬に季節が変わりました。
年賀状もの発売され、今年もあとわずかという気にさせられる今日この頃です。
みなさんは、大丈夫ですか?
−−−11月のわが家−−−
・ blueberryの畑は、防鳥対策でネットをすっぽりとかぶせてあります。
雪が降る前に、このネットを取り外します。いまその準備として、畑に生えた雑草を刈り取っています。
・13日(日)は、娘の七五三です。カレンダー通りの七五三は難しいので、明日行うことにしています。
写真を撮って、その後神社へ参拝へ行きます。
子供の成長は、本当にあっという間だと云うことを実感しています。
−−−今月の作業−−−
・ 今月も、雑草と格闘中です。
9月に蒔いたカブ(2種類)・大根(2種類)・ロケット・からし菜・菜花・ニンニクと、先月蒔いた、ほうれん草とチンゲンサイは
順調に育っています。カブと、ロケット、からし菜、菜花は、すでに収穫をしており、特にロケット、からし菜、菜花は
ほぼ品切れに近い状態となっています。あわててこのあいだ、ロケットとからし菜を追加で蒔きました。
・ 来週末から、やつがしらの収穫を始めます。昨年よりも栽培量を増やしましたので、
昨年のように12月中旬に売り切れという状態にはならないと思います。
まだためし掘りをしていないので何とも言えませんが、株元を見る限りでは、昨年よりも出来は良さそうです。
直売の準備ができたら、”究極の直売http://www2.ttcn.ne.jp/~i-engei/chokubai.html”で告知します。
もちろん、野菜セットの中にも加えますよ。
・ 刈り取った雑草を堆肥にする準備を始めています。刈り取った雑草をしばらくそのままにしておいて、乾いた頃を見計らって、
カッターを使って、細かくカットします。そこに”タネ”にする堆肥を混ぜて、2月頃まで少なくとも寝かせておきます。
できあがった堆肥を使って、春まき野菜のための”土作り”をします。
−−−こだわりのコラム9 〜ウソはいけない〜−−−
・どうも「無農薬・無化学肥料」とか「有機栽培」というと、思いっきり気合いを入れている方が多いように思います。
うちも「無農薬・無化学肥料の有機栽培」が農業の根幹になっていますが、あまり力みすぎると、どこかで疲れてしまうような
気がしています。
・自分のところの農産物に付加価値を付けようと考えたとき、慣行栽培との差別化をはかるのは当然だと思います。
でも、気合いを入れて付加価値を無理矢理付けて長続きしますか?しないと思うのです。
・私の理想は、さりげなく当然のように「無農薬・無化学肥料の有機栽培」をすることです。
この栽培法が日常の作業の中に自然にとけ込んでいなければ、ムリをしていると云うことになると思います。
・農業における「ロハススタイル」として、この「無農薬・無化学肥料の有機栽培」を実践しているわが家は、焦らずゆっくりと自然の
流れの中で当たり前のように農作業をしています。日々感動と驚きの連続ですが、これはこれで楽しいです。
・肩肘張った「無農薬・無化学肥料の有機栽培」ではなく、力をぬき”当たり前のことを、当たり前にする「無農薬・無化学肥料の有機
栽培」”のほうが楽しいですよ。
・作物はそんなところに敏感に反応します。あくまでもおおらかに。そうすると美味しい作物ができます。
(11/7blogこだわりの農業http://blog.goo.ne.jp/ishigakiengei/より)
・わが家はこのような考えで”こだわり栽培”をしているのですが、最近近所で”無農薬”でも”無化学肥料”でもないのに、
”無農薬””有機栽培”とうたって作物を販売している方がいるのです。別にここでその方の名前を挙げて懲らしめてやろうという
気は毛頭ありませんが、”無農薬・有機栽培”が脚光を浴びてきたからと云っても、ウソをついてはいけません。
万が一、これを信じて買われたからが”薬物アレルギー”の持ち主だったりしたら、場合によっては取り返しのつかないことになりま
す。”食の生産”を担当している私たち農家がウソをついたら、消費者の方は何を信じたらよいのでしょうか?
利益を上げるためには、何をしても良いということはありません。ウソは絶対に許されるものではありません。
どこの世界にも、便乗をして一儲けを考えている輩が少なからずおりますが、やって良いことといけないことの区別くらいは、
せめてわきまえていただきたいと思います。まあ、私は「ああゆう事をしていればそのうち天罰が下る」と思っていますが。
−−−おしらせ−−−
☆宅急便をご利用ください。
究極の直売では、「代金引換」で現金のほか、クレジットカードやデビットカードの利用が出来るようになりました。
また、クレジットカードによるお支払いも出来るようになりました。http://www2.ttcn.ne.jp/~i-engei/chokubai.html
☆直売情報
現在次の野菜を直売しています。
1 有機栽培のハーブ「バジル」「ヒソップ」「ペパーミント」
2 カブ
3 下仁田ネギ
4 葉生姜
5 やつがしら(11/20〜)
※ほかに何があるかは、お楽しみです。 ぜーんぶ、無農薬・無化学肥料の有機農法で育てました。
直売は、毎週日曜日の8:00〜10:00 と 15:00〜17:00です。
土曜日とウイークデーは、夕方15:30〜17:00です。ただし、月曜・木曜はお休みです。
せっかくいらしても、開催していないと申し訳ないので、あらかじめ開催の確認をなさってからいらしてください。
開催日(時間)以外でも、事前に必要なものをお知らせいただければ用意をしておきます(予約)。
☆農業体験しませんか?
家庭で種を播いたことがあってもなくても、興味のある方なら心配はいりません。
わが家の農業スタイルをぜひ体験してみてください。
週末だけのスローな生活もなかなかですよ!
■ご感想・ご質問・投稿などを募集しています。
i-engei@mx1.ttcn.ne.jp へお願い致します。
------------石垣園芸のこだわりニュース-------------------------------------------------------
■発 行:石垣園芸 http://www2.ttcn.ne.jp/~i-engei/
■発行者:石垣 勝
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ と『メルマ!』http://www.melma.com/を利用して発行しています。
配信中止はこちら『まぐまぐ!』http://www.mag2.com/m/0000150965.htm
『メ ル マ!』http://www.melma.com/mag/44/m00139744/
発行者Webサイト: http://www2.ttcn.ne.jp/~i-engei/
-----------------------------------------------------------------------------------
|