資料保存協議会セミナーに参加して
筆者は、2000年9月8日、資料保存協議会
が主催するセミナーに、講演者の資格で参加した。
本ページは、そのセミナーに参加した感想の記録である(簡単な箇条書きだが)。
ちなみにこの日の発表資料はこちら。
- 林さん
(もう片方の講演者)は29歳だった。ちょっと親近感がわく。
- 質疑応答の際に3秒で出た思い付き(「最も重要な(電子)情報は紙に印刷して
しまうのがベストじゃないですかねぇ」)をNさんという人に激しく攻撃される。
怖かった。でも、惚れた。
- しかし、こういうことを言うとまたNさんに怒られそうだが、
人類が適切に保管できる情報の量には、ひょっとしたら一定の上限が
存在するのではないか、なんてことも考えてしまう。
- 「Migrationにかかるコストは年を経るごとに幾何級数的に増大する」
とのことだが、これは、ナイーブに考えれば、「記憶容量あたりの単価は
年々減少している」という事実に反している。にも関わらずmigrationの
コストが増えてしまうのはなぜだろうか? そのうちNさんとかに伺ってみよう。
- 確かに、「車の両輪」ではある。とりあえず明日にも消えてしまいかねない
情報を集める人と、その情報の長期保存の方法をきちんと考える人と。
でも僕に言わせれば、前者と後者の存在比が9999:1とかであるところに
問題があるのだ。
- 資料保存協議会は
時限的な存在であることを知る(3年後には解散してしまうのだそうだ)。
あえて時限を切ることによって密度の濃い活動を目指すとのこと。
- 林さんに「この際フリーウェアプロジェクトを立ち上げては?」と進言される。
どうしよう。CoOL
あたりに英訳論文を投稿するつもりは少しあるのだが。
- しかし確かに、無人の荒野を歩んでいるのは事実だ。
「正しく努力さえしていれば、そのうち彼方からアラビアのロレンスが
現れる」という意見もあったものの、どうなることやら…。
「研究報告」へ。
ホームページへ。
itogawa@mx5.ttcn.ne.jp
(c) 2000 ITOGAWA Akira. All rights reserved.
Here is more detail.
$Id:$