山行報告
1実施日(期間) 2005年9月17日
2山域 八ケ岳周辺
3コース 清里~飯盛山(往復)
4山行形態 ハイキング
5参加者 伊藤、小山、黒澤
6概要
9月17日
 労山フェスタ清里集会の第1日目の交流登山で、飯盛山に登った。交流登山のコースには、他に赤岳や天女山があり、朝から晴天に恵まれ、赤岳が強く我々の心を誘ったが、またのチャンスということで、清里から車で飯盛山登山口へと向かう。3連休の初日にしては、清里駅前の”繁華街”は、閑古鳥が鳴いている。かつて、バブル期には、ディズニーランドが移転したかと思われるような店やペンションが立ち並び、多くの若者がそぞろ歩いていたものだ。その状況をかの椎名誠氏も著書の中で「無飯盛山中腹からの八ケ岳国籍の毒キノコペンション街」などと評していたが、時代も移り変わっていったということだろう。
 登山口に車を停め、飯盛山目指して歩き始める。3日ほど前まで、真夏のような残暑が続いていたが、それが嘘のように秋の空気に包まれていて気持ちいい。登山口には、労山のスタッフが立っている。道は、雑木林の中を緩やかに登っていく。ところどころヤマナシの実が落ちている。やがて、樹がまばらになり、峠のような場所に出る。ここにも労山スタッフが立っていた。ここから飯盛山の山頂マツムシソウまで1kmという表示がある。
 ここからの道は、樹林から抜け出しているので、展望がいい。後を振り返ると横岳から赤岳、権現岳へと続く稜線がよく見えている。足元には、マツムシソウやミヤマアキノキリンソウ、ウメバ名前のとおり飯を盛ったような飯盛山チソウといった秋の草花が目を楽しませてくれている。足元の悪い急なところを登りきると再びゆったりとした尾根になり、前方に飯盛山の山頂部が名前どおりの山容を見せている。まだまだ距離がありそうだが、意外と早く山頂飯盛山頂上にてに到着した。
 円錐形の山のてっぺんからは、360℃隠れるもののない景色を望むことができた。西の八ガ岳から始まり、釜無川を隔てて鋸岳、甲斐駒ガ岳、鳳凰三山など南アルプスへと続き、茅ガ岳から東へ金峰山、瑞牆山、小川山、天狗山、男山、御座山へと続いてゆく。これらの山を眺めながら昼食にする。山頂にも労山スタッフがおり、労山フェスタに参加する会員や一般のハイカーで賑わっている。
 のんびり休憩したところで、山頂を後にする。登ってきた道をそのまま下る。下ヤマラッキョウウメバチソウでも草花を楽しみながセンブリらいく。登りでは気づかなかったヤマラッキョウやセンブリ、ハナイカリの花が咲いている。いずれも秋を代表する山の花だ。季節は、確実に山の上から秋へと移ろっているのだ。あと1カ月もしないうちに、このあたりも紅葉に染まっているだろう。そして、あの赤岳の頂にも雪がくるのだ。
 お喋りをしながら、下りは、1時間ほどで車まで戻った。
このサイトに置かれているあらゆるコンテンツの無断引用・無断転載を禁じます。
Copyright © 2002-2010 Iwatsubame. All rights reserved.