山行報告 |
1実施日(期間) | 2006年3月20日〜3月21日 |
2山域 | 南大菩薩〜小金沢連嶺 |
3コース | 甲斐大和〜景徳院〜曲沢峠〜大谷ガ丸〜破魔射場丸〜大蔵高丸〜湯ノ沢峠〜黒岳〜牛奥ノ雁ガ腹摺山〜雨沢ノ頭〜石丸峠〜牛ノ寝通り〜小菅村役場 |
4山行形態 | 縦走 |
5参加者 | 黒澤 |
6概要 | |
3月20日 昨年2月、会 ![]() 曲沢峠からは、緩やかな稜線上の道となる。大谷ガ丸へは、再び急な登りとなるが、相変わらず雪はない。拍子抜けした感じで山頂に着き、休憩する。西には、南アルプスの白い峰が連なっている。昨年、腰まで没するほどの雪に覆われていた大谷ガ丸北面 ![]() ラッセルともルートファインディングとも無縁なぬかるんだ道をどんどん進む。破魔射場丸を過ぎ、大蔵高丸を越え、凍りついた道を危なっかしく、湯ノ沢峠と下る。峠付近は、カヤトの原となっている。適当な場所で幕営するつもりだったが、避難小屋が比較的きれいなので、こちらを利用させてもらうことに。 明るいうちに夕食を済ませていると、単独の人がやってきた。今日は、一人だとばかり思っていたので、ちょっとびっくりした。もう一つびっくりしたのは、この避難小屋は、電灯がつくということだ。便利だが、山小屋らしくない。 日が落ちると、急に気温が下がり始めた。ラジオでは、八ヶ岳の阿弥陀岳で遭難事故があったことを伝えている。 |
|
3月21日 同宿の人と一緒に ![]() ![]() いくつかのピークを踏み、小金沢連嶺最高点 ![]() |