山行報告 |
1実施日(期間) | 2006年8月19日〜8月20日 |
2山域 | 谷川連峰 ナルミズ沢 |
3コース | 宝川温泉〜宝川林道〜林道ゲート〜広河原〜ナルミズ沢〜二俣〜奥ノ二俣〜稜線〜ジャンクションピーク〜朝日岳〜ウツボギ沢出合〜宝川林道〜宝川温泉 |
4山行形態 | 沢登り |
5参加者 | 小山 藤原 黒澤 |
6概要 | |
8月19日 宝川温泉を過ぎ、車で宝川林道のゲートまで入る。ゲートからは手入れのされていない林道を歩く。宝川は、ものすごい大きさの巨岩が川床にゴロゴロ転がっている。林道は高度を上げ、川床から離れていく。林道終点からは、登山道に導かれ、ウツボギ沢出合まで1時間半ほどの登り。意外とアップダウンの多い道だ。ずっと下のほうを流れている沢がぐんと高度を上げてきたなと思うと、高度差60メートルくらいの大滝が眼下に現れる。その先で沢に下りつくと、そこが徒渉点だ。ここを右岸へと渡り、わずかに進むとウ ここは、標高千二百メートル。涼しいはずなのだが、この日は、フェーン現象で新潟で37度まで気温が上がった日。木陰にいても暑いくらいだった。日が西の山の端に落ちるころ、焚き火を始める。別に暖を取るわけではないのだが、河原でキャンプをしているのに焚き火がないというのも物足りない。ウツボギ沢を下降してきた別のパーティもやはり焚き火を始めた。河原のキャンプと焚き火は、切っても切れない関係らしい。 |
|
8月20日 夜半、少し雨が降った。3時半前に起床し、朝食を済ませ、足ごしらえを整え、5時にテントを出発する。辺りは、既に明るいが、空は曇っている。すぐに沢に入り、沢筋沿いに遡ってゆく。すぐに淵やら小滝 ![]() ![]() ナメや小滝を次々に越えてゆくと、次第に両岸が開けてきて、ニッコウキスゲの花なども見られるようになる。なかなか明るい雰囲気だ。花や大きな岩に開いたポットホールなどを楽しみながら登ってゆくと、大石沢出合に到着。ここにもビバークポイントがいくつか点在している。昨日、ここで幕営したパーティもいくつかあったようだ。 大石沢出合にかかる滝は、左側から越える。その上 ![]() やがて、両岸が狭まり、ちょっとした小さなゴルジュのようなところに出る。青々とした水を湛えた淵が続いており、神秘的な風景だ。両岸は取りつくことのできない壁となっていて、あくまで沢筋通しで行くなら、泳ぐしかないところのようだが、今回は、左岸のぬかるんだ草付きを高巻いた。今度来たときには、ぜひ、泳いで通過したいところだ。ここを通過すると、8メートルの魚留めの滝だ。 ![]() やがて、二俣につく。ここは、雪渓に埋まっている。といっても、崩壊が進んだ雪渓の上を通過することはできない。くぐる ![]() 黒い苔が密生するナメをたどる。規模は小さくなっても、かわいい小滝と淵とナメのミニチュア版が源流部まで ![]() いよいよ水流が細くなり、稜線が近づいてくる。ここが奥ノ二俣だ。ここは、大烏帽子山を右に見て、左股を遡る。水流が枯れる手前でわらじを ![]() ![]() 休憩後、宝川方面へと下降を始める。朝日ガ原の水場は、枯れていた。湿原を抜けると、手入れのされていない足場の悪い岩場と笹ヤブの道となる。途中からは、刈払いがされて一安心と思ったら、ナルミズ沢めがけての直滑降の道となり、膝が壊れそうだった。 大石沢で少し休み、冷たい沢水を存分に飲んで、ウツボギ沢出合へと戻った。急いでテントを撤収し、パッキングを済ませ、昨日登ってきた道を車の置いてある林道ゲートめざし、下った。今日は、なんと、12時間行動となってしまった。宝川温泉に入浴し、山の汗を洗い流して、帰途へとついた。 |