島原の乱を考える

 ★江戸時代前期、寛永14年(1637)から翌年にかけて、九州の島原・天草地方で起こった島原の乱。原因は、幕府によるキリシタン
   弾圧と領主による重税賦課などの苛政だとされています。でも、蜂起した人々は、果たして全員が熱心なキリシタンだったのか?
   などということを考えたことがありますか?また、この2つの原因はどちらが主たるものなのか、あるいはどのような関係にあるのか、
   最近の研究成果をもとに考えていきたいと思います。 
 

1 乱の経過

    
  
  ・慶長17年(1612) 幕府、キリシタンを禁止。各地で激しい弾圧が展開。
  ・寛永 8年(1631) 奉書船制度ができる(朱印船貿易の制限強まる)。  
  ・寛永10年(1633) 島原、天草で表面上の棄教(信徒がキリスト教を棄てること)が完了(ただし潜伏者は存在)。
  ・寛永11年〜13年 全国的な天候不順、飢饉が起きる。
  ・寛永14年(1637)
     10月半ば頃 「かつさじゅわん(加津佐寿庵)」の署名でキリシタンの信仰を促す廻文が島原・天草に出回る。
              小西行長(旧天草領主でキリシタン大名だった)の旧臣益田甚兵衛の子、四郎を「天人」としてキリシタンの結集
              が呼びかけられる。→キリシタンの「立帰」(一度棄教した者が再び信仰に戻ること)を促す活動を展開。
     10月25日   立帰百姓、島原半島南部有馬村で、キリシタンを取り締まろうとした島原藩の代官を殺害、武力蜂起へ。
        27日   一揆勢、島原城を攻める(蜂起は島原藩領全域へ広がる)。
              同じ頃、天草でも立帰百姓が蜂起、天草各地をおさえる。
              大矢野島の大矢野にいた四郎ら、いったん長崎へ向かったが、天草を治める唐津藩兵が出動したことを知り
              断念、天草の一揆勢と合流。天草下島の本戸で唐津藩兵と戦闘。
     11月14日   一揆勢、天草下島の富岡城の城代三宅藤兵衛(天草統治の責任者)を敗死させるも、城の攻略はならず。
 

 (問1)この頃、熊本藩など周辺の諸藩は、こうした事態をいち早く察知し、積極的に情報を入手していましたが、領外への
     軍事行動は起こさず、静観していました。その理由を次の史料から読み取ってみましょう。
   
   
*武家諸法度 寛永令(16)より
     「江戸並びに何国においてたとへ何篇の事これあるといへども、在国の輩はその処を守り、下知相待つべき事」

                                   
(問1の答へ)

              幕府、討伐軍を編成、上使として板倉重昌(三河国深溝〈ふこうず〉1万石の小領主)派遣を決定。
                佐賀藩、久留米藩、柳川藩→島原へ出兵
                熊本藩→天草へ出兵
     12月3日   一揆側、この頃までに原城に立て籠もる。
        5日   この頃、幕府軍到着し、一揆勢と全面対決。戦後処理のため上使として老中松平信綱の派遣を決定。
  ・寛永15年(1638)
      1月1日   総攻撃。幕府軍、一揆勢に敗れ、板倉重昌は討死。

 
(問2)この時の一揆勢の死者は100人足らずでした。では幕府軍の方はどれくらいだったと思いますか?
           
                @200人   A1,000人   B4,000人   C20,000人

                                   
(問2の答へ)

      
1月4日   松平信綱着陣、幕府軍の総指揮をとる。九州、西国の諸藩あわせて総勢12万人余りの兵で兵粮攻めを行う。
              
矢文(文章を書いた紙を矢につけて放ったもの)で一揆勢の真意を確かめようとし、投降を勧告。
                                                                     ↑
                                                                     ↓
                                                             一揆勢、これに耐える。
              信綱、平戸のオランダ商館長に命じ、オランダ船に原城を砲撃させる。

 
(問3)この砲撃に対しては、攻城側の熊本藩主細川忠利も「外国船を動員したことで評判が悪くなれば、日本の恥です
     から、すぐにやめるべきです」と信綱に意見しています。これに対し、信綱は何と応えたと思いますか?
  
<ヒント>一揆側はキリシタンであることを団結のよりどころとしています。だから、キリスト教国であるオランダなどの国々は…

                                   (問3の答へ)
      
2月         一揆勢の食料尽きる。
      2月27日・28日  総攻撃。一揆勢の多くが惨殺される(一揆終了)。

2 一揆側は全員熱心なキリシタンだったのか?


   
最終的に原城に籠城した一揆勢は、3万人ほどだったとされています。しかし、この3万人が全員熱心なキリシタンだった、などと
   いうことがあるのでしょうか。


 
(問4)次は、籠城期間中の寛永15年(1638)1月21日付で、幕府軍から一揆勢へ放った矢文の一部です。ここからわかる
     ことは何でしょうか?

   
「今度籠城を致し候者の内、志これなき者を焼き討ち致し、妻子を人質に取り、無理に貴利支丹となし、迷惑ながら城中におり
    申し候者多き候由」

                                    
(問4の答へ)

  
何よりもこの一揆が、ずっとキリスト教の信仰を守ってきた者ではなく、禁教によりいったんキリスト教を棄てたにもかかわらず、
   一揆指導者たちの呼びかけによって立ち帰った多くの人々によって起こされたことに留意すべきです。ですから、そうではない
   人々も当然 いたわけです。

3 領主による苛政(重税賦課)はあったのか?

 
  一揆側は、天草のある村を襲った際、「キリシタンになるならば仲間に入れてやろう。しかしキリシタンにならないのなら、皆殺し
   にする」と言いました(熊本藩士提出の報告書より)。

 
(問5)この事実は、一揆の蜂起を重税賦課への抗議からとみると、つじつまがあわなくなることを示しています。それはなぜ
     でしょうか?
  
<ヒント>下線部分に注目! 
                                   (問5の答へ)

   しかし、一揆が起きて間もない寛永14年10月30日、佐賀藩家老が同藩江戸藩邸に送った書状で、「一揆が起こった原因は、ここ
   2,3年不作のため年貢未進が増え、それに対する領主(松倉氏)の催促が厳しく、生活が成り立たなくなったからだ」と伝え、また
   同年11月6日に熊本藩士が家老へあてた書状では、「島原藩では年貢を納められない者に対し、家族内の女子に水攻めなどの拷
   問をかけたりした、それが一揆の原因だ」と述べています。やはり苛政の事実はあったようです。

   *重税賦課の背景(島原藩の場合)
      領主松倉氏は幕府への忠勤を示すため、実際は4万石なのに、普請などの際に10万石の役を勤めたいと申し出ていました。
      この負担増の部分は、当然農民への年貢増徴で賄われます。

 (問6)それでも松倉氏には、はじめのうち年貢の他に、ある重要な収入源がありました。それは何でしょうか?
  
<ヒント>冒頭1の乱の経過の中で、何か気になる記事はないでしょうか?

                                       (問6の答へ)

   
したがって、この収入源も減るとなると、ますます年貢増徴が厳しくなっていくことは、目に見えています。

4 キリシタン弾圧と苛政(重税賦課)の関係

    どうやらこのように見ていくと、一揆が起きた背景として、キリシタンへの弾圧も苛政(重税賦課)も両方あったようです。このことと、
    2で見てきたような「一揆側も全員が熱心なキリシタンであったわけではなく、なかには無理矢理加えられた者もいた」こととは、
    どのように結びつくのでしょうか?

   *いったんキリスト教を棄てた人々の後悔
      一揆が起きる10年ほど前には、少なくとも表面上、島原や天草での禁教は実現し、多くの者がいったんキリスト教を棄てました。
      しかし、一度は本気で信仰したわけですから、彼らの多くには後悔の気持ちがあったようです。

 (問7)その後悔の気持ちを強めさせるできごとを、冒頭1の乱の経過の中から探してください。
  
<ヒント>「あぁ自分たちがキリスト教を棄てたばっかりに、こんな不幸なことが…」

                                       (問7の答へ)
   *「信仰」=「経済」??
       考えてみれば、中世以来一揆は、神に心のよりどころを求め、神の前で団結を誓っていました(一味神水)。中世の雰囲気が
       未だに残るこの時代、地域的な特性(旧キリシタン大名有馬氏や小西氏の旧領だったこと)から、たまたまそれがキリスト教
       であった、ととらえることができるかもしれません。「伴天連」と呼ばれる指導者がいなくなり、切支丹、つまり信徒は現世的な
       利益(百姓としての生活の保障)を求めて、キリスト教にすがったのではないでしょうか。信仰と経済は必ずしも別物ではなか
       ったのです。
しかもそのキリスト教を全ての者が強いよりどころにしたわけではなかった点に、信徒による非信徒への改宗の
       強制が行われた理由があると思われます。

5 幕府側のねらい 

    松平信綱は、攻城中の2月1日と8日の2度にわたり、次のような投降勧告を出しています。
    「キリシタンは赤ん坊でも死罪だが、そうでない者が無理に勧められて一揆に加わった者もいると聞く。それらについては助命
     する。非キリシタンを解放すれば、こちらが捕らえている天草四郎の親族を城中へ遣わす」

 (問8)なぜ信綱は、一揆参加を強制された者には寛大な処置をとったのでしょうか?
   <ヒント>日本全国を将軍が治めています。キリシタンについては禁教令が出ているので討滅は当然ですが…

                                       (問8の答へ)

    
結局、一揆側は信綱の勧告を拒否し続けたため、最終的に幕府軍は、非キリシタンを含めた多くの一揆勢を殺すことになりました。
    *乱後の処置
       4月 島原藩主松倉勝家は森内記へ預けられ、唐津藩主(天草は同藩領)寺沢堅高は天草領没収。
       7月 松倉勝家、「常々不作法もあまたこれあるによって」死罪を申しつけられる。

      実は
乱の直後の信頼できる史料には、2人の苛政を問題にしたものは、あまり見られないのです。時間が経過するほど、
      幕府はこのことを強調するようになってきました。それは、この一揆を純粋なキリシタン一揆として終わらせることに失敗し
      たため、と考えられています。

 
(問9)松倉勝家への死罪は、他に例を見ない厳しいやり方で行われた可能性があります。それは、どんなことでしょうか?
  
<ヒント>ふつう、武士の死罪というと…

                                       (問9の答へ)

◎答と解説

(問1)
 
幕府の許可なく支配領域をこえて、藩兵を動かしてはならないというこの命令を守っていたからです。一方、幕府の西国統制を担う豊後
 目付も、情勢を報告しその指図を待つべきだとして出兵をおさえました。この頃、幕府権力が確立していたということを、皮肉な形で示す
 ことになったのです。

                                         
(次へ) 

(問2)
 答は
B4000人です。板倉勝重は、わずか1万石の身で、九州の外様藩の兵たちを指揮できる器ではありませんでした。しかも藩主たち
 の何人かは江戸滞在中で、攻城軍は統制のとれない状態となっていました。実際の戦闘に際しても、各藩兵は勝重の命令をきかず、
 独断の行動が多かったのです。さらにこのままでは解決できないと見た幕府が、老中松平信綱の派遣を決定し、勝重は焦っていました。


                                         (次へ)

(問3)
 
一揆の指導者たちが「南蛮国から追って援軍がやってくる」と参加者を欺いているので、その異国人に命じて砲撃させれば、籠城中の
 百姓たちも、キリスト教のご利益というものの限界を知るだろう
、と応えたのです。結局、信綱は「日本の恥になるとは思いも寄らなか
 った」として、オランダ船の砲撃を中止させました。


                                         (次へ)

(問4)
 
焼き討ちされたり、妻子を人質にとられたりしたために、やむなく参加させられた人もあったらしいことがわかります。尤もこれは幕府側の
 史料ですから、取り扱いには慎重を要しますが、実際原城から逃げ出す人々もいて、彼らがこの矢文の内容と同じようなことを証言して
 いたことは、別の記録からもわかっているのです。農民は、当時村単位で行動していましたから、村の方針でキリシタンへの立帰と決ま
 ると、個人としてこれに反する行動をとることは原則としてできなかったのです。
 なお、あまり注目されていませんが、一揆側の指導者は、旧領主小西氏や有馬氏の家臣だった浪人で、
さらに何と弾圧した松倉氏の
 家臣たちの一部まで含まれていました。一方、討伐軍側にも、多くの農民が動員されていました
(特に彼らは実際の戦闘ではなく、籠
 城戦になった時期に大いに働きました)。このように見てくると、この乱が単純に農民VS武士の戦いというふうにはとらえきれない性格
 を持っていたことにお気づきになるでしょう。


                                         (次へ)

(問5)
 
一揆側が敵か味方かを見分ける基準として重視したのは、相手がキリシタンであるかないかということだったのがわかるからです。
 もし仮に重税賦課への抗議が蜂起の主な理由だとしたら、別にキリシタンではなくても味方にしたはずです。

                                         
(次へ)

(問6)
 寛永8年(1631)に奉書船(朱印状の他、老中奉書による海外渡航の許可状を得た船)の制度ができており、西国大名たちによる朱印船
 貿易に制限が加えられました。
松倉氏の財政の一部も、この貿易による利潤によって賄われていました。

                                         (次へ)

(問7)
 
寛永11年(1634)〜13年(1636)にかけ、全国的な天候不順により飢饉が起こったことです。これが領主苛政につながったと彼らは考え
 た、と見られています。


                                         (次へ)

(問8)
 幕府にとって禁圧すべき者は、あくまでもキリシタンであって、本当はそうではないのに、無理に参加させられた者は罪がないから、そう
 いう人々まで討ち果たすのは、「天下御仕置に相違」する。
正当な全国統治者としての将軍が、そうした無慈悲なことをすべきではない
 という判断があったため
です。

                                         
(次へ)

(問9)
 ドラルテ・コレア(キリシタンに協力した罪で捕らえられていたポルトガル人)の報告書では、切腹も許されず、
斬首であったとされています。
 江戸幕府の正史で、19世紀前半に編纂された『徳川実紀』も同様に記しています。ふつうは武士の場合、たとえ死罪であっても、最期は
 本人の武士としての誇りを尊重して、自ら切腹させました。なお寺沢堅高は、天草領没収となった後、自害しました。

※なお、この問題と答、解説は、煎本増夫『島原の乱』(教育社歴史新書、1980年)、神田千里『島原の乱 キリシタン信仰と武装蜂起
 (中公新書、2005年)、大橋幸泰『検証島原天草一揆』(吉川弘文館、2008年)などをもとに作成しました。

◎このテーマは、拙著『疑問に迫る日本の歴史』(ベレ出版、2017年)にも掲載しました。

                                
<日本史メニューへ>