お風呂のアルミ蒸着保温シートの経済的な効果検証 2003.4.19 |
|
- 風呂湯用の保温シートをご存知でしょうか?我が家では、風呂から出る時にプラスチックの「浴槽ふた」をして、お湯の温度が下がらないようにしていました。一年ほど前に、「浴槽ふた」のかわりに保温シートを使用するようになりましたが、「浴槽ふた」よりも軽く重宝しています。
- 図1は、買ってきたばかりの「アルミ保温シート、ロング(平折)」(70cmx120cmx0.3cm:売値570円)です。発泡ポリエチレンの片側にアルミを付けた(蒸着した)もので、熱を逃がさない断熱効果だけでなく、アルミによる赤外線の放射を少なくする効果が期待できます。
|
- この商品には、保温効果を示す図2が添付されていました。それによれば、45℃のお湯を二時間放置した場合、何もしなければ39℃、浴槽ふたをすれば41℃、ポリ保温シートをすれば42℃、そしてこの商品を使えば42.5℃程度になります。
- 45℃の風呂に入る人はいないし、二時間も放置することもそれほどないとは思いますが ・・・、二時間あたりなにもしなければ6℃下がるのに対して、この商品では2.5℃で済むことになります。
- アルミによる赤外線放射カットの効果は二時間で0.5度程度。思っていたより小さいようです。40℃前後の低温ではあまり効果がないということでしょう。高く販売するための見栄えを考えなければ、単なる発泡シートでもよさそうです。
|
- 業務用の製品も販売されています。別の会社のものですが、大浴場などで使用する90cmX200cmx0.8cmの両面アルミシートが定価5000円です。
- 図3に示すように夜間の保温効果の違いが大きく影響するので、多少高くても総合的にはペイするのでしょう。
|
- それでは、「アルミ保温シート」の効果を実測してみたいと思います。
- まず、我が家の風呂の形に合わせて、アルミ保温シートをカットしてお湯に浮かべます。お湯の量によって必要なシートの長さが変わります。お湯の量が多いと図4のようにカバーしていない部分が若干生じます。
- LPガスを使って沸かした43℃のお湯を使い、時間と共にどのように温度が下がっていくのかを測定しました。
- 測定条件は以下の通りです。
- 日時:2月中旬の5PM〜11PM、条件を変えてそれぞれ一回
- 浴室:タイル張り、70cmx120cmの窓有り
- 浴槽:B1100 型
- 湯量:150リットル(図4の状態)
- アルミ保温シート:両面アルミ蒸着製品(一年前に購入した製品:詳細なスペック不明)
- スタート時湯温:43℃、浴室温:10℃
- 室温:9℃(測定終了時)
- 測定:棒状アルコール温度計
|
- 図5が保温効果を実測した結果です。縦軸が温度、横軸が経過時間を示します。実線がお湯の温度、点線が浴室温度です
- ふたをした場合としない場合の両方とも、ほぼ直線的に温度が下がることが分かります。ふたをしない場合は、若干直線からずれる傾向がありますが、誤差の範囲と考えます。
- お湯の温度は、なにもしなければ2時間あたり6℃下がるのに対して、アルミシートを使えば3℃ですむことが分かります。
- 実験条件が一致しているわけではないので、最初の商品と単純に比較できるわけではありませんが、だいたい同じぐらいと考えてよいでしょう。
|
- 次に、効果をコスト換算するために、150リットルの色々なお湯を43℃まで暖めるのに必要なガス量を測定しました。詳細な測定条件は以下の通りです。
- 日時:2月初旬の4日間で5回
- 浴室:タイル張り、70cmx120cmの窓有り
- 浴槽:B1100 型
- 湯量:150リットル
- ガス:LPガス
- 外気温:推定3〜7℃程度
- 測定:棒状アルコール温度計
- 結果を図6に示します。横軸は、追炊きを始めた時のお湯の温度です。7℃の水道水を追炊き方式で43℃まで沸かした実験を含めて合計5回測定しました。結果が比較的きれいに直線に乗っているいることが分かります。
- 参考までに、通常の給湯で水道水を湯沸しした結果(赤丸:2回)も示します。追炊き方式よりもガスが少なくてすむのは、給湯器の構造によるものと思われます。
|
|
|
考察(雑記):
|
ご意見はこちらへ |
|