大子弁の特徴

はじめに
大子に住んでいる人にとって、大子弁は普段着で標準語はよそ行きです。何気なく空気のように意識しないで使っていますが、よくよく注意して聞きますと標準語とはかなり違っているところがあります。
けして「ぺ」をつければ、それで大子(茨城)弁という訳ではありません。まあ、それらしくは聞こえますが。

大子弁は栃木弁と福島弁と茨城弁(北部)の言葉が混ざり合って出来ています。
ほとんどは茨城弁と同じですが、栃木県」東北部の言葉と共通する言葉が大変多いです。
茨城から伝播したか、栃木から伝播したかは言葉によって色々だと思いますが、婚姻や付き合い等で混ざり合って出来あがったのでしょう。

大子弁の辞書のページにある言葉は、私が今までに耳にした大子弁の数々です。
そんなの聞いたことがない、という意見もありますが、大子の中でもローカルな言葉もあるでしょうし、使える人が居なくなって聞かれなくなった言葉もあるでしょう。

今では佐渡のトキのように絶滅の危機に瀕している言葉もあります。
みんなでなるべく使って消滅しないようにがんばりましょう
(^o^)

もともと標準語だって元を正せば、東京の山の手の方言(?)だったのですから。
大阪の人は大阪弁を自信を持って使っています。

大子弁をもっと普及させましょう!!
大子弁の特徴
助動詞の変化
「ぺ」と「べ」について
茨城は「ぺ」で、栃木は「べ」、福島は「ぱい」が使われますが、大子では「ぺ」と「べ」の両方が使われています。


(「お」の列+う)が(「う」の列+べ、さらに「んべ」、「っぺ」)に変化。
 おう → うべ 買おう→買うべ
 こう → くべ 書こう→書くべ
 そう → すべ 返そう→返すべ
 とう → つべ 立とう→立つべ
 のう → んべ 死のう→死ぬべ→死んべ
 ぼう → んべ 飛ぼう→飛ぶべ→飛んべ
 もう → んべ 読もう→読むべ→読んべ
 よう → っぺ 立てよう→立てべ立てっぺ
 ろう → っぺ 走ろう→走るべ走っぺ


多彩な接頭語
もう一つ特徴として、「つっ」や「かっ」「ひっ」とかの接頭語が付きます。
     かっ −−−→   かっぽる、かっちぎる、かっぺなす
     つっ −−−→   つっつぁさる、つっぱいる、つったてる
     ひっ −−−→   ひっぺがす、ひっちめる、ひっつかむ
     ぶっ −−−→   ぶっくらす、ぶっちらかす、ぶっちめる
これらは大子弁(茨城弁)が荒っぽいと言われる所以です。


「い」と「え」がごっちゃになる
大子弁(茨城弁)の特徴として「い」と「え」の区別がつかないことがあります。
特に年寄りの人に顕著で、インピツ・エンターチェンジなどと言います。
また、こ
れらの言葉の中には方言か訛か判別しづらいものもあります。
例えば
     あい、あえ −−− えー (えーさつ、えーもの)
     かい、かえ −−− けー (けーもの、けーる)
     さい、さえ −−− せー (せーふ、せーねー)
     --------以下略----------
というように、いとえの区別がつかない上に訛っているので、解りづらくなっています


格助詞の変化
大子に住んでいると気にならないが、他の土地の人には気になるようです。
       に −−−→ さ (上さ、山さ、遠くさ、駅さ、役場さ・・・等)
       の −−−→ な (奥な方
、下な隠居・・等)
       の −−−→ ん (山ん中、水ん中・・・等)
       と −−−→ り (バチーり閉める・・・等)
       く −−− か (高かねえ、寒かねえ・等、格助詞ではありませんが)

濁音と鼻濁音
みなさんは意識して濁音と鼻濁音を使い分けているでしょうか。
たぶん無意識に使い分けていると思います。
次の言葉を声に出して読んでみてください。違いが分かると思います。
       が −−− 外国とマンガガソリンとはがき
       ぎ −−− 銀座とペンギン銀杏とカギ
       ぐ 
−−− グラジョーラスと久慈郡,軍艦と大群
       げ 
−−− 現代と人間、ゲジゲジと逃げる
       ご 
−−− ゴキブリとジュゴンゴミと籠
大子弁ではこれらを使い分けてください。ちなみに
       でえご(鼻濁音)は大子で
       でえご(濁音) は大根です(笑)

「か」行も鼻音を使い分けてほしいのですが、使い分けが難しくて出来ません。
比較的「き」が判りやすいと思います。
       き −−− 汽車と十八金

他に、い(いろはのい、いますのい)え(えだのえ、えほんのえ)お(おとなのお、おとこのお)等も昔の人は完全に文字も発音も使い分けていたのです。
残念ながら現代人は発音はおろか,書き分けることも出来なくなってしまいました(私も)。
じとぢ、ずとづは発音は区別できなくても書く場合は使い分けていますね。

濁音の清音化
清音が濁音になるのは普通ですが、濁音が清音化する場合があります。
例えば
     難しい  −−− むつかしい、
     恥かしい −−− はつかしい
     久慈川  −−− くちかー
これなんかはなるべく標準語を使おうとして、なんでも清音にすれば良いと勘違いしたのではないでしょうか。
元NHKアナウンサーの遠藤先生は「水戸」はほんとうは「みど」が正しいのだが、「みと」と清音化してなまってしまったと「いはらき新聞」に書いておられます。


動物には「め」
それから大子(茨城)弁では、動物には何でも「め」をつけて呼びます。
この「め」はさげすむと言うものではなく、むしろ愛情を込めて使ってます。
   いぬめ・ねこめ・へんめ(蛇)・きんぎょめ・ばっため・
   馬め・牛め・かんめ(蚊)・のんめ(蚤)・・・・・・等

えッ? つばめ・かめ・すずめには「め」を付けられないだろうって?
大子弁をあまくみたらだめだっぺ! 何にでもどうにかして「め」をつけるんです。
    つばめ −−− つばくらめ
    かめ  −−− かめのこめ
    すずめ −−− ちんちんめ
えッ? 蚊はどうすんだって?
心配ご無用。
     か −−− かんめ(かんかんめと言う場合もある)
どうです?参ったっぺ。

他にも特徴があると思いますが、気が付いたことがありましたらメールをいただければ幸いです。
それでは大子弁の辞書のページで勉強してください。


メール:Akougyoan-kuji02@mx5.ttcn.ne.jp
(ご面倒でも先頭のAは消してお送りください(迷惑メール対策です))

トップさもどっぺ