あさがお日記

咲いた!(02.7.28)

ごめん、3週間も報告をさぼってしまったよ。新曲作りとかバーベキュー大会に没頭してしまった(笑)。
でも”あさがお達”の写真は撮り続けてたよ。さぁ、どうなったかな?

すごいよ!いっぱい花が咲きまくってるよ!!毎朝見るのが楽しみだよ。嬉しいっす!!
”かわいいあさがお”はいろんな色の花が咲いてほんと面白い。
”ささまこの歴代あさがお”は毎年咲いてるおなじみの色でこれまたほっとするね。

そうそう、”かわいいあさがお”ってつるが伸びてこないって前回報告したよね。どうやらそういう種類
みたいです。つるがほとんど伸びない”あさがお”なんだって!へぇ〜って感じ。でもつるが伸びなくて
どういう風に花が咲くんだろう?って思ってたけど、答えはすぐにわかったよ。写真を見てね。

”ミニひまわり”もなんとか順調に育ってるよ。でもこちらはまだ花は咲いてないっす。ひとつ皆さんに
残念な報告をしなければなりません。注目していた”双子ひまわり”が枯れてしまいました(悲)。
どうなるのかずっと見ていたかったんだけど、やっぱり難しいんだね。残念!!

今回は花の種類と咲いていく様子を写真にまとめてみたよ。みんな見てみてね!!

【かわいいあさがお】

つるが伸びない”かわいいあさがお”のつぼみ。
よく見るとそのまわりにいっぱい、つぼみの素が
あるのがわかるでしょ。
下の方についてるつぼみの素から順に花が咲くよ。
ぎっしりつぼみが集まってるけど咲くときはその一つ
がグーンと伸びて花が咲きます。
花の大きさは”ささまこの歴代あさがお”とそんなに
変わりません。
こんな種類は初めて見ました!!面白いだろ!!

”かわいいあさがお”が咲く様子。
左が咲き始めで右はその1時間後。
青と赤紫の花が同時に咲きました。

つぼみ!?(02.7.7)

前回に紹介した双子ひまわり。
ちょっと小ぶりながらも順調に
育ってる感じ。

背丈は9cmくらい。
下のほうの葉っぱが枯れて
落ちてる。

左の写真の拡大
いっぱいの葉がギッシリと詰まってるよ。

”かわいいあさがお”の拡大。
つるがでてないよね。

真中と左が”ささまこの歴代あさがお”
しっかりつるが伸びてるよ。
”かわいいあさがお”は右はじの背が
低いやつ。育ち方が違うぞ!!

”かわいいいあさがお”
深緑色で模様なし。葉っぱの
付け根の横に広がった部分が
本体にかぶさってる。

次に”ささまこの歴代あさがお”の
もう1つ。黄緑色で斑点模様あり。

まずは”ささまこの歴代あさがお”
の1つ。黄緑色で模様なし。

☆あさがおの種類別葉っぱの違いだー!!(下の3枚の写真)

こんなに育ったよ!

こっこれは、まぎれもなく”つぼみ”だー!!
ほんとに咲くのかな?こうご期待!!

【ひまわり(下の写真全部)】

【かわいいあさがお】

【かわいいあさがお】

【ささまこの歴代あさがお】

【ささまこの歴代あさがお】

【ささまこの歴代あさがお】

【ささまこの歴代あさがお】

 前回の報告から2週間半がたちました。今日は七夕だね!雲の隙間から星がなんとか見える程度で
どこに織姫とひこ星があるのかわからない。見えない年が多いよね。夜中になってもっと晴れたら見え
るかな。

あのさぁ、なんか信じられないんだけど今日あさがおのつぼみらしきものを発見!!なんでこんなに早く
できたんだろう?”ささまこのあさがお”から1個だけだけど出てるよ。すんげぇビックリ!!今後に期待!

あさがお達の状況はいたって順調。つるがどんどん伸びてきて、ついにベランダの柵にまで達したぞ!

あのぉ、前回の報告に訂正があります。””かわいいあさがお”もつるが出てきた!”って報告したんだ
けど勘違いでした!すんません。そう思ってたのは”ささまこのあさがお”だということが判明しました。

”ささまこのあさがお”は葉っぱの色が薄い(黄緑って感じ)んだけど、”かわいいあさがお”は葉っぱの
色が濃い(深緑色)んだよね。みんななぜかまだ背が低くてつるが全然伸びてきません。種類によって
同じあさがおでもこんなに成長の仕方が違うんだね。いつつるが出てくるんだろ?

ひまわり達も順調!って言いたいけど、よくわからん。一応成長してるけど下のほうの葉っぱが枯れて
落ちてるんだよね。でも背丈は除々に伸びてるし上のほうはどんどん新しい葉っぱが出てるし…。
これって順調なのかな?あさがおはそんなことないし”ひまわり育て1年生”の俺にはよくわかりません。
誰か知ってたら教えてくれー!

つるがでてきた!(02.6.19)

”ミニひまわり”だけ種をまいたつもり
だったのに隣から2つも”あさがお”の
芽が出てしまった!古い土を使ったから
去年落ちた種が芽を出したんだね。
頑張って芽を出したからこのままにして
おくつもりっす!これもどうなるか楽しみ!

こっちはなんと新種???
一つの株から二つの枝が育ってきた!
これからどうなるのか?注目!!

左右の葉っぱが同じところから
でてるだろ!わかる?

【ミニひまわり】

”ささまこ歴代あさがお”も
”かわいいあさがお”も
つるが伸びてきたぞ!!
ちなみに”木でできた網状
の”つる”の掴まる物”は
左の写真に写ってるよ。
もうじき掴まるかな?

【かわいいあさがお】

【ささまこ歴代あさがお】

さぁ、前回の報告から2週間がたちました。”あさがお”達はどうなったんでしょうね。

”あさがお”は順調に育ってるよー!本葉も出てきてついに”つる”も出てきたぞーー!!
なんか掴まるものはないかなぁーって感じで”つる”が伸びてきたよ。
今日”掴まる物”を取り付けてあげました。木でできた網状の”掴まる物”だよ。
これが結構”つる”が絡まりやすくていいみたいっす!毎年使ってるよ。でも背丈が大きくなるとベランダ
の柵に絡まっていくんだよね。これもまた緑いっぱいのベランダって感じでいいんだよー。楽しみだー!

”ひまわり”もこれまた順調!本葉も出てきてちょっとずつだけど背丈も伸びてきたーー!!
”ひまわり”はなにもかも新鮮に感じるね。葉っぱの形ってこんなだったんだって思うし、なにが
”あさがお”と比べて新鮮かって、葉っぱの付き方が全然違うんだよね。
”あさがお”の双葉は同じところから左右に葉っぱがでるんだけど本葉はだいたい左右交互に付くん
だよね。左右で葉っぱのでる場所(高さ)が違うんだよね。
でも”ひまわり”は同じところから左右に葉っぱがでるぞー!!
みんな知ってた?知ってた?

発見(1)!(02.6.4)

【ささまこ歴代あさがお】

立派に双葉が開いたぞ!

”あさがお”の芽には水がくっつくよ。
(わかる?ちょっと見づらいかな)

”ひまわり”の芽は水をはじくよ。

発見!
芽への水の付きかた
が違う!

順調に本葉がでてきた。

【ミニひまわり】

なぜか、まいていない所から芽がでた!手前が今年
まいたもので向こうが勝手に芽がでたもの。古い土の
中に去年の種が入ってたんだね。スゴイ…

こんなにいっぱい芽が
でたよ!

種類によって
微妙に葉っぱ
の形が違うよ。
わかる?

【かわいいあさがお】

【ささまこ歴代あさがお】

順調です!”かわいいあさがお”も”ささまこ歴代あさがお”も”ミニひまわり”も元気に育ってるよ。
発芽率は”ミニひまわり”が100%、”ささまこ歴代あさがお”が75%”、なぜか”かわいいあさがお”が
低くて50%って感じ。
なんでこんなに差がでるんだろうね。”かわいいあさがお”は種の皮が厚くて芽が出にくいのかな?
それとも”ささまこ歴代あさがお”の方が根性あるのかな?原因はわかりません。
でも”ミニひまわり”はすごいね。まいた種全部芽が出たよ。ひまわりの方が芽が出やすいみたいだよ。

一つ発見しました!(みんな知ってたらゴメン)
”ひまわり”の芽って水をはじくんだよ。知ってた?芽をよく見たら葉っぱにいっぱい細かい毛があるん
だね。それで水をはじくみたい。
”あさがお”の方はまったく逆なんだよ。水が葉っぱにベッタリくっつく感じ。よく見るとやっぱり毛がない
んだよね。
同じ芽なのに”あさがお”と”ひまわり”で最初っから違いがあるのが不思議。たぶん、これには
なんか訳があるに違いない!誰か知ってたら教えてくれー!!

芽がでたよ!(02.5.27)

2002.5.26

2002.5.26

【ミニひまわり】

【ささまこ歴代あさがお】

【かわいいあさがお】

【かわいいあさがお】

2002.5.26

2002.5.25

2002.5.24

【かわいいあさがお】

いやぁ、待ちどおしかったよ。種をまいてから毎日プランターを覗いてたもんね。
そしてついに芽がでました。やったね!!
1番ノリは”かわいいあさがお”でした。1日遅れで”ささまこ歴代あさがお”も芽がでたよ。双葉が元気に
開きましたー!
”ミニひまわり”も元気に芽をだしたよ。うーん、ひまわりの芽を見るのは小学生以来かも…。かわいいくせ
に元気いっぱいって感じの濃い緑色をしてるんだねぇ。頑張って大きくなれよー!

【今年まいた種の数】
ささまこ歴代あさがお:15個(鉢に4個、プランターに11個)
”かわいいあさがお”:10個(鉢に4個、プランターに6個)
”ミニひまわり”   :4個(鉢に2個、プランターに2個)

ほんとはもっとたくさん種を蒔いて本葉が2、3枚でたところでいいものだけを鉢に植え替え
るみたいなんだけど ささまこはめんどくさいのでそのまま育てます。
全て芽が出るわけではないので、出た芽の数が少なかったら様子をみて、もう1回種まきを
しようかな。
次回の報告(芽が出た時)、お楽しみにー!

D種まき完了!
7号鉢とプランターに蒔いて
みました。

C種を蒔いた後たくさん水を
あげましたー!早く芽が出ろー!

B指の第一関節くらいの深さの穴をあけて
その中に種を蒔きました(真中の黒い
かたまりが種)。

Aこれがうわさの”古い土の再生材”。
黒く見えるのがそうです。これを古い
土と混ぜます。

@去年の土をスコップでほぐしました。
底にジャリを敷いてます。
ちなみに去年の土というのは”腐葉土”
と”プランターの土”のブレンドです。

そろそろ種を蒔かなきゃ、と思いつつ時間が過ぎてしまったんだけど、今日やっと種まきをしました。
去年使った土がもったいないのでなんとか使えないかな、と思いつつお店に行ったら世の中にはいいもの
があるんだねぇ。”古い土の再生材”だって!これを古い土に混ぜれば土が復活するんだとよ!
これは使える!とばかりに即購入しました。

ささまこ家での3代目になるあさがお(赤紫と青紫の花が咲くよ)に加え、今年はお店で”かわいいあさがお”
という種を購入、また”ミニひまわり(背丈60cm程度)”っていう種も買ってみて育てることにしました。
1週間くらいで芽がでると思うんだけど… これから毎日様子を見るのが楽しみだー!!

種まき!(02.5.19)

”かわいいあさがお”の花(上の2枚)。いろんな色の花が咲いて楽しいよ。

【ささまこの歴代あさがお】

”ささまこの歴代あさがお”が咲く様子。
左が咲き初めで1時間毎に写真を撮ったよ。

【ミニひまわり】

”ミニひまわり”の背丈は14cm。なかなかおっきくならないけど、
こんなもんなのかなぁ。一応順調だと思う。ひとつ発見したのが
右の写真。葉っぱの付け根から新たな枝がでる気配。もしかして
途中から枝分かれするのかな?

ささまこ家のベランダの様子。左が昨日の朝5時半ごろの様子
で右が6時半ごろ。いっぱい花が咲く様子がわかるかな?

ありがとう!(02.11.10)

あさがお日記、さぼってゴメン!
今年も”あさがお”達はいっぱい、いっぱい花を咲かせてくれて、ささまこの家のベランダを毎日
華やかに飾ってくれたよ。”あさがお”達、本当にありがとう!!
今年は初めて蒔いた”かわいいあさがお”も育てて楽しめたなぁ。でも一つだけ残念なのが
”ミニひまわり”。ついに花を咲かすことなく枯れてしまいました(全滅!悲)。意外に難しいんだね。
”あさがお”以上に”ミニひまわり”は水をやることが大切なのかな?都合で家を2、3日あけて水
をやることができないとドンドン弱ってしまった。”あさがお”はそれでも元気なのにね。
”ミニひまわり”にとっては過酷だってのかなぁ?ほんとデリケートだね。育てるコツ知ってる人が
いたら、どうすればいいか教えてね!!
”あさがお”達は頑張ったね。今年の”あさがお”達の育成日記総集編ですよー!
来年もよろしくねー!!

全盛期のころ(8月)
毎日こんなに咲いた!

アブラゼミが遊びに来た!

左:
”かわいいアサガオ”の
つぼみ群。(9月初旬)
これが次の日に一斉に
咲くんだよ。

右:
このころから種もつき
はじめました。

”かわいいアサガオ”の花!!

これは
”ささまこ歴代アサガオ”
の花!!

”あさがお”達は今年もたくさんの種を残してくれました。本当にありがとう!
来年もたっくさんの花を咲かせてくれよ!
これで今年の”あさがお育成日記”は終了します。飽きずに見てくれてた皆さん、
どうもThank youです。来年もお楽しみにー!!