
庭球部会定例会
2011年 年末の部会&忘年会
12月25日(日)平日は参加できない小坂さん、徳原さんを加えて8名で4時間、打ち納めプレーを楽しみました。
人数が8名いたとはいえ、いつもの倍の4時間でしたのでさすがに疲れましたがいい年末が送れました。
終了後、7名が参加していつもの「たか丸」で反省会並びに懇親会を行いました。
庭球部会の問題点を話し合い、庭球部会存続ができるかに向けて激しく厳しい議論が続出しました。結論は来年3月に出す予定です。
入江忠雄記
日時: 平成22年12月23日(木・天皇誕生日) 14:30〜16:30
場所: 袖ヶ浦 Dコート
天候: 晴れ 北西の風ヤヤあり
名目: 入江部会長退院祝賀記念親善試合
参加: 入江、菊池、小坂、平、田辺、天日、徳原、藤井、前田、横山 計 10名
前田アスリートは中途退場
*親善試合に先立って、今上天皇陛下の喜寿を奉賀するとともに、ご健勝を祈念し、宮城(皇居)を遥拝させていただきました。
(親善試合の状況)
@ 田辺・横山 4−1 平 ・徳原
A 小坂・藤井 4−3 入江・天日
B 入江・横山 4−0 平 ・菊池
C 田辺・小坂 4−3 徳原・藤井
D 入江・徳原 4−2 小坂・横山
E 横山・徳原 4−0 田辺・小坂
【忘年会】
日時: 同 日 17:30〜19:30
場所: 海鮮「たか丸」
参加: 親善試合参加者に小坂令夫人加わる 計 11名
*小坂令夫人には稲毛名産「干柿」(自家製)をご提供いただきました。
(話題の状況)
@ ニーチェ 没後 110年 ツアラトウストラを語る (ウソです)
A 三島由紀夫没後 40年 そのナルシズムを語る (ウソです)
上記のような高尚な話題は一切なかった!!!
実際の話題内容は公序良俗に反する恐れがあり、公表し難い!!!
その他: アルコールの消費量 生ビール@概ね3杯×11名=33杯、焼酎=概ねボトル3本
日本酒 8本(二合トックリ)
会費 御一人様 3,000円
【庭球部員大募集】
50・60喜んで!! アリコ・ジャパン
60・70大歓迎!! イリエ・ブカイチョウ
アクティブな毎日をサポートする庭球部!!
2011年は庭球部が熱い!!
以上 事務局

2010年度暑気払い
日時: 平成22年8月25日(水) 18:00〜20:45
場所: 海鮮「たか丸」
費用: @2,000円
内訳: 生ビール18杯、焼酎ボトル2本(1本はキープ)、刺身大盛り合わせ、海鮮サラダ、背黒イワシフライ×2、あさりフライ×2
話題: @ 榎本武揚について
A 日墨友好について
出席: 6 名
写真: (左から時計まわり) 横山、田辺、藤井、前田、入江、平
以上 事務局
庭球部会定例会
日 時: 平成22年7月14日(水) 15:00〜17:00
場 所: 袖ヶ浦Cコート
天 候: 晴れ ヤヤ風強し
参 加: 10名 (写真参考)
(今後の予定)
平成22年7月21日(水) 部会 15:00〜 袖ヶ浦コート
平成22年7月28日(水)定例部会 15:00〜 袖ヶ浦コート
平成22年8月25日(水)定例部会 15:00〜 袖ヶ浦コート
※8月25日(水)部会終了後 18:00〜 「暑気払い」を行います。
場所:海鮮「たか丸」 tel 452−1160 京成津田沼駅徒歩3分
未手配・・・近日中手配予定
*「暑気払い」のみ参加、入会予定者・希望者の参加歓迎!!
※田辺会員より下記の計画提案がありましたので、あわせて検討して下さい。
先の事ですが、去年に続き、習志野稲門会の秋の一泊旅行を幹事会に諮って計画しています。
今回は、車でなく、小田急ロマンスカーです。
11月21日(日)〜22日(月)NHKの保養所箱根汲流荘泊、
(テニス、カラオケ、囲碁、将棋,麻雀がいづれも無料)
費用は、15000円程度です。
以上 平成22年7月15日(木) 事務局
写真@平成22年度部会紹介写真(候補)
左から横山(新入会員)、滝沢、前田、入江(部会長)、田辺、藤井(事務局)、村山(最高顧問)、福永(RETURN's ?
),菊池、平(画伯)
写真Aアングルを変えてみました。
2009年度暑気払い
日 時: 平成21年8月27日(木) 18:00〜
場 所: ピアノ・バー 「リピート」
参加者: 天日顧問、入江部会長、青森、菊池、東條、藤井 6名
会 費: @4,000円
相変わらず、プレイしている写真より、飲んでいる写真の多い「テニス部会」です。
※入会希望・検討中の方々の参加を歓迎します。
暑気払いの写真は、写真集アイコン=
をクリックしてご覧下さい。
庭球部会定例会は毎月第2水曜日、第4水曜日とし、第1水曜日、第3水曜日は自主練習日とします。
水曜日が祭日と重なる場合は活動を休みます。
8月のお盆のかかる週の水曜日および12月の大晦日にかかる第4水曜日は活動を休みます。
時間は3月〜10月は15:00〜17:00とし、11月〜2月は14:30〜16:30とします。
庭球部会定例会
日 時: 平成21年5月13日(水) 15:00〜17:00
場 所: 袖ヶ浦Dコート
天 候: 曇り ヤヤ蒸暑い
状 況: 芝(人工) ヤヤ重
参加者: 天日、平、青森、前田、藤井 計 5名
競 技: 参加者がヤヤ少なく、各々5試合強の競技を消化した。かなりハードであった。
その他: 珍しく、今回は反省会はありませんでした。次回5月20日(水)は反省会開催予定。乞ふ!ご期待!
写真3枚
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
@前田・平ペア
・練習の成果著しく、上達が顕著な前田アスリート
・適切な指導により、テニス部会の技術向上に寄与・貢献をいただいている平画伯
|
A青森
・いつものサブマリン・サーブ!若い頃から下半身方向からのアタックを得意とする青森会員
|
B天日・(青森)ペア
・数十余年、ず〜っと濃厚接触してない天日部会長
|
※藤井はどうしておるんじゃ 怒!怒!怒!藤井は天日会長の富山土産「白えびせんべい」をかじりながら、ただひたすら、休憩しているのでありました。
庭球部会定例会
日 時 :平成21年4月22日(水) 15:00〜17:00
場 所 :袖ヶ浦Dコート
天 候 :おおむね晴れ、汗ばむ程度
芝 : 良(人工)
参加者:天日、平、菊池、入江、青森、藤井 計 6名
競 技 :
・各々4試合程度を競技した。
・菊池会員の真摯な修行態度は日月進歩の痕跡が著しく、秀逸である。
・近くのコートでマドンナ福永が競技中でありましたが、我々のメタボ解消大特訓競技には一瞥もしていただかなかった事は深く哀しみとするところであります。
(反省会)
日 時 :平成21年4月22日(水) 17:30〜20:30
場 所 : 海鮮「たか丸」
参加者:上記に前田会員加わる 計 7名
反省の状況:
・豪華「松葉カニ」2ハイの料理に誘引され、各自生ビール2杯、焼酎3ボトルを消費した。
・添付写真は「たしなむ」には程遠く「必ず、ゴックン」するヨレヨレ会見に臨む会員7名である。
・少しピントがボケていますが、カメラに罪は無い!被写体がアルコールの影響でボケているのであります。
庭球部会定例会
日時: 平成21年1月28日(水) 12:30〜14:30
場 所:袖ヶ浦Dコート
状況 :曇り一時晴れ ヤヤ寒
参加者:天日、平、青森、入江、藤井 計 5名
競 技:
日 時:平成21年3月11日(水) 13:00〜15:00
場 所:袖ヶ浦テニスコート D
参加者:天日、田辺(光)、平、前田、入江、菊池、藤井 計7名
状 況: 晴れ 良好
活 動:各自おおむね3ゲーム強の試合をした。
午前中は寒かったがにわかに晴れて暖かささえ感じた。
これも、天日部会長の信心の深さと品行方正に起因するものと思われる。
天日部会長は明日より3日間の予定で四国巡礼の旅にでられるのです。
その他:習志野稲門会の会報にのせる写真を撮りました。
やっと、まともな活動をしている写真が撮れました。
今までは、テニス部の写真なのに「飲んでる」写真ばかりだったのです。
第23回テニス部会
日 時:平成21年2月11にち(水)建国記念の日 15:00〜17:00
場 所:袖ヶ浦Dコート
状 況:曇り かなり寒い
参加者:天日、平、青森、入江、前田、藤井 計 6名
冬の空は薄暗くなるのも早く、加齢性の白内障、緑内障、トリ目、前立腺肥大の会員を考慮し、天日会長は「これ以上の試合および練習の続行は危険である」との英断を下し、16:40本日のテニス部会を中断、終了した。
(注)前立腺肥大は関係ないと思う。
写真(サーブ編)
@天日会長:かっての、天日流ハワイアン・フラ・フラ・サーブの片鱗も無い。多多の修行をされたものと思う。スバラシイ!!と賞賛したい。

A平 画伯:芸術家によくある謎のミラクル・サーブが見事に決まる。なんとも言えない「男のロマン」をかもし出す。

B青森会員:でたぁ〜!サブマリン・サーブ!若き頃より、下の方向からのアタックが得意だったらしい。リハビリ中

C入江会員:メタボ解消スーパー・サーブ!写真より実際の方が迫力があります。見学者募集!

D前田会員:現職の首相と異なり「ブレナイ」サーブ!このところの上達は目覚しい!!その努力を賞賛したい。

E藤井会員:ほんわかサーブ!カンタベリー・ニュージーランドのスポーツ・ウエアは娘が誕生日にプレゼントしてくれました。64才になります。
以上 事務局
第21回庭球部会
日時: 平成21年1月28日(水) 12:30〜14:30
場 所:袖ヶ浦Dコート
状況 :曇り一時晴れ ヤヤ寒
参加者:天日、平、青森、入江、藤井 計 5名
競 技:
@○入江・藤井vs×平 ・青森 4:2
A○入江・平 vs×天日・青森 4:1
B△天日・入江vs 青森・藤井 3:3
C○天日・平 vs×青森・藤井 4:2
D○天日・藤井vs×平 ・青森 4:2
・全競技を天日会長所有のビデオ・カメラで撮影した。
・入江会員は白内障レザー手術の為、途中退場した。
(保険適用で6万円)
・福永マドンナ(昔はそのように呼ばれたらしい)に観戦をいただき、会員皆緊張した。
同 日 15:00〜17:00
場 所 : 袖ヶ浦公民館
勉強会:撮影したビデオで各会員のフォームをチェックした。
指導DVDでテニスの基本を学習した。
おまけ:天日会長が主催するハワイアンをビデオで鑑賞した。
同 日 17:30〜19:00
場 所: 広島お好み焼き 「SHIGE」 京成津田沼駅付近
メニュー:豚肉・ソバ入り×2枚 、スペシャル(えび、イカ入り)×1枚、牛スジ・こんにゃく入り×1枚、ネギ焼き×1枚、豚肉・なす味噌焼き×1人前
ネギ焼きはお薦めします。
お 酒: 広島銘酒:酔心、 加茂鶴、 千福(ミニ菰樽 天日会長持込)
@おおむね2,200円
出席者:
@天日会長:とにかく、酒はなんでも美味しい。テニス部会の発展の為、貢献したい。
A平 画伯:黙して語らず、謎の人物。テニス部会の技術顧問的存在。いつも有難く感謝しております。
B青森会員:広島の酒もうまいが、秋田の爛漫や高清水や新政はモットうまい!!郷土を愛する好男児。
C入江会員:14:30白内障レザー手術をするも、3時間後には酒を浴びる「豪」の者、エビスビールしかなかったのが不満(元キリンビール社員)
D藤井会員:広島のお好み焼きと酒が飲めて、大満足!!ワシャァ広島出身ジャケン!!
以上:事務局
第20回ウィークデイテニス
平成21年1月14日(水) 12:30〜14:30 袖ヶ浦Dコート
天候:快晴 ヤヤ暖 芝(人工) 良好
参加:青森、入江、菊池、平、天日、前田、藤井 計 7名
競技:概ね、各自4ゲームを楽しんだ。
写真;

@前田、平ペア
前田会員:端正なルックスとクールなまなざしで4連敗した。ワシャァ、もう少し小さい玉で動かんほうがイイ!!
もう40歳若ければジュノン・スーパー・ボーイ・コンテストのグランプリにトライしても良い。

A平画伯:サービス・エースだったと思う。

B前田、藤井ペア

C菊池、入江ペア
菊池会員:エァー・ケイ(菊池)にトライしたが見事に空振りした。
新しい事にトライするのは良いが、その前にもっと、する事があるのではないかと思う。
入江会員:前回の紹介のとき、鬼畜米英の玉遊びと書きましたが、テニスの発祥はフランスではないかとの、賢人よりのご指摘がありました。
「紅毛碧眼、フランス野郎の玉遊びのどこが楽しい!!と悔しがる、純粋な大日本帝国男児!!じゃけど、なんで紅毛人が飲むワインも扱う会社に勤めとったんじゃ〜」と訂正してお詫びします。

D今後の飲み会について相談する青森会員、天日会長、平画伯
第19回テニス部会
平成20年12月10日(水) 12:30〜14:30 袖ヶ浦Dコート
天候:快晴 ヤヤ暑いくらい(会員の日頃の品行の良さに起因するものと思われる)
(参加者)
田辺部長、天日局長、菊池、平、入江、青森、藤井 計 7名
(親善試合)
@平 ・青森 vs 入江・藤井 4:2
A田辺・菊池 vs 平 ・天日 4:3
B田辺・青森 vs 入江・藤井 4:3
C天日・入江 vs 平 ・菊池 4:3
D天日・田辺 vs 平 ・藤井 4:2
*全試合負けたのは誰だろう・・・・?
(写真)@天日・平ペアー
天日局長:テクニックは上昇曲線上にある。加齢とともに体力にヤヤ衰えが見受けられるが、アドレナリンの充足度は高い。知(痴?)力は既に全く無い!!
平 画伯:ストロークにも、その美術的センスが表れており。優雅!!
(写真)A田辺・菊池ペアー
田辺部長:ただ、ひたすら、老獪なのであります。
菊池会員:日々是精進の成果もあり、上達曲線は右上がりで秀逸である。寡黙、不言実行努力の人。教育者でもある。
(写真)B田辺・青森ペアー
青森会員:本日もバック・ポジションでプレイを楽しまれました。まだリハビリ中(杖がはなせない)、温かく見守りたい。
C入江・藤井ペアー
入江会員:紅毛碧眼鬼畜米英の「球遊び」のどこが面白い!!とゲームに負けて悔しがる純粋な日本国男児。それが、なんで、毛唐の酒のビール会社にず〜っと勤めとったんじゃぁ〜!!
藤井会員:ミナト横浜にしずむ紅い夕陽がよく似合うと言う・・・それが、なんで、習志野にすんどるんじゃぁ〜!!
テニス部会忘年会
平成20年12月10日(水) 18:00〜20:00 海鮮「たか丸」
出席者
競技者(7名)+村山名誉会長 計 8名
会費:おおむね@2,000円
議事
村山名誉会長の臨席を賜り、議事は上品かつ優雅に遂行された(ウソです。写真をみるかぎりそのような形跡は無い!!)
亜米利加合衆国の政権がChangeするのに、ともない、Yes!We Can!!とテニス部会もChangeしたのであります。
会長には天日アーティストが、事務局長には藤井リベラリストが指名され満場一致で承認され、即日、就任した。
天日会長より、「@今後毎週水曜日を活動の日とする」「A月に一回活動終了後、反省会を開催する」との提案があり、承認された。
写真
村山名誉会長:高校まで硬式庭球部で活躍され、大学では同好会でたしなまれたそうです。令夫人は銘酒 広島県賀茂郡西条町(現 東広島市)の「白牡丹」の創業者の縁戚にあたるそうです。銘酒「白牡丹」は先々々代の大女将の容貌風貌より名付けられたと言われております(立てば芍薬、座れば牡丹・・・)。名水のあるところ、銘酒あり、美人あり・・・というわけで、その血筋を受け継がれた令夫人は、若い頃。加茂小町と呼ばれていたそうです。機会があれば、その麗顔を拝見したいと思っております。
事務局 記
11月のテニス会は第17回が12日(水)、第18回が26日(水)といずれも12時30分より袖ヶ浦テニスコートで行われました。
12日は参加人数が3人で、別のコートでプレー中の前会員の福永さんに急遽参加していただきダブルスがやっと成立するという状況でした。
後半は雨も降り出し途中で中止となりました。
平、藤井、天日、福永の4名の参加でした。26日は絶好のテニス日和で、久し振りに田辺、青森のベテランが参加し、藤井、菊池、天日の5名で心行くまでテニスを満喫しました。
次回は今年最後の19回テニス会となります。
12月10日(水)12時30分より袖ヶ浦テニスコートにて行います。
また、18時より海鮮「たか丸」2階にて忘年会を開催します。
今年の部会の運営に対する反省と来年に向けてのテニス会のあり方について、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。
ぜひ多数の皆さんの参加をお待ちしております。
なお、当日はテニス会、忘年会を含めて会費は2,000円といたします。
事務局 天日雄三郎
青森誠一氏復帰記念特別テニス大会
日時:平成20年11月26日(水)12:30〜14:30
於:袖ヶ浦テニスDコート
参加者:田辺部長、天日事務局長、青森障害者、菊池、藤井 計 5名
次第:
@田辺部長より天日事務局長に本部からの補助金が贈呈された。
A競技:各自おおむね3試合をした。各自の日々是精進の結果が顕著であった。
青森アスリートは何故だかバック・ポジションを好んだ。
藤井正義 記
10月の定例テニス会は、8日が残念ながら雨天中止となりましたが、22日は好天に恵まれ、予定通り開催されました。
田辺部会長から25日の幹事会で、懸案の稲門会の正式部会として補助金の交付を受けることが出来たとの報せを聞いております。
皆さんのご協力の賜物と改めて感謝いたしております。
今後の日程などもろもろのことがありますが、今年一杯は第2、第4水曜日開催で貫こうと思っています。
12月24日(予定)は丁度1年たちますので忘年会を兼ねて話し合うための総会を開催したいと思います。
11月の定例テニス会は12日(水)、26日(水)いずれも袖ヶ浦テニスコートにて開催されます。
日暮れが早くなる関係から両日とも12時30分からの開始となります。
30分早くなりますのでお間違えの無きようにお願いします。
多数の皆さんの参加をお待ちしております。
9月24日(水)15時より袖ヶ浦テニスコートにおいて、定例のテニス会が開催されました。
秋晴れのさわやかな天気の中、熱戦が繰り広げられました。
今回も出席者が8名ということで大いに盛り上がりましたが、今後、もし8名以上の出席者が確定できるなら、もう1面、コートをとってはという意見が出るくらいで、事務局もうれしい悲鳴でした。
皆さんの意見を取り入れて、今後の運用を考えたいと思います。
今回の出席者は青森、村山、藤井、菊池、入江、前田、平、天日の8名でした。
次回は10月8日(水)13時より袖ヶ浦テニスコートで開催されます。
多数の皆さんの参加をお待ちしています。
9月10日(水)15時より、袖ヶ浦テニスコートで快晴の秋晴れの中、過去最高の8名の参加者が集まり、にぎやかに15回ウイークデーテニス会が開催されました。
残念ながら田辺部会長は欠席でしたが、青森、前田、入江、藤井、菊池、平、田辺(雄)、天日の8名で組み合わせに苦労しながら、心行くまでテニスを満喫しました。
また、18時から記念すべき15回の区切りのテニス会ということもあり、京成津田沼駅前の「たか丸」で、反省会を開催しました。
汗をかいた後のビールがなんとも美味しく、勢いで焼酎のボトルを3本も開けるという結果になりました。
テニスの反省よりも飲み過ぎの反省会という結果でしたが、何とも楽しい1日でした。
8月27日(水)15時より、袖ヶ浦テニスコートにて、ウイークデーテニスが開催されました。
天気予報では雨ということで開催が懸念されておりましたが、うす曇のテニス日和に恵まれ、熱戦が繰り広げられました。
今回の参加者は、田辺、青森、入江、菊池、藤井、天日の6名で、日頃の練習の成果を大いに発揮して、楽しいテニス会となりました。
次回は、9月10日(水)15時から袖ヶ浦テニスコートで開催されます。
第2、第4水曜日に開催するという原則が定着してきました。
平成20年7月23日(水)15:00〜17:00 於:袖ヶ浦Dコート
猛烈な暑さの中を汗濁のテニスでしたが、シャワーの後の暑気払いと反省会のビールはまた格別でした。
参加者:天日、青森夫妻、菊池、福永、藤井 計6名
平成20年7月23日(水)18:30〜 反省会 於:たか丸
参加者:天日、青森、菊池、福永、藤井
7月9日(水)13時より袖ヶ浦テニスコートで稲門会ウイークデーテニス会が開催されました。
梅雨の晴れ間で、絶好のテニス日和となり、田辺、村山、青森、前田、藤井、天日の6名が参加、熱戦がを繰り広げられました。
今回半年以上にわたる病気療養中の青森前部会長も参加、いまだ体調不十分とはいえ、ところどころでナイスショットが出て、復帰されるのも時間の問題と思います。
A、Bに分けての対戦で久し振りに楽しいテニス会が出来ました。
次回は7月23日(水)15時から袖ヶ浦テニスコートで開催します。
暑いさなかということで15時に時間を繰り下げておりますのでお間違えのないようにお願いします。
なお、当日は部会の今後の運営などについてご意見をお伺いしたく、18時から暑気払いの会を開催する予定です。
6月18日(水)梅雨の中休みで晴天の中、ウイークデーテニスが13時より、袖ヶ浦コートで開催されました。
田辺、平、入江、天日の4人の参加で、ダブルス4回戦を行いました。
有望新人の入江さん、30年ぶりということでしたがとても30年ぶりとは思えないショットの数々で、田辺、天日組が1勝1敗、平、天日組が2敗、田辺、入江組が2勝、平、入江組が1勝1敗という結果でした。
4回戦とも大接戦で楽しいテニス会となりましたが、6月は残念ながら参加者のいまひとつ少なく、次回には多数の皆さんの参加をお待ちしています。
6月4日(水)のウイークデーテニスは、梅雨の晴れ間に5人(田辺雄二、平昌司、福永節子、前田陽太郎、田辺光宏)の参加で楽しく出来ました。事務局長の天日は風邪を引き欠席。
5月21日(水)15時から台風一過、素晴らしいテニス日和に恵まれ第10回のウイークデーテニスが開催されました。
今回は発足以来最低の4名(田辺、福永,前田、天日)という参加者で、残念ながらいまひとつ盛り上がりに欠け、例会の存続が危ぶまれております。
5月7日(水)15時より快晴微風の中、袖ヶ浦テニスコートで第9回ウイークデーテニス会が開催されました。
今回は上級者の対戦を中心に組み合わせを考えましたが、田辺(光)さんが欠席で、1回戦は福永、青森(奥)対佐藤、田辺(雄)の7ゲーム戦、2回戦は佐藤、田辺(雄)組対村山、天日(B組ゲストで補欠)いずれも佐藤、田辺(雄)組が勝ち優勝、2位決定戦は接戦の末、福永、青森(奥)組の勝ちとなりました。
初めてランクを分けての対戦を試みてみましたが、次回はAとBのペアーを抽選で決めて対戦するように少しでも楽しいテニスができるように工夫をしてやりたいと思います。
4月23日(水)13時より、袖ヶ浦テニスコートにて定例のテニス会が開催されました。
今回から新たに藤崎に在住の田辺さん(39年商学部卒)が入会されました。
稲門会の会員にも入会されるということで、また一人テニスを通じて新入会員が増えました。
今回の参加者は田辺部会長、佐藤(家族会員)、前田、藤井、田辺、天日の6名でした。
4月9日(水)13時より袖ヶ浦テニスコートにて、新年度最初の庭球部会が開催されました。
前日までの雨風がうそのような天気に恵まれ、熱戦が繰り広げられました。
今回より新たに藤井正義さんが参加、総勢8名のメンバーにて、2名1組の組み合わせが4組できるという庭球部会始まって以来の盛況となりました。
テニス会終了後、先般手術により体調不良の青森部会長がお見えになり、部会長辞任の表明があり、参加者の総意により、了承し、田辺新部会長を選任した。
今回のテニスプレー参加者は、田辺、福永、佐藤、藤井、菊池、前田、田久保(ゲスト)、天日の8名でした。
第5回ウィークデイテニス
3月26日(水)13時より第5回ウィークデイテニスが絶好のテニス日和の中、袖ヶ浦テニスコートで開催されました。
今回は青森部会長が、病み上がりでコートには立てず残念でしたが、田辺、村山、福永、平、佐藤、田久保(ゲスト)、天日の7名の参加で、熱戦が繰り広げられました。
4月からは藤井正義さんが新規に入会されます。
第4回ウィークデイテニス
3月12日(水)ウイークデーテニス会が13時より、快晴のもと、袖ヶ浦コートで開催されました。
この度、新入会の平 昌司(たいらしょうじ)(37年文学部卒)氏を迎え、前田、青森、村山、福永、佐藤、天日の7名でした。
今年も岩井海岸へ
昨年6月庭球部会と合同で房総岩井に一泊合宿旅行をしたが、今年も3月8日(土)〜9日(日)同じ南房荘へ行った。
今年の参加者は合計9名で:
カラオケ部会&庭球部会会員:田辺光宏、青森誠一、上原幸子、前田陽太郎
カラオケ部会のみの会員:大野隆右、滝口堅治、土肥洋子、谷川博俊
庭球部会のみの会員:天日雄三郎
前田陽太郎は、この日から庭球部会会員となった。

第3回ウィークデイテニス
2月27日(水)第3回ウイークデーテニス会が開催されました。
前夜来の雨も上がり、少し風が強かったのですが、快晴の中、熱戦が繰広げられました。
村山さんは急用で欠席されましたが、いつものメンバー5人(青森、田辺、福永、佐藤、天日)とゲストで田久保さんが参加され、和やかな一時を汗を流し、無事終わりました。
紅一点の福永フェアーレディーさんは、風邪気味でマスクをかけての登場、日よけのサングラスとあいまって、テニスにかける情熱は、素晴らしく見習いたいものでした。
終了後のミーテングで部会長、副部会長と協議し、第2、第4水曜日の13時から、場所も袖ヶ浦コートと定例化することになりましたので、参加を希望される皆さん、どうぞ予定に入れておいてください。
事務局 天日 雄三郎
第2回ウィークデイテニス
第2回ウイークデーテニス部会が2月13日(水)13時より袖ヶ浦テニスコートで行われました。
先日の雨も上がり晴天でしたが風も強く寒い中を、6名のメンバーが参加、熱戦を繰り広げました。
成績は福永フェアー―レディ―が全勝で、私と組んだチームは全て負け、テニスの奥の深さを改めて知った次第です。
参加者は青森部会長、田辺、村山、佐藤、福永、天日でした。
次回は2月27日(水)13時より袖ヶ浦テニスコートで行います。
また、第4回の例会は3月12日(水)13時より同じく袖ヶ浦テニスコートで行います。
入会されていない皆さんもどうぞお気軽にお越し下さい。
多数の皆さんのご参加をお待ちしております。
第16回庭球部例会
天日さんがウィークデイテニスを立ち上げて頂いたお陰で我らが「習志野稲門会庭球部」も俄然活気が出て来ました。
この灯を消さないためにも次の例会(第16回)のご案内を致しますので特に現役の皆さんのご参加を期待いたしております。
第1回ウィークデイテニス
2008年1月16日(水)習志野稲門会庭球部会の中にリタイヤーしたお暇な人たちで立ち上げたテニス会が行われました。
参加者は、村山、田辺、青森、福永、菊池、佐藤(りえ子さんのご主人)、天日でした。
新人が少しずつ増えております。
今後月に2回、青森部会長が主催の例会とは別にウイークデーテニス会という形で私がお世話をすることになりました。今回は秋津のテニスコートでしたが、次回は2月13日(水)に袖ヶ浦のコートで行う予定です。
今回の対戦成績は、
1.青森、福永 4−3 田辺、天日
2.田辺、佐藤 4−0 村山、菊池
3.村山、福永 4−0 青森、天日
4.佐藤、青森 4−2 田辺、菊池
5.福永、天日 4−0 青森、菊池
6.佐藤、福永 4−0 村山、天日
という結果でした。
反省会では、JR津田沼駅近くのピアノバーでのジャズの競演となり、青ちゃんのマイウエーが素晴らしく、夜の更けるのを忘れての楽しい会になりました。
今後、ご家族を含め楽しい部会に多くの人たちが参加されることを期待いたしております。
どうぞ皆さんお気軽に遊びに来てくださいませ。
ウイークデーテニス事務局 天日雄三郎
第15回庭球部例会
2008年1月9日(水)12:30より実籾コートにて
常連の村山、田辺の欠場で福永、青森、家内、菊池の4人でぎりぎりの開催人数でした。
新年会での意気ごみが空転しないと良いですが、ちょっと心配です。
第14回庭球部例会
2008年1月6日(日)12:30より実籾コートにて参加者は4人。
青森・福永 VS 田辺・天日で3セットマッチを行い
6-2、0-6、2-6、1-2で 田辺・天日組の勝利。
天日、田辺組にとっては会心の勝利だったと思います。
青森・福永組としては屈辱の試合でした。
第13回庭球部例会&忘年会
12月23日の天皇誕生日の例会は折角2コマも取っていたのに無情にも前日来の雨でコースコンデッションが悪く中止になりました。
誠に残念でしたが、6時からの忘年会で美味しい刺身と揚げたての天ぷらは正に絶品ともいえる美味しさで料金も安く部員全員満足の星三つ☆☆☆頂きました状態でした。
そのお店はサンペデック9階に有る「天雅」。超推奨のお店です。
出席者は村山さん、天日さん、田辺さん、岡田さん、讃岐さん、福永節子さん、それに青森陽美と青森誠一の8人でした。
席上みなさんの声が大きかったのが上手くなりたい、そのためには回数を増やすこととウイークデイもやって欲しいとのことで第14回を20年1月6日(日)12:30からと第15回を1月9日(水)12:30から実籾コートで行います。
ウイークデイ部長(天日さん)、副部長(田辺さん)に代わってトライアルとして取ってみました。
一コマでは物足りないと言う場合は部長が実籾に直接電話してから行って申し込んで下さい。
あるいは他のコートでも取れるかもしれません。
それではみなさん良いお年をお迎え下さい。
〜青森誠一記〜
第12回庭球部例会
11月23日(金)は晴天に恵まれ絶好のテニス日和。コートは東習志野日立コート。10時から13時までたっぷりの3時間、熱戦が繰り広げられました。
参加選手は村山、田辺、徳原、岡田、天日、青森の6人。皆4〜6ゲームする事ができたっぷりと良い汗を流す事が出来たかと思います。
優勝は4勝1敗の徳原さん、2位は4勝2敗の田辺さん、3位は3勝2敗の岡田さんでした。
全部で8ゲームしましたが何と言ってもファイナルゲームの岡田、徳原対村山、田辺、と言うクラブチャンピオンを決めるゲームはナイスゲームでした。若さ対老練、オーソドックス対個性派、と言う対照的なペアーが熾烈な競り合いをし最後は若さが勝利と言う忘年テニスにふさわしい決戦でした。
他にも素晴らしいゲームが有りました。
テニスを始めてまだ10ヶ月の天日さんが徳原さんと組み岡田、青森組を4-3で破り習志野庭球部例会初勝利をあげると言う遅咲きの熟年天才プレーヤーも誕生しました。
さらに常勝村山、田辺組を青森、徳原組が4-2で破ると言う番狂わせも有りました。6人の格差が少し縮まってきたのかなあと(リベンジが怖いが)と少しやる気が出て来ました。
12月忘年会を企画中ですので岡田さんのほうから連絡頂く予定です。
第11回庭球部例会
10月20日(土)13:00〜15:00 実籾Bコートの予定でしたが、
前日の降雨でコートコンディション不良のため使用出来ず中止。
第10回庭球部例会
9月22日(土)はひょっとすると長く暑かった最後の夏の日をテニス仲間達は元気に黄球を追っかけていました。
参加者は村山さん,天日さん、岡田さん、徳原さん、青森と一時間遅れても駆けつけてくれた田辺さんの六人。
村山さんは今日のクラブ内トーナメントに備えて切れの良い闘志あふれたプレーを見せて圧倒していました。
岡田さんは品の有る美しいフォーム、徳原さんは力強くしかも強く、
そして天日さん、ボールへの執念はとても初心者とは思えません。確実に進歩しています。
田辺さん、流石です、 上手い、強い。
青森、今日はまあまあ調子は良かった方ですが一番下手な部長です。
みなさん是非一緒にテニスをしましょう!
青森誠一
第9回庭球部例会
第9回例会は8月25日(土)実籾コートにて11:00より炎天下たっぷり2時間ゲームを楽しみました。メンバーは前夜の出張から駆けつけて参加頂いた徳原さん、例会には初参加の天日さん及び私、青森夫妻の最少人数の4人でした。
2ヶ月連続4人のみです。参加人数が集まらないのはもともとテニスをする人が少ないことと、猛暑であったこと、土曜日であったことなども影響しているかと思います。このような状態が続くと部会を一時休会せざるも得なくなりそうです。皆様のご協力をお願い申し上げます。
青森誠一記
第8回庭球部例会
青森部長より第8回庭球部例会の報告と特に庭球部会の皆様に対しメッセージを頂きましたので、原文のまま下記致します:
庭球部の皆さん!
やっと夏らしい夏がやって来ましたが皆さんお元気でお暮らしのことと存じます。
第8回の庭球部の例会は去る7月29日(日)実籾コートで行われました。
辛うじてダブルスの出来る4名の参加で寂しいかぎりでしたが雨も何とかちょっとパラついた程度で熱戦を繰り広げることが出来ました。
そのメンバーは美しくも力強い福永節子さん、昔取った杵柄復活の徳原文博さん、技量の伴わない口だけ会長の青森とその妻の青森陽美(はるみと読みます)です。
戦績は一部の人の名誉と面倒臭いことの理由でここに書きませんが女性軍が圧倒していた事は事実です。それにしても常連の村山さん、田辺さん、岡田さん、倉重さん、天日さんが来られてなかったのは残念です。
次回の例会は8月25日(土)実籾Bコート11:00〜13:00です。
日曜日は大会の為出来ませんでした。
大袈裟に言えば庭球部存亡の危機です。是非皆さんのご参加で庭球部を盛り上げて下さい!
よろしくお願い致します。
庭球部会長 青森誠一
特別行事
6月17日(日)〜18日(月)、カラオケ部会と合同で、房総岩井に一泊合宿旅行を行った。
田辺光宏、青森誠一、徳原文博、天日雄三郎、大野隆右、滝口堅治、土肥洋子&ご主人の8名が参加。

この写真には土肥さんのご主人が載っていません。
他の写真は、 右のアイコン
をクリックして下さい。
17日午前9時にJR津田沼駅前に集合、田辺と滝口の車に4人ずつ分乗して岩井海岸・NHK保養所「南房荘」にお昼過ぎ到着。
庭球部会会員は早速テニスを楽しむ。
午後2時〜4時には、たまたまNHK教育TVで全日本大学野球選手権の放映があったので、皆でTV観戦。斉藤佑樹投手を中心に頑張った我が母校が33年振りに優勝し、皆で喜び合った。
庭球部会会員は、その後もテニスの特訓。
テニスをしない4人は、岩井海岸を散策した。
6時から魚を中心にした美味しい夕食。
夕食時、天日雄三郎が正式に庭球部会に入会した。
その後、7時〜10時はカラオケ大会
翌18日(月)滝口と大野は早朝5時起きで、6時〜11時ボート釣りを楽しむ。
狙ったキスは3匹しか釣れ無かったが、いろいろな魚(記者は無知)を20匹近く釣った。
今日も庭球部会会員はテニスの特訓。
土肥夫妻はジョギングや散歩をしたとのこと。
12時頃岩井に別れを告げ、天日推薦の富津にある「ニコニコ食堂」にて昼食を摂る。外見は街道にある古くさいドライブイン。そして、通常のメニューはメチャ安。しかし、我々は生け簀にある新鮮な鯛とヒラメをさしみと煮魚にして貰って8人で食べた。評判通り、とても旨かった。(大野隆右記)
我が庭球部会会員、田辺光宏が優勝
10回ウイークデーシニアダブルテニス大会が4月6日、秋津テニスコートで行われ、リーグ戦B組に参加した田辺光宏が見事に優勝した。
この模様は、4月20日付け「ならしの朝日」に写真付きで報道されました。
上記タイトルをクリックすると、その新聞記事をご覧になれます。 |
第7回庭球部例会
第7回庭球部例会は4月22日(日曜日)実籾コートで行われました。
村山、田辺、徳原、青森の四人だけの少し寂しい例会でした。
しかし、休み無しの総当たりの4ゲーム先取のゲームを十分に堪能しました。
記録はとっておりませんが拮抗したすばらしいゲームが多っかったです。
村山、田辺の両ベテランが相変わらずの力を発揮し、徳原も威力あるサーブを連発して昔の感を取り戻した感じでした。
青森は相変わらず一段の精進が望まれます。
ただ四人はゲーム最少人数ですので一人でも多くの庭球部員にご参加を頂きたいと存知ます。
〜青森誠一〜
第6回庭球部例会
第六回庭球部例会は今回場所を実籾コートに移して行いました。
思った程寒くもなく楽しむ事が出来ました。
メンバーはいつもの村山、田辺、青森、倉重、徳原、岡田の男性軍と、福永節子、青森はるみの女性ペアーも加わって8名、いつもとは一味違うテニスを楽しみました。
女性軍の上手さとねばりに男性軍もたじたじでした。
記録が不完全なので今回は戦績を載せる事が出来ませんがそれぞれが好ゲームだったと思います。
なかでも田辺、青森はるみ組対村山、福永節子の2-2ゲームはなかなか見ごたえがありました。
今後も参加を期待したいと思います。
ゲーム後は男5人で「とんでん」で昼食を一緒しました。
次回は3月25日(日)9:00〜11: 00 秋津コートで第七回例会を行います。
東條さんがコートを取ってくれました。
有り難うございます。
(青森誠一記)
第5回庭球部例会
新年最初の庭球部今日(平成19年1月14日)本年最初の例会をもちました。
お仕事の都合で都合のつかない人が多く残念ながら5名と言う少人数でしたが4ゲーム先取の試合が各人5試合できました。勝敗は下記の通りです。悔しけれど田辺氏の圧勝に終わりました。
センターセオリーとスライスの切れがとても良くてとてもかないませんでした。脱帽です。若手は何をしているんだと自分を筆頭に叫びたい心境です。臥床心胆ですね。それとも惓土重来かな?
天日さんはスクールで基礎をミッチリ鍛えてから5月位に再デビューしたいとの事で見学にこられました。その際ボールを2ケース頂きました。お心使いありがとうございます。
田辺 5勝0敗
徳原 3勝2敗
岡田 2勝3敗
福永 2勝3敗
青森 1勝4敗
〜 青森記 〜
第4回庭球部例会
12月17日(日)昨夜からの雨が心配だったが、スタート時の10時半には雨も上がり、秋津公園テニスコート Bコートにてプレイを楽しんだ。
庭球部生みの親(大野さん)居り、生みの母(福永節子サン)居り、名付け親(村山さん)居り、更には中学以来と言うから約50年振りにラケットを握ったと言う天日さんの参加もあって大変にぎやかな楽しい第四回庭球部例会を無事行う事ができました。本当に皆さん一人一人のお陰です。ありがとうございました。
ゲームが終わったらノーサイドだと言う意見も有りましたが恒例でございますので戦歴を記載しますと。
村山 2勝0敗2分,
倉重 2勝1敗1分,
福永 2勝1敗1分,
田辺 1勝1敗2分、
青森 1勝1敗2分、
岡田 1勝1敗1分
徳原 1勝2敗1分,
天日 0勝3敗1分。 と言う結果でした。
優勝は村山サンと言うことになりますが紅一点の福永サンの上手さとほとんど初めての天日さんのセンスの良さに比べ私自身自分のふがいなさに大変ショックを受けました。
これを見て俺でもやれるかもと思った人もおられるとか? 良いでしょう!挑戦をうけましょう!
納会は秋津の「海鮮三崎港」で前期のプレヤーに加えいつもコートを取って頂いている東條サン(腰痛に足の捻挫を早く治してプレーしましょう)とギャラリーの大野サンを加えて合計10名の大納会となりました。リベラルな雰囲気で自己紹介やテニスへの意気ごみなどを語ってもらいました。
その後の二次会は大野、田辺、青森のカラオケ三人組に加えハワイアンのプロ天日さん、しぶい演歌歌手の倉重サン、カラオケ部にスカウトしたい程の福永サン更にはカラオケ部生え抜きの土肥洋子さんも加わってカラオケ館で競演。
最後に皆で「都の西北」を歌って終了。これがたまらんのです。 今風に言うと「やばい!」のです。
一寸早いですがみなさま良いお年をお迎え下さい。
(青森誠一記)
第3回庭球部例会
秋晴れのさわやかな九月二十四日第三回庭球部例会は九時より十一時まで秋津Aコートにおいて五名の参加で行われた。
(東條さんは膝の故障により見学頂きました)
プレーヤーは田辺さん、倉重さん、岡田さん、青森と初参加の徳原さん。
田辺さんが一馬身リードの四勝〇敗、 二位岡田さん二勝二敗、三位倉重さんが二勝二敗、青森一勝三敗、徳原さん一勝三敗の結果でした。
本当は実力は拮抗しており極めて白熱のゲームが展開されました。
常連の村山先輩や、紅一点の福永節子さん、土地家屋調査士の讃岐さんや、ヤングマン58年商の武田さん達の出席が無く寂しかったですが4ゲーム先取のしっかりしたゲームが組めましたのでみなさん結構満足されたかとおもいます。
出席者が少なかったのは部長の私(青森)が怠けて声かけやメイルでのお誘いを怠ったことも原因かと思いますが、テニスのみならず面白い会です。特徴はと言いますと極めてリベラルな(上下関係の希薄な)でおしゃべリの好きな集まりです。その証拠にお酒も飲まずにテニスのあと食事をしながらお茶とコーヒーで3時間もレストランで粘っていましたよ!
青森 誠一記。
庭球部第2回定例部会
庭球部第二回例会は八月二十日(日曜日)の炎天下、秋津Cコートで八名の参加(実際は東條さんが膝のけがで見学七名)で盛大に行われた。
メンバーは村山、田辺大先輩に青森(以上リタイヤー組)と倉重、岡田、讃岐、それに当日電話のお誘いに答えてくれた武田守也さん(38年商)の参加で熱戦が繰り広げられた。
成績発表は記録がちゃんと残っていない事もあって発表できないが、村山、田辺の両ベテランが3勝1分け?でチャンピオンに輝いた。(多分田辺さんが1位かな)ゼロ敗したチームはなかったようでそれぞれが実力均衡なかなかの好ゲームであったと筆者は思う。
その後近くの和風ファミレス「三崎港」で設立総会をかねて村山、武田両氏を除いて会食。
会則、名簿の承認を受けた。
そして早稲田実業VS駒大苫小牧の決勝戦の応援のため散開。
青森誠一記
庭球部第1回定例部会
第1回部会が7月15日(土)午前9時〜11時、秋津Eコートにて行われました。当日は梅雨の谷間で35℃を超える炎天下の下、参加部員7人が無事にミーテングが終える事が出来ほっといたしております。
全員が3〜4ゲームをプレイしましたが、まだやり足りないような猛者もおりました。しかし、熱中症寸前の方もおられました。今日のような日は2時間で十分ゲームを堪能されたかと思います。
最初は4ゲーム先取でやりましたが、時間の関係上途中から4ゲームにしたり最後はリタイヤーのプレーヤーが出たりしましたのでゲームの成績を正確かつ公平に発表する事は少し難しいですが、あえて発表します:
氏名 |
卒年・学部 |
成績 |
田辺光宏 |
38年商 |
2勝2分け |
倉重隆二 |
46年政経 |
2勝1分け |
岡田正之 |
53年政経 |
2勝1敗 |
青森誠一 |
42年法 |
2勝1敗 |
村山和彦 |
32年理工 |
1敗2分け |
福永節子 |
48年教育 |
2敗1分け |
東條雅己 |
43年商 |
3敗1分け |
毎週やっておられる方、10数年振りの方、腰痛は復帰したばかりの方方と様々でしたが拮抗した素晴らしいゲームばかりで(実際ゼロゲームは1ゲームも有りませんでした)見応えがありました。
(青森誠一記)
2006年6月ウォーキング部会の帰路、大野隆右(S34商)が青森誠一(S42法)はテニスが大好きで上手いと聞き「是非テニス部会を立ち上げようよ。」と提案しました。
その結果、即6月21日(水) 「庭球部」発起人会が開かれました。
当日の決定事項は下記の通りです:
1、本会は習志野稲門会庭球部とする。
2、本会の発起人は当日の会議に出席した青森誠一・岡田正之(S53政経)・讃岐郁夫(S56理工)・田辺光宏(S38商)・村山和彦(S32理工)プラス稲門会幹事で庭球部設立に熱心な東條雅己(S43商)とする。大野隆右(テニス出来ず)はオブザーバーとして参加。
3、部会長は青森誠一とし会計総務(名称は検討中)は岡田正之とする。
4,入部資格は稲門会会員およびその配偶者およびその子息または当部に入会希望の早稲田フアンであれば可とする。
5、入会金は一人1、000円とし、プレーの都度ボール代、コート使用料および通信費として500円を徴収するものとする。
6、部会はとりあえず月1回日曜日に行うものとし、コートは秋津コートをメインとし、当面青森誠一と東條雅己がコートの予約を担当する。
7、部会は懇親を旨とするも技術の研鑽に励み市民大会および他稲門会等との対抗戦への参加をめざすものとする。 など・・・
(敬称略)
部会長・入江忠雄