中央線の乗り方 電車の名前が変だ



電車の名前が変だ。
JR中央線に「中央特快」というのがある。また、JR青梅線直通の中央線に「青梅特快」というのがある。
どちらも以前は「特別快速」といっていたもので、中央線をそのまま走って高尾までいくやつ、または高尾から東京まで いくやつを、「特別快速高尾行き」または「特別快速東京行き」と、中央線を走って立川から青梅線に入るやつ、または 青梅から東京までいくやつを、「特別快速青梅行き」または「特別快速東京行き」と、それぞれ言っていた。
何年くらいか前から、路線を頭に冠して、高尾行きの路線は中央線だから「中央特快」、青梅行きの路線は青梅線だから 「青梅特快」というようになったし、時刻表やホームの発車時刻掲示板や電車の行き先表示板や先頭車の表示板に表示さ れるようになった。と、ここまではいいとして、問題は次である。
「特別快速」以外に「通勤快速」と「通勤特快」というのもある。「通勤快速」にも高尾行きも青梅行きもある。なのに これらは「中央通快」とか「青梅通快」とかは言わないし、そのようにはどこにも表示されていない。何でか。「通勤特 快」の場合はどうなるのか。「中央通特」とか「青梅通特」とかいうことになるのだろうか(なお、「通勤特快」は中央 線にしかなく、青梅線にはない)。しかしこれも言わないしどこにもそのようには表示されていない。何でか。言い難い からか。「中央特快」だって「青梅特快」だって決して言い易くはないのだが。
だいたい、「ちゅうおうとっかい」とは何だ。「おうめとっかい」とはいったい何だ。そもそも「とっかい」という言葉 が胡散臭い。どこかが「かいい」(かゆい)のかと思ってしまう。特別「かいい」(かゆい)のである。ダニでもいそう な感じがする。
「快速」というのもあたりまえのように使っているが、何かおかしい。どこが快速なのか。快適な速度ということなのか 、あるいは快く速く着くということなのか。後者なら正確には「早く着く」、であって、「速く着く」ではない。従って 、「快速」ではなくて「快早」でないとならない。快速とはいえ決して快適に速いというものでもなく、むしろ、駅を通 過するから早く着くのであって、そういうことなら「快早」でないとおかしい。
しかし、快速であろうが快早であろうが、どちらにしてもおかしい。快速電車がいわゆる快速運転になるのは中野と御茶 ノ水の間だけだ。通過する駅は東中野、大久保、代々木、千駄ヶ谷、信濃町、市ヶ谷、飯田橋、水道橋だけである。これ らの駅を通過しようがしまいが、速度も時間もびっくりするほど変わるわけではない。もともと新宿と四ツ谷の間は、快 速電車でも何故かゆっくり走っている。ときどき止まりそうになることもある。信号の関係か。多分電車が前に詰まって いるのだろう。それも必ずである。各駅停車の線路が横を走っていて、中央・総武緩行線の黄色い帯の電車が並行してい る。各駅停車の電車が駅に停車しているときは当然に追い越すわけだが、そうでなくどちらも普通に走っているときは、 最高速度を比べてもそれほど変わらないのではないかと思ってしまう。各駅停車は最高速度を維持している時間が快速電 車に比べて短いだけなのだと思う。すぐ止まらなくてはならないからすぐに減速する必要があるからだ。そういうわけで 、「快速」といっているのはおかしい。「快早」にしてもそれは同じ。呼びにくくなるだけ。
あと、快速電車であるにもかかわらず、電車が快速運転でない区間に入っているときは、「快速」と言わないで「各駅停 車」と言っている駅ないし駅員などがいる。上り電車ではそういうことがないしその必要もないのだが、下り電車で多い 。「快速高尾行き」の電車の場合、中野駅を過ぎれば快速運転でなくなるが、電車はあくまで「快速高尾行き」であって 、電車の先頭と側面上部の行き先表示板にも「快速」「高尾」と書いてある。これをたとえば立川駅などでは、「各駅停 車の高尾行きです。」と案内している。これはおかしい。立川駅だけでなく他の駅でも聞いた憶えがあるがどこの駅だっ たか今ははっきり思い出せない。ただ、不思議と東京に近い方の駅になると少なくなる。というより、「快速」とも「各 駅停車」とも言わず、ただ単に「高尾行きです。」と言っているような気がする。「快速」運転ではないが「各駅停車」 という名前でもないからどちらも言い難いには違いない。車掌の車内放送でも、だいたい同じような傾向にある。だから 、駅が勝手にそのようにしているのではなく、だいたいどこら辺の駅から下り方面に向かっては、「各駅停車」と言って 案内するように、という内規とか通達みたいなものがあるのかも知れない。確かに、電車の名前は「快速」だが、中野駅 より高尾駅側では実際には各駅に停車するのだから、「各駅停車」が正しい。「快速」と言われると、知らな人は目的の 駅に止まるのか止まらないのかが具体的に分からない場合は心配で、乗るのを躊躇する場合がある。ところが「各駅停車 」と言われれば、必ずどの駅にも止まるのだから、何の迷うこともなく乗ることができる。だから、電車の止まり方に照 らすと実態に合っていて正しく、また乗客からみても親切な呼び方ではあるのだ。これは特に「中央特快」や「通勤快速 」の場合について当てはめるとよく分かる。「中央特快」や「通勤快速」は立川駅から高尾駅側で各駅停車になる。ただ 、立川駅まではかなりの駅を通過する。電車の先頭と側面上部の行き先表示板にも「中央特快」や「通勤快速」と書いて ある。だから、何も知らない人が立川駅で乗ろうとしたとき、「中央特快」や「通勤快速」という表示だけを見たなら、 終点の高尾などへ行く人以外は、必ず乗るのを躊躇するに違いない。途中、目的の駅に止まらないかも知れないからだ。 そのようなことをなくせるように、各駅停車になる区間で、「各駅停車」と案内することは、親切には違いない。ただ、 「各駅停車」とのみ言ってしまわれることには少し抵抗がある。電車の案内表示板と矛盾して、却って混乱するからだ。 「この駅から先は各駅に停車します。」というように言って欲しい。しかし、それにしても「快速」とか「○○快速」と いう名前と「各駅停車」という呼び名との食い違いが、何とも気持ちが悪く落ち着かない。
同じようなことを、実は西武池袋線で経験して、初めてその線の電車に乗る人という目線であらためて考えたら、上述の ようになった。西武池袋からかなり西の方へ行く用事があって、電車に乗った。かなり遠いので、速い電車の方がよいと 思い、とにかく早そうな電車で既に来ている電車に乗った。それが「準急」というやつだった。乗ってから、「準急」と はどの駅に止まってどの駅を通過するのか、車内の案内で確かめてみた。目的の駅がかなり先の駅だったので、「準急」 でも4つくらいは(正確には憶えていない)降りずに済み、さらに各駅停車区間だったので降りて乗り換える必要もない ことが分かり、安心して乗っていられた。しかし、車内が空いていて時間にも余裕があって案内などをゆっくり見ていら れたからよかったものの、そうでなければ困ったことだろう。それにしても、どこの会社線なども似たようなものだが、 「特急」とか「急行」とか「準急」とか「快速」とかまでは何とかその速い遅いの区別がつくが、それら以外に、西武線 ならたとえば「通勤急行」(これはあったかどうか正確には憶えていない)とか「通勤準急」とかがあって、どれがどれ より速くて、どれがどれより遅いのか、全く分からない。それに、「通勤準急」のことを「通準」と略称していて、最初 何のことだかさっぱり分からなかった。「通準」は「つうじゅん」と読む(呼ぶ)のだろうか。何か変な名前だ。何でも ありになってきたな、と思った。
少し目先は変わるが、昔、JRにも「急行」というのがあった。今もあるのかも知れないがごく僅かだと思う。中央本線 にも「急行アルプス」というのがあったが、何年か前に消えてしまった。でである。「特急」というのは「特別急行」の 略だが、「急行」がない今、「特急」というのはおかしいのではないか。「急行」の「特別」なやつが「特急」なのであ って、「急行」あっての「特急」であるはずだ。なのに、その「急行」がそもそもないのに、「特急」だけがあるという のはおかしい。「特別」な「急行」である必要はなく、従来の急行がなくなったのだからそれに代わる「急行」となるべ きなのではないだろうか。すなわち、「特急かいじ」も「特急あずさ」も「特急スーパーあずさ」も、全部「急行かいじ 」と「急行あずさ」と「急行スーパーあずさ」にならなければならない。「特」は要らない。
JR中央線には他に「普通」というのもある。昔、横須賀色だった中距離電車だ。以前はおおむね甲府−高尾間、長くて 松本−立川間、中間が小淵沢−高尾間、などで走っていた電車だ。横須賀色というのは、横須賀線のおさがり電車だった からか、同じ配色をしていたからだ。今は藤色とパステルグリーンのツートンの帯が入った配色になっている。この電車 、今では甲府−高尾間が殆どになってしまっていて、立川までくるのは僅かだけ、小淵沢や松本まで行くのもあまりない と思う。そして、以前は高尾から東は、八王子と立川しか停まらなかった。西八王子と豊田と日野は通過していた。しか し、ここ十数年で、まず西八王子に停まるようになった。次いで、豊田と日野にも停まるようになった。こうなってくる と、「普通」とは何か分からなくなってくる。「各駅停車」と同じではないか。そして、「快速」も「通勤快速」も「中 央特快」も、高尾−立川間、あるいは大月−立川間、あるいは河口湖−立川間は各駅停車になるから、「普通」と「快速 」と「通勤快速」と「中央特快」と「各駅停車」との区別が全くなくなってしまう。確かに電車の車輌は「普通」の電車 とその他の「快速」などの電車(オレンジ色の電車)とは違うが、「普通」という名前自体に何も意味がない。何に比べ て「普通」なのか。おそらく「急行」や「特急」に比べて「普通」だったのだろうが、今では「急行」もなくなったし、 「快速」やそのたいろいろな電車がある中で、「普通」の「普通」たる理由がどこかへいってしまった感じがする。まあ どうでもいいことだけど。そういえば、うんと昔は、「普通」と言われている昔横須賀色だった電車は、松本と新宿の間 を結んで走っていたときもあった。そのときは、停車駅は高尾以東は、八王子、立川あたりだけだったような記憶がある 。今考えてみれば、「特急」と同じだった訳だ。その筈だが、あまり速い気はしなかった。立川−新宿間がやけに長く感 じられたような気がする。何年頃の話だろうか。
余談になるが、上にも書いたように、「普通」電車は高尾以東は最初八王子と立川しか停まらなかったが、やがて西八王 子に停まるようになって、今では豊田、日野にも停まる。ところが、最初西八王子に停まるようになったばかりの当時、 何故か勘違いして立川までのすべての駅に停まるものと思い込んでいて、最寄の駅を横目で見ながら通過されてしまった ことがある。そのときのことを思い出すと、今でも切ないやら情けないやらで、胸が締め付けられるような思いがする。 今そこに降りる駅があるのに降ろしてもらえないで、速度も落とさず通過していく電車の中で過ぎていく景色を目で追い かける自分の姿を窓ガラスに見て、激しい郷愁に襲われるのを感じた。
同じようなことを特急電車でもやったことがある。このときはそれほどショックはなかった。特急電車の方が、やってし まえば被害は大きいはずなのだが、どういうわけかどちらかというと諦めの方が先にきてしまい、居直ってしまった。下 りの特急電車のことだ。確か、新宿で乗車して、八王子で下車する予定だった。ところがその電車は八王子に停まらず、 立川に停車したあとは大月まで行ってしまった。八王子に停まらないということを、立川を発車する時に知ったが、もう 間に合わない。どうにもならない。あとはもう旅行気分を満喫するだけ。完全に居直るしかなかった。帰りはどうやって 帰ってきたのか憶えていない。以前は、特急電車も、立川に停まったり、八王子に停まったり、両方に停まったり、かな り電車によっていろいろで、乗るときに気をつけないとこんなこともあった。特急電車など滅多に使わないから、今のと ころこれ1回だけで済んでいるけど。
ところでまた話は変わるが、特急電車の料金、特急料金というのか、あれはどう考えても高い。JRの特急料金は高い。 ライナーというのもあるがこれも特急料金と同じというのが腑に落ちない。それではライナーではなく特急でいいでは ないか。東京−高尾間が500円、東京−立川間でも500円である。グリーン車は700円である。いくら何でも高すぎる。確 かに車輌はいいし音も静かだしゆったりもできるが、東京−立川間たったの40分足らずである。時間でいえば「中央特 快」と殆ど変わらない。「中央特快」が先に発車すれば立川までそれを追い越すことなどしない。2〜3分追いつく程度 だ。それは「特急」と「中央特快」とどちらの方が乗り心地がいいかと聞かれれば、迷わず「特急」と答えるが、500円 出してもいいかと聞かれれば、「うんにゃ」と答えざるをえない。馬鹿馬鹿しいったらありゃしない。では乗りたくな い者は乗らなきゃいいじゃないかと言われるかも知れないが、そういう問題ではない。多くの私鉄が非常に安い特急料 金で運行しているのに、なぜJRにはそれができないのか。不思議で仕方がない。新幹線も高すぎる。客の足元を見て いるとしか言いようがない。在来線の特急も同じなのではないか。私鉄との競争を全く眼中に入れていない。料金を含 めてのサービス向上でないと意味がない。いくら高くてもいいのなら、いくらでもいいサービスはできるというもので ある。だから、JR中央線と少しでも競合できる立場にある私鉄は、もっと頑張って、JRにあぐらをかかせないでや って欲しい。京王線、東京メトロ東西線、丸の内線などである。東京メトロは純粋な私鉄といっていいのかどうか分か らないし、JRもそもそも私鉄には違いなくなっているのだから、私鉄に頑張って、というのも何か変な話だが、要す るに、昔から私鉄だったところ、もっと頑張ってと言いたいのである。JR中央線は嫌いではないけど、とにかく運賃 が高いのが一番の問題だと思います。JRにももっと考えてもらいたいものです。



2007.01.21-02.19 著作 [-10%(10% Buff)]
copyright(c)2007 [-10%(10% Buff)] all rights reserved.
無断引用、無断転載を禁じます。