■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 神和のメルマガ・もっと知りたい不動産 25号 2009/01/20作成 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 以下は当社が賃貸借契約を締結する際に、借主の方に配布する冊子のうちの一部 です。 こんなに事細かく言われるまでもないと仰る方もいれば、それなりの参考として お受け取りいただける方もおり様々ですが、最近の傾向として契約書に記載するこ とに馴染まない部分でのトラブルや問題の発生が増加しております。 以下の冊子は多くの部分が契約上の規定というより、マナーに関することや、独 立して初めて生活される方の手助けとなるような知識に関すること、賃貸生活にお ける様々なトラブルを解決する手掛かりの一助となるようなことを中心に作成いた しました。 おそらく、あと1、2年したらこの冊子に記載される内容を2倍位にしなければ ならないのではないかと思えるほど、近年トラブルが増加しております。 例えば、トイレの詰まり一つとっても、自分が原因である可能性をまったく度外 視し、ラバーカップを使用(ラバーカップで直る場合の詰まりの原因は入居者にあ る場合がほとんどです)してみることもせず、すぐにクレームとする入居者が増え ています。このような場合で、本人の不始末を指摘すると、ティッシュペーパーを 使用してはいけない等の説明は受けていないだの、ラバーカップを使用するよう契 約書に記載していない方が悪いだのと、つまり自分が水道工事業者に修理代を支払 うのはおかしいと強弁するケースまで見受けられるようになりました。 これらの例は本来社会人になる以前に身に付けておかなければならない常識のよ うなものであり、契約における取り決めとはまったく別なものです。 とは言いつつ、このままだと近い将来、賃貸借契約書にもトイレでティッシュペ ーパーを使用してはならない、と記載しなければならない日が来るのかもしれませ んね。 【快適な生活のために】 《共同生活のルールについて》 賃貸住宅の大半は共同住宅です。このため居住者全員及び近隣の方の快適な暮ら しを確保することを目的として、賃貸住宅にはさまざまな制約が設けられておりま す。大切な点について以下に列記しましたのでよくお読みになり、皆様のよりよい 生活の参考として下さい。 @共用部分の廊下、ベランダ、玄関ホールには、ゴミや私物、出前の器などの放置 は禁止されています。特にバルコニー等は火災等非常時の通路となりますので、 避難口を塞がないよう注意して下さい。 A郵便受け、集合ポストにチラシを溜めないで下さい。放火の火元になることもあ ります。 Bゴミは、必ずゴミの種類ごと、定められた曜日・時間に、決められた集積所に出 して下さい。 C犬、猫などの動物を飼うことは賃貸契約の特約で承諾されている場合を除き禁止 されております。一時的に預かることも契約違反となります。ペットは臭い、鳴 き声、ノミ、ダニの発生など近隣住民の迷惑となりますので、必ずルールは守っ て下さい. D共同住宅ではある程度の音は「生活音」として許容しなくてはなりません。しか し、深夜の入浴や洗濯、掃除、ステレオなどは「騒音」となる場合がありますの で、十分に注意してください。テレビは壁から離して設置すると隣室へ音が伝わ りにくくなります。 Eベランダ等に設置されたエアコン室外機の吸込口や吹出口の辺りには物を絶対に 置かないで下さい。エアコンの利きが悪くなりますし、火災を引き起こす恐れも あります。 F知人(身内以外の)を無断で宿泊させることは、家主さんにとっては原則的に望 ましいことではありません。個々の事情にもよりますので、一概に善し悪しを断 ずる事は出来ませんが、時として大きなトラブルに発展してしまうケースが見受 けられます。借主の側も共同生活に不調を来たす事のないよう十分な配慮が必要 と思われます。 G自転車等は指定場所以外に置かないで下さい。近隣路上などでの駐車駐輪は厳禁 です。 《結露について》 結露とは室内の壁に外気との温度差によって生ずる水滴のことです。主に窓ガラ スに発生しますが、最近の気密性の高い建物で外気と接している壁面では多少と も発生しています。 対処法は、基本的に定期的な空気の入れ替えです。また窓ガラスの水滴は長く放 置しますと窓枠木部を腐食させてしまいますので(善管注意義務違反)、必ず拭 き取ることをお勧めします。 出来れば最近の気密性の高い建物では、湿度が高く気温の低い日等結露の発生し やすい日にはエアコンの除湿機能を使っていただくのが望ましいと思います。 結露の放置は、壁紙のシミの原因、カビやいやな匂いを発生させることともなり、 お住まいの方の健康面にも影響を与えかねません。十分な注意をお心がけ下さい。 《フローリングについて》 フローリング材は見た目と違いかなり水に弱い材質で出来ています。ちょっとし た不注意で大変な費用負担が発生する場合がありますので十分にお気をつけ下さ い。 @ホットカーペットを必要もなく長時間使いつづけると下の床部分が乾燥により反 りや色落ち(善管注意義務違反)をしてしまいます。 A就寝時、人はコップ1杯分の汗をかくといわれています。マットタイプのベッド (足がなく床との間に空間の出来ないもの)や、万年床のようなフトンの敷きっ 放し(善管注意義務違反)は寝汗の逃げ場がなく、長い間に床にカビを発生させ 腐食させる原因となります。 Bうっかり窓を閉め忘れ、雨が吹き込んだ場合(善管注意義務違反)、放置します と床に反りや色落ち、ささくれが発生します。もちろん雨を吸い込んだ壁面にも 歪み等が発生する場合がありますので、十分な注意をお願いいたします。 《ブレーカーが落ちる場合》 ブレーカーが落ちるのは幾つかの電気製品を同時に使用した時で電力容量オーバ ーとなった場合、若しくは漏電によるものです。 @アンペアブレーカー(左側)が落ちる場合 ⇒ 全体の電力の使用料オーバー A漏電ブレーカー(真中)が落ちる場合 ⇒ 回路が漏電している恐れがあります ので、至急建物管理者に連絡をして下さい。 B安全ブレーカー(右側)が落ちる場合 ⇒ 落ちた回路の電力オーバー(一つの 部屋で集中して電気を使いすぎている等) C建物の構造等にもよりますが、契約電力容量を上げることは可能です。(要貸主 の承諾) 《浴室、洗面、トイレについて》 浴室、洗面、トイレのような水回り部分はカビが発生しやすい場所です。水回り 部分は使用後窓がある場合は10分以上開放し、ない場合は換気扇を1時間以上 回しておく事が望ましいです。水回り部分の手入れの不十分が原因となるカビの 発生は残念ながら善管注意義務違反として、借り手の方の責任となることがあり ますので十分ご注意下さい。 《ガスが止まってしまった場合》 ガス漏れ或いは地震により安全装置が作動しガスが止まる場合があります。ガス メーター(マンションの場合たいがいメーターボックス内、アパートは敷地の建 物壁側)の赤ランプが点滅していたら次の手順で操作して下さい。 @室内の全てのガス器具を止めてください。 Aガスメーターの復帰ボタンのキャップをはずし、復帰ボタンを奥までしっかり押 してください。(ボタンは元に戻り赤ランプが再び点滅します) B約3分間お待ちください。(この間にメーターの検知器がガス漏れの点検を行な います) C赤ランプが消えればガスが使用できます。点滅したままの場合は、至急建物管理 者若しくは東京ガスに連絡をして下さい。 《その他の設備の取り扱い》 @トイレの詰まり ⇒ 水を流さずに、ラバーカップでつまりものを吸い上げてく ださい。 1.便器の排水口いっぱいにラバーカップを押しつける。 2.勢いよく手前に引いたり、押したりを繰り返す。 3.以上の作業をしても水が流れない場合は建物管理者にご連絡ください。 4.水量の節約のためロータンクにペットボトル等を入れるケースがありますが、 これもトイレの詰まりの原因となる場合があります。ご注意ください。 Aトイレの水が止まらない ⇒ タンクの横の止水栓を閉めてからロータンクの蓋 を開け点検をして下さい。 1.浮玉の止まる位置がオーバーフロー管より高い位置にないか。浮玉が下向き のままどこかにひっかかっていないかを見て下さい。手で持ち上げる等調整 して下さい。 2.ロータンク内のゴム弁を持ち上げるアームがひっかかったり、チェーンがか らまったりしていないか確認して下さい。手でそれぞれ調整してみてくださ い。 3.以上の作業をしても水が止まらない場合は建物管理者にご連絡下さい。 Bお風呂の水が流れにくい ⇒ 多くの場合は排水口に髪の毛等が詰まったことが 原因です。排水口はメーカーによりタイプが様々ですが、掃除が可能なようにほ とんど必ず排水トラップが取り外し可能になっています。メーカーによる取扱説 明書を参照の上、掃除して見て下さい。それでも改善されない場合は下水管本管 の詰まりが考えられますので至急建物管理者にご連絡下さい。浴室などから水が あふれると、階下に影響を及ぼし、たいへんな被害となってしまいます。十分な 注意をお願いいたします。 Cテレビの写りが悪い ⇒ 念の為テレビ用端子が正しく接続されているか、地デ ジアンテナ対応か、取扱説明書も確認して下さい。共聴アンテナに問題がある場 合は他の部屋の写りも悪くなっていますので、建物管理者に確認して下さい。 Dインターホンが鳴らない ⇒ 電池式の場合は乾電池を交換して見て下さい。モ ニタータイプで写らない場合は、コンセントが緩んでないか、その他取扱説明書 を参照しても復帰出来ない時は建物管理者にご連絡下さい。 Eエアコンが効かない ⇒ コンセントの緩みはないでしょうか。エアコンフィル ターは汚れていませんか?室外機の吸込口や吹出口に物が置かれていないか確認 して下さい。またエアコンの液晶にエラーコードが出ている場合取扱説明書を参 照の上、建物管理者にご連絡下さい。 F蛇口から水が漏れる ⇒ 通常の水道栓であれば以下の手順で交換可能ですが、 ワンレバータイプの水道栓は交換が難しいので建物管理者にご相談下さい。 1.水道元栓を自分の部屋のものか確認した上、完全に閉めます。(集合住宅の 場合は玄関横のパイプスペース内にあります)これを正しく行なわないと部 屋が水浸しになりますので十分注意して下さい。 2.カラーキャップ、ビス、ハンドル、グランドナットの順で外します。 3.スピンドルを外し、コマを交換してください。 4.逆の順で締め直して完了です。この後水道元栓を徐々に開け、噴き出し等が ないか確認して下さい。 G自分でエアコンを取り付ける ⇒ 基本的には問題はありませんが、工事を伴な いますので建物管理者に確認をして下さい。特に外壁に穴をあける場合は承諾が 必要となります。また、室外機の設置場所等も十分な注意が必要ですのでご注意 ください。 Hベランダからの水漏れ事故 ⇒ ベランダには雨水等の排水口があります。大雨 の時など、泥や落ち葉が詰まって水が溢れ出す、水漏れ事故の発生することがあ ります。月に一度程度、定期的に排水口の清掃を行なうようお願いいたします。 ※その他、近隣とのトラブル、洗濯機のホースの取り付け緩み、台所の排水口の手 入れ、戸締りのうっかりミス等、日常の生活において注意しなければならないこ とはまだまだたくさんあるものです。本書も参考の上、安全で安心な生活をお送 りください。 □────────────────────────────────────□ 神和不動産メールマガジン(ID:0000114821)25号 (2009/01/20作成) 発行者:株式会社 神和不動産 お問い合わせメールアドレス:sinwa@mx1.ttcn.ne.jp バックナンバー : http://www2.ttcn.ne.jp/~sinwa/ 登録解除はこちら: http://www.mag2.com/m/0000114821.htm ウェブサイト : http://www2.ttcn.ne.jp/~sinwa/ □────────────────────────────────────□ |