善光寺


【善光寺(ぜんこうじ)(国宝)】
 善光寺の建物はしばしば焼け、今の本堂は宝永4年(1707)の再建で仏殿建築として江戸時代中期の傑作である。本尊は欽明天皇の13年( 552)に、百済国聖明王から経典とともに奉納された一光三尊仏という金銅阿弥陀如来で、我が国では最も有名な仏像である。
 本堂の厨子に開創者善光・その妻弥生・長子善佐の家族像を安置するのは珍しい。
 善光寺は大勧進(天台宗)の僧寺と、大本願(浄土宗)の尼寺との二つに分けられ、前者は山門二五カ寺を管理している。後者は仁王門下の西側にあり、山門十四カ寺を管理している。蘇我馬子の女が尼となり本院を開いたと伝えられ、住職には代々宮家・公家華族の女性がなり、世に尼宮上人という。境内の重文には三門と経蔵がある。

山門


所在地:長野県長野市元善町

本堂


検索サイトから来られた方のために contents top