>>お問い合わせ
>>TOP_PAGE
わたしなりのUX-50とのつきあい方

このページではわたしことWeb-SpiderがCLIE UX-50を所有して遭遇したトラブルを中心にこのように使えればというTIPSを纏めます
更新履歴
1 本サイトを公開 2005/1/28
CONTENTS
本体 UX-50 アクセサリ メモリスティック
ストラップ はげてきました Palmwere
充電トラブルの改善 改造-kaizou CLIE生産中止
Softwere
■はじめに

今まで所有していたPDAはザウルスから始まり、PalmOSとの出会いはHandspring社のvisorDeluxeが初めてということになります。PalmOS系の中では当時一番安かく、パソコンとのHotSync(同期)が簡単であることなどの情報からザウルスから移行することになりました。その後フリーウエアが豊富なこと選択肢の幅が広い事からPalmOS以外からは浮気はしていません。その後も供給メーカ各社から新製品が出ていましたがなんとか持ちこたえていました。 というもの私の場合ちょっと人と違う使い方をしていました。その人と違う使い方というのがThumbTypeという米粒タイプシートをタップエリアに貼り付けてタイプするという製品でした。
この快適さを覚えてしまったら、キーボードなしのモデルに戻ることは難しく加えて今までの文字入力はスタイラスだったのですがキーボードからの入力で電池の減りが格段に減りました。加えてATOKの辞書変換のソフトも入れたことで一段と快適になりました。こうして、のPDA私の場合キーボードが手放せなくなりました。
■なぜキーボードなのか

今まで所有していたPDAを使っていてキーボードの必要性は感じていませんでした。 まず、PDAに求める機能よして文字入力は補完的なものであり、現実的にはPCでと割り切っていました。 ところが2000年前後からPalm機に接続出来るキーボードがかなりリリースされたと記憶しています。
特にvisorについてはタッチパネルに載せたシート上に配置された突起をタップ
するとタイプ出来る画期的なものでした。それもほぼ現在のCLIEと同じレイアウトだったように覚えています。
考え直すとHP-200LX系の方向性もあったのかもしれませんが何ともデータ連携のしにくさ(私にとっては面倒だった)だったように覚えています。
■キーボードモデル続々誕生

そんなこんなでSONYからCLIEのモデルとして
ソニー、キーボード付き“CLIE”のエントリーモデルを発売 2003年3月4日
ソニー CLIE PEG-T400/PEG-T600C
などありましたが小型化割り切るには操作感が今ひとつという事で欲しいのだけど割り切れずにvisorを使い続けていました。 でした。 そうこうしている間に出たのがUX-50というキーボード搭載モデルです。 その少し後に遅れること2ヶ月ぐらいでザウルスからもCGシリコンを搭載した 新機種リリースされました。 今となってはPalm Tungsten C (英語版)にJ-OSをインストールして使用するかもしれませんが
■はげてきました ドキッ UPDATE 2005/1/30

はげてきました最近地肌が見えてくるんだよね。 って俺の髪の毛じゃなくてクリエ。俺の頭も薄くなってきたけど...UX-50のことです。
ってキャプチャの横の樹脂パーツだけ塗装が弱いみたいです。私の場合普段持ち歩いている鞄がナイロンケースなので その生地のとの相性悪いみたいです。
■充電トラブル

購入してからすこしづつ充電しにくくなっている事に気づきました。 ちゃんとクレードルにのせているのですがいつのまにか充電ランプが消えているのです。
取り扱い説明書通りちゃんと奥まで差し込んでいます。
いろいろ試してみると1mm程度のこして接続している方が安定しています。このくらい開けて使っています。
■音楽プレーヤとして使ってみました

元々iPodよりも先に携帯型音楽プレーヤーとして使っていました。本体以外に、256MBのメモリースティックを押し込んで、CD4枚分ほど取り込み車の中でも聞いていました。PDAに付属する音楽再生機能としては便利なんですけど置き場所、再生メモリに 音質も悪くないけど楽しくないんですよね。停車中に曲を早送りするにもスタイラスを持ち出して 後、満員電車でイヤホンが抜けると今までイヤホンから流れていた曲がCLIEのスピーカから鳴り出しちゃうんだよね.... 滅多にないけど 私の場合、子供のヒーローものやアニメも入っているのでそれがかかるとちょっと恥ずかしい
■CLIE UX50使用記(その1)フリーズ

二日目にしてフリーズしました。パームお約束です。
電池がなくなるまで消費し続けその後の充電で再起動しました。構造上前のVisorなどと異なり簡単に充電出来ません。
キーのストロークは十分で最近の折り畳みの携帯とほぼ同じくらいです。
感触も波型のキーボードを採用した恩恵か感触がすこぶる良いです。
■メモリスティック
今までのクリエはパーム経由のUSBインタフェースでパソコンに接続するとドライブとしてマウントするのですが実際にはまだマウント出来ていません。
メモリスティックの種類によってマウント有無があるかもしれませんのでこの辺は要調査です。
■使い始めて早1年

やっぱりバッテリーの寿命が短くなってきた。季節柄冬ということもあるとは思うが行き帰りの電車の中でmp3を 再生しながらキータイプをこなしていた最盛期よりは少しへたってきているようだ。
■そんなわけでやっと改造です。

まずこのクリエUX-50はACアダプタとクレードルがないと充電出来ません。USBの供給電力が少ない事によるものが大きいのですが これは非常につらいです。 考えてみたのは、メーカとして実用は出来ないがないよりまし 充電時間がきちんと提示出来るものでなければ機能として明示出来ないメーカの宿命があったのでしょう。
そのところは個人リスクで改造しちゃいます
■改造方法の検討

さて、改造方法ですが現在検討している方法として
  • クレードル内部に追加配線を行う方法
  • UX-50の内部追加配線
  • USBとは別に
  • クレードルにUSBのコネクタを増設する とありました。 中でもUSBインタフェースに外付け回路を設けて行う方法が
    http://japan.maxim-ic.com/appnotes.cfm/appnote_number/3241
    にUSBによるバッテリーの充電についてPDFファイル化されているのでこれを参考にしようと思う。
    実際には本体はいじらずにクレードルも持ち運びクレードルの配線でUSBにも接続出来るようにしたいと思う。
■CLIE生産中止m(_ _)m

やはり世の中の流れは早いものでついにCLIEの生産中止が発表されました。
なんとなくは予想ではなく予感はしていたのですがやっぱりという感じです。寂しい気持ちもありますがここは 他の手段が出てくるまで骨の髄までしゃぶり続けてみましょう。
まず、気になるのは今後使い続けることが出来るのか? 補修部品はどうしていくのかなど根気良くユーザとして使い続けたいと思います。 私 当初はmp3のファイルを入れて音楽を聴きながら便利に利用していましたがその後の座をiPodに奪われてからはテキスト 入力マシンとして使用しています。電車の一駅、二駅の間でもアイディアメモが入力出来るのは非常に大きいです。 メールではなくテキスト入力として入力出来るそんなツールが実は欲しいのです。
携帯で入力する方法もありますがメールとしてはいいのですがテキスト入力出来るものが欲しいです。 世の中の流れは早いものですねー
■Palmでの時刻表管理

TrainTimeをインストール 実際の時刻表のタイムテーブルに合わせて残り時間をカウントダウンしてくれる機能がうれしい。 特に普段使用している駅の路線を特定のテキストで入れるのが面倒なので 母艦になるパソコン側で大体のフォーマットを入力しておくと後々の入力が簡単です。 このフォーマットに合わせて入力すれば急行、各駅停車準急の色分けが出来ることも表出来るポイントです。 簡単にメモ帳で入力して、これだけ便利になれば、palm機能内蔵の携帯や腕時計が出てくるとかいたしたいと思います特に最近のお気に入りです。 特に、いろいろなサイトで時刻表のデータが公開されている点も見逃せません。 以外とバックライト付きってのが便利な事に気づきました。 Palmでのバックライトは気持ち程度ものでしかなかったのにたいして。これは結構いけます。暗い夜道でもきーを叩きながら歩いて帰れます。
■バックライト付きで夜も便利です

バックライト付きってのが便利な事に気づきました。 Palmでのバックライトは気持ち程度ものでしかなかったのにたいして。これは結構いけます。暗い夜道でもきーを叩きながら歩いて帰れます。

P2P_Garage Topへ
LINKについて

Copyright(C)2005 web-spider All Rights Reserved.