|
|
>>お問い合わせ |
|
|
>>TOP_PAGE |
わたしなりのVAIOの活用のと楽しみかた
|
| このページではわたしが所有するVAIO HS-21GBLについて紹介します。。 |
| 更新履歴 |
| 1 |
本サイトを公開 |
2005/1/28 |
| CONTENTS |
| はじめに |
Sonicstage |
GigaPocket |
| ClickDVD |
プリインストール |
DV Gate |
| Adobe Primeier LE |
オーディオの取り組み |
各種メディアの統一(TAPE、MD、MP3) |
| ソフトウエア |
|
|
| ■はじめに |
現在所有するVAIOは2002年の夏モデルのPCでCeleron2.1GHzモデルであり、音楽編集用として活用しはじめた。
当初は、個人用のマシンとして購入しましたが妻の使いこなせるようになったので今では家族用になっています。
ラベルの印刷やビデオのラベルも簡単に作成出来、デジタルビデオの編集も可能なことやテレビの録音予約もこなせるなど価格に対してパソコンとしての使い勝手とコストパフォーマンスに優れることもありメインPCとして購入するに至りました。このページではこのPCの使い勝手を紹介していこうと思います。
|
| ■Sonicstage |
不都合を生じているのがmp3の編集です。個人的な主観ではプリインストールのソフトであればmp3の編集も出来るようにして欲しい。ただし、差分の1256円でmp3が編集し書き込みまで出来ることは納得出来る範疇と思っています。
今はiPodの使用方法がメインなのでiTuneをメインにしています。
|
| ■GigaPocket |
Vの録画やアナログビデオを取り込む為のソフトです。私のパソコンの場合MPEG3のエンコーダボードを搭載しているので可能ですが
今まで取りためたHi-8のテープをDVDに落とし込む作業を行おうと思っていましたが倍速で取り込めないことがネックであるため、作業は行っていません。簡単にHi-8からDVDに落とせればいいのですが
実はGigaPocketのパソコンとHi-8のデッキがある場所は1Fの居間と2Fの書斎と離れているため15mのBNCのケーブルでつなぐことになりました。当初はEthernetインタフェースのケーブルで自作することも考えましたがこのケーブルが780円と想像以上に安かったので買ってしまいました。
このデータを生かせば、録画した内容をClieのフォーマットに変換して保存することです。
|
| ■ Click DVD |
自分でノンリニアで編集した動画をDVDを高品質で残せるのは感動ものです。
特に成長記録として残しているので子供が大人になった時にも残せることは....
編集しながら目頭が熱くなってきました。
|
| ■ |
これもプリインストールソフトの一つです。元々使用していたソフトだけに使い勝手は良好です。。
|
| ■DV Gate |
デジタルビデオの編集に使っているソフトとして、DV GateでDVの録画データを取り込みDV Motionで切り取る部分の編集を行っています。
ユーザインタフェースが簡素化されているので誰でも簡単に行えると思います。
その一方でトラジション(効果的なエフェクトやタイトルをつけることができないのでこれはAdbeのPremierを使うことになります。これは、購入後にレポートしたいと思います。
|
| ■adbe Preimer LE |
Primer Proのライト版です。使えるトラジションも少ない現状ではありますが
画面の切り替わりやフェードが編集でき雑音も低減出来る加工ツールとしては充分だと思います。足りないようであれば6.5へアップグレードも可能なのでおすすめです。
画像の取り込み開始点を任意に指定し複数の画像ファイルを指定出来ることも強みです。
|
| ■オーディオの取り込み |
メディアとして当初持っていたものは多くVHS、Hi-8,miniDVとありました。VHSとHi-8については時間をかければDVDに落とすことも可能なのでこれは
取り込んでミュージックサーバに保存して、この方法としてはSonicStageMasteringStadioをソフトとして使用し、エンコーダはCanopusのDA-PORTを使用してUSB経由でファイルを作成し、今までのカセットテープは処分してしまいました。
|
| ■各種メディアの統一(TAPE、MD、MP3) |
当初はばらばらに管理していていまさらMP3にリッピングしなおすのも時間的にどうよってのがありましたが、それぞれのTAPEにはそれなりの思い入れがあってMP3に落としなおしてみるのもいいかもしれません。私は半分位が落としてよかったと思えるものでした。ここら辺の編集については別途iPodのコーナで紹介します。 |
| ■ソフトウエア |
■PalmDesktop ver4
CLIEにバンドルされたソフトではありますがメモのフォントが大きいことが難点でプーマテクノロジーのIntelsyncの方がおすすめです。
き込みの段階で書き込み速度が著しく低下擦ることが多かった。
携帯プレイヤーとして使っているがこれとの相性もばっちりです。
■MGへの転送
現在使用しているメモリスティックはマジックゲート
■DV Gate
デジタルビデオの編集に使っているソフトとして、DV GateでDVの録画データを取り込みDV Motionで切り取る部分の編集を行っています。
ユーザインタフェースが簡素化されているので誰でも簡単に行えると思います。
その一方でトラジション(効果的なエフェクトやタイトルをつけることができないのでこれはAdbeのPremierを使うことになります。これは、購入後にレポートしたいと思います。
■adbe Preimer LE
Primer Proのライト版です。使えるトラジションも少ない現状ではありますが
画面の切り替わりやフェードが編集でき雑音も低減出来る加工ツールとしては充分だと思います。足りないようであれば6.5へアップグレードも可能なのでおすすめです。
画像の取り込み開始点を任意に指定し複数の画像ファイルを指定出来ることも強みです。
■オーディオの取り込み
テープ媒体で持っているものまで音声ファイルに落とせますがアナログとして
取り込んでミュージックサーバに保存して、この方法としてはSonicStageMasteringStadioをソフトとして使用し、エンコーダはCanopusのDA-PORTを使用してUSB経由でファイルを作成し、今までのカセットテープは処分してしまいました。
|
|
|
|
P2P_Garage Topへ |
|
|
|
LINKについて |
Copyright(C)2005 web-spider
All Rights Reserved. |