平成11年10月12日(火)第5校時
指導者 寳迫 芳人
TOPページへ | ページの最後へ |
本学級の児童は、昨年度から説明文の学習を、その文章の構成や組立方について分析的に解析していく形で行ってきている。今回の説明文は、「メディアの持つ役割と問題点」が主題になっている。このことをふまえて、作者の意図を分析的にとらえるとともに、メディアから受け取る情報について、自分に必要なもの正しいものを取捨選択したり、自分の考えを表現するときにもこうした考えを生かしたりできるようにしていきたい。
「国境をこえる文化」は、メディアを通して共有される若者文化が、国際理解の原動力になることを説き、他方でその問題点を指摘する内容の題材である。文化の共有は人類が争いの歴史を築いてきた現実から、将来の平和社会の建設に寄与するものと期待される。その意味では、メディアが担う役割は大きいといわざるを得ない。一方、メディアの簡易性から、それとのコミュニケーションに没頭したり、自ら他人との交流を断ち、安易にメディアとの関係を楽しむ風潮が、せっかくのチャンスをつぶすことになりかねない。メディアの明暗を大まかに指し示している。
以上のような題材であるが、こうした教育は、「メディアリテラシー」の教育として、最近注目を集めているものである。この題材を使って、「メディア」について子どもたちに考えさせ、「メディア」と上手につきあうためには、どのような心構えが必要かを学習させていきたい。
そのために、今回は自作のビデオ教材を用意した。映像は全く同じで、音楽を変えてある。映像は、犬ぞりレースの風景だが、1つ目は、冬の悲しげな曲、2つ目は、元気なおどけた曲、3つ目は、静かな希望あふれる曲、になっている。これらの映像を見て、感じ方の違いについて考え、情報にはそれを作る人間の考えや意図があることに気づかせ、情報を受け取るときも発信するときも、そのことに気をつけなければならないことを知ってほしいと考える。
(省略)
ビデオ教材を見て、感じ方の違いについて考え、情報にはそれを作った人の意図が込められていることに気づく
前時の学習 | ・バベルの塔←文化の統一ができないことで、争いつづけてきた人類の歴史 ・若者文化が世界で共有化されていくことの意味 ・メディアが送り出すべき情報の条件 |
|||
時間 | 学習活動 | 指導上の留意点 | 備考・準備・資料など | |
5 | 1.前時の学習を思い出す ○メディアが送り出す情報は…(条件) ●正確、速く、くわしく |
・前時の学習のノートを確認させる | ||
15
5 10 |
2.課題提示 ○メディアから受け取る情報は、本当に条件にあっているのだろうか
(1)冬の悲しげな曲 ●かなしい、つらい、もういやだ (2)元気なおどけた曲 ●いくぞ、やるぞ、楽しい (3)静かな希望あふれる曲 ●おわった、よくやった、頑張ろう 3.3つの映像を見て、気がついたことをまとめる ○ビデオを見て、気づいたことをワークシート に書きましょう 4.班での話し合い ○班ごとに、感じたことを話し合い、意見をまとめてみよう ●曲によって印象が違う ●同じ映像でも、曲が違うと感じ方が違う ●犬の気持ちや、表情までも違ってみえる | ・特に正確さに注目させる ・ワークシートについての説明をする ・動物のつぶやきを書かせ、気持ちを考えさせる ・見やすい位置に移動させる ・全員がワークシートに書けるように机間指導する ・自分なりに考えをまとめさせる→自分が感じたままを書かせる ・お互いに感じたことを発表しあい、意見をまとめさせる ・班の代表者に発表してもらう |
・ビデオ教材 ・ワークシート ・「かなしい」「つらい」「もういやだ」 ・「やるぞ」「楽しい」「いくぞ」 ・「おわった」「頑張ろう」「よくやった」 |
|
5 | 6.まとめる ○正確かどうかわからない ○どんなことに気をつけて、メディアからの情報を受け取ればいいでしょう ●感じ方の違いに気をつけて ●同じものでも作るひとによって伝え方が違う ●情報にはそれを作った人の考えやねらいが含まれている。それを知って情報に向き合うことが大切である |
・「正確」に戻らせる ・自分なりの言葉でまとめさせる |
||
次時の学習 | ・メディアの良いところ悪いところ ・メディアとの上手なつきあい方 |
男子19名、女子15名、合計34名
TOPページへ | ページの最初へ |