平成11年6月19日(土)第3校時
指導者 寳迫 芳人
TOPページへ | ページの最後へ |
計画的な食事作りをしよう
ごはんとみそしる
(だしの役割)
本学級の児童は、素直で子どもらしく良い面をたくさん持っている。様々な取り組みにも前向きである。その上で、日常生活における様々な事象に興味を持ち、それらの関係を洞察したり、自ら疑問を解決したりする態度を育てていきたいと考えている。
ここでは、土曜参観日を利用して、親子でだしの役割を考えさせたい。普段何気なく飲んでいるみそ汁も、だしがなければおいしくない。むしろ、だしこそが大切なのである。うまみを司るだしは、調理の中では縁の下の力持ちの役割で、地味な存在だが重要なものである。
今回は、親子で「きき汁」をやる。みそ汁をつくる上で大切なだしの存在を意識するために、各班で協力しあって、Aだしなしみそ汁、Bにぼしだしみそ汁、C合成だしみそ汁の三つをきき汁する。それぞれ自分の舌の感覚を頼りに、ワークシートに従ってA・B・Cのみそ汁の味の特徴や自分の好みを判別する。
(省略)
・だしの役割をしり、日常の生活にいかそうとする
前時の学習 | だしの種類や役割について学び、実験の内容について知る | ||||
時間 | 学習活動 | 指導上の留意点 | 備考・準備・資料など | ||
5 | 1.前時の学習を思い出す ○みそ汁のだしにはどんなものを使うかな ●煮干し、かつお節削り節、昆布、合成だし |
・だしの役割に興味を持つようにさせる ・絵を描いたカードを使って、視覚的に理解させる | ・ワークシート ・お椀の絵 ・だしの絵4種類 |
||
3 20 7 |
2.だしの役割を知るために、実験をする
3.実験調理 ○役割分担や決まり事を守って実験調理を開始しましょう |
・各班でBとCのみそ汁をつくる ・Aのみそ汁は教員がつくる 【徹底事項】 ・エプロン、三角巾は全員着用 ・用具は良く洗ってふいてから使うこと ・使い終わったものは、その都度片づけること ・火や熱湯の取り扱いには充分に気をつけること |
・お椀の絵 ・お椀(保護者)…割れにくいもの ・みそ、にぼし、合成だし 【各班の準備】 ・鍋×2 ・おたま ・お椀 ・計量カップ ・小皿 |
||
【調理手順】
|
|||||
4.試食 ○それぞれのみそ汁を飲んで、味の違いを比べてみましょう ●Aはまずい BとCはおいしい Cの方がおいしい Bは素朴な味 ○グルタミン酸を入れたものを飲んでみよう 5.味の違いについてワークシートに書く |
・各自お椀を持ってABCのみそ汁を飲む ・Aを全員に飲ませたら、科学だし(グルタミン酸)を入れる ・調理台の上を整理してから作業させる |
・科学だし (グルタミン酸) ・ワークシート |
|||
5 | 6.学習の感想をワークシートに書く ○今日の学習を振り返り、感想をまとめましょう |
・できれば発表してもらう ・保護者の感想も書いていただく |
|||
次時の学習 | ご飯の炊き方について知り、ご飯とみそ汁の調理実習計画を立てる |
男子19名、女子15名、合計34名
TOPページへ | ページの最初へ |