セントラル  アズカレラ  デ  バイス 
      Central Azucarela De Bais | 
            Gauge 3ft (914mm) 
      Track length     km 
      Year Established 1919 | 
           
        
       
       
      
        
          
             
      ネグロス・オリエンタルのバイスに在るセントラル  アズカレラ  デ  バイスは、手持ちの資料が全くありません。青山さんの入手した観光パンフレットによると、フィリピンで最初の製糖工場です。(ドン・ペドロやサンカルロスの方が古いと言う説もある)この工場は現在も活発に鉄道輸送を行っており、また他の鉄道では見られなくなった、製品の船積みの為に埠頭と倉庫の間の鉄道輸送が残ってる。 
       
      このページは、青山さんの写真と現地で聞かれた話しを、多数引用して作りました。有難うございます。 
      丸数字にリンクが貼り付けてあります。 | 
           
        
       
       
       
      
       
      
        
          
              
            @踏み切り 
             
            国道をバイスの町から製糖工場に、 
            向かうと最初にぶつかる踏み切り。 
            両側の線は撤去されてる。 
             
            2002/4 撮影 
             
            Back to map | 
           
        
       
       
      
        
          
            
            
        
          
              
            A国道沿い 
             
            国道から見える砂糖きび列車。 
            この様な姿を何時も求めてるのだが、 
            思うように見られない。 
            バックの山は上の写真にも写ってる。 
             
            2004/1 青山さん 撮影 | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       
      
        
          
              
            A5号機 
             
            バスの中から連写して何とか撮れた。 
            ヤシの木の並木が背景で南国らしい。 
             
            2002/4 撮影 
             
            Back to map | 
           
        
       
       
      
        
          
              
            3.踏み切り 
             
            収穫期も終わりの4月には、 
            背の高い砂糖きびはほとんど収穫され 
            見通しが良くなる。 
            後ろに薄っすら見える山はセブ島。 
             
            2002/4 撮影 
             Back to map | 
           
        
       
       
      
        
          
             4.鉄道門 
             
            バイス側の鉄道門で待機する1号機。 
            後ろのタンク車は何を積むのか判らなかったが、 
            青山さんから糖蜜を港に運ぶ車輌と御教示戴きました。 
            その後ろの背の高い車輌は粗糖を運ぶホッパー車か? 
             
            2002/4 撮影 | 
           
        
       
       
      
        
          
             4.6号機 
             
            PLYMOUTH製 
            運良く畑から帰って来た6号機を捉える。 
            砂糖きび満載の貨車が付けば、最高だが空荷。 
             
            2002/4 撮影 | 
           
        
       
       
      
       
      
        
          
             5.保存機関車 
             
            アメリカ ボールドウィン製の蒸気機関車。 
            製糖工場の機関車にしては、 
            大型の部類。 
            他の工場に比べ 
            保存状態は非常に良い。 
             
            2004/1 青山さん 撮影 
             Back to map | 
           
        
       
       
      
        
          
             E鉄道門 
             
            タンハイ側の鉄道門。 
            2号機が空車を引いて出て行く。 
            青山さんが大分待ったそうですが、 
            遂に砂糖きびを積んだ列車は、 
            戻って来なかったそうです。 
            一般的に、労働者が砂糖きびを、 
            日中貨車に積み込み、 
            夕方機関車が引き取りに行く 
            製糖会社が多く、 
            撮影可能時間帯を過ぎてしまう。 
             
            2004/1 青山さん撮影 | 
           
        
       
       
      
        
          
             7.仮設線路 
             
            青山さんに御教示戴きましたのでそのまま掲載します。 
            1.「軌きょう」(レールと枕木のセットのこと)は長さ2−3メートルで、 
            ちょうど2人で運べる重さです。 
            側線の終端に「軌きょう」を積んだ貨車を止め、 
            1セットずつ敷設してはその上に 
            軌きょうを乗せた貨車を移動させてレールを延ばします。 
             
            2004/1 青山さん撮影 | 
           
        
       
       
      
        
          
             軌匡 
             軌きょう同士の接続は、普通のレールのジョイントのような、 
            ボルト穴の開いたプレートをボルト止めします。 敷設したら、ブルでワイヤーを引っ張って空車を入れます。 
            おもしろいのは、敷設してから途中を抜く場合もあることです。 
            (たとえば道を横断する場合)積車もブルで、 
            ワイヤーを引っ張って側線まで持ってゆくのですが、空車に比べて重量があるので、 
            よく脱線します。そのたびにいとも簡単に復線させてしまいます。 
             
            2002/4 撮影  場所はA付近 
            Back to map | 
           
        
       
       
      
        
          
             8.Florentina付近 
             単機で砂糖きび積載車を取りに行く2号機。 
            Florentinaはタンハイ側の線路が各方面に分岐してる。 
             2004/1 青山さん撮影 | 
           
        
       
       
      
        
          
             8. 6号機 
                         砂糖きび積載車を引いて工場に向かう。 
            かなり多数の作業員を乗せてる。 
             
            2004/1 青山さん撮影 
             
            Back to map | 
           
        
       
       
      
       
      
        
          
             10.踏み切り 
                   
                  下のLukaに向かう線路。 
                  タンハイの町を出て最初に通る踏み切りで、頻繁に列車が通る様だ。 
                   
                  2003/12 撮影 
                   
                  Back to map | 
           
        
       
       
      
        
          
             11.Luka 
             
              青山さんに依ると、工場で生産した粗糖や糖蜜を船積みする為の倉庫で、現在は、工場からトラック輸送に転換したそうですが、この倉庫から埠頭までは鉄道で輸送してる。 
            South Bais 湾は遠浅なので海の中に数百メートル線路が突き出てる。 
            ここは風光明媚で是非行って見たい所です。 
            2004/1 青山さん撮影 
            Back to map | 
           
        
       
      ENGLISH    INDEX    JAPANESE       前のページへ 
       
       |