2006年6月9日 ドイツ代表対コスタリカ代表 | 4−2 |
いよいよ開幕したドイツW杯。開幕戦はホスト国のドイツ対コスタリカ。ドイツは、開催国ならではの熱気を勢いに繋げる事が出来るのか。注目の一戦です。 試合開始早々、ドイツはラームの強烈なシュートで先制。その後もサイドを基点に攻めるドイツですが、コスタリカのエースFWワンチョペがワンチャンスをものにして同点。しかしドイツもすぐさま、得点を決め逆転。非常に落ち着かない展開です。しかし、ドイツは、コスタリカが引いている事もあり、決定機は作れず前半終了です。 後半開始。ドイツは前半同様、サイドを基点に、、、って言いますか、 サイドだけです、、、 やはり、バラックがいない為か、中盤での緩急がない一本調子のサッカーです。それでも、愚直にサイドをえぐる事で、クローゼの2点目を生みます。と思いきやまたしてもワンチョベが決定機にきっちり決めてきます。ええ、2回のチャンスで、 2点決めるんですもん!!(決定力100%) ゴール前での落ち着きは見事なものです。これで、ドイツに悪い空気が流れたかと思われましたが、フリンクスの 圧巻のロングシュート!! これで2点差をつけたドイツは危なげなく開幕戦勝利を納めました。 全体の印象ですが、やはりドイツはバラック不在の影響が見えました。あまりにも一本調子で、守る方としてはやりやすい展開になってしまいます。それでも、勝ってしまう所は「ゲルマン魂」と言った所でしょうか。問題はこれが、強豪国と当たった時にどうなるかと言った所でしょうね。まぁ、バラック復帰のドイツを早く見てみたいところ。次節の出場を期待しています。 |
|
面白かったら押して下さい!! |
|
目次へ |
2006年6月10日 イングランド代表対パラグアイ代表 | 1−0 |
豪華な選手陣から優勝候補とも目されるイングランド。それに対するは、南米の雄、パラグアイ。非常に興味深い一戦です。 前半開始早々に、ベッカムからのFKがオウンゴールを誘い、イングランドが先制です。パラグアイとしては、守ってカウンター勝負に持って行きたいところだっただけに厳しい展開。その後も、イングランドにボールを支配されますが、さすがはパラグアイ。ボールを持たれても、慌てずきっちり自陣ゴール前に蓋をし、機を見ては攻めに出るしたたかさを持っています。イングランドもボールは持てるものの、フィニッシュの精度を欠き前半は膠着した状況のまま、終了。 後半開始。先制しているとは言え、攻めあぐねるイングランド。1点取られているとは言え守備はしっかり出来ているパラグアイ。膠着した状況で、どちらが先に仕掛けるかと見ていると、やはり後が無いパラグアイ。前線からプレスを掛け、攻守に積極的に先手を取ろうと仕掛けます。個々のタレントでは劣るもののイングランドは、先制して守り切りたい心境なのか、互角の展開に持ち込まれてしまいます。とはいえ、チャンスの数では、やはりイングランドでしょうか。鋭いミドルシュートが目を引きました。パラグアイのGKの好守がなければ、勝負はあっさりとついていた可能性もありますね。とはいえ、試合はこのまま、イングランドの勝利で終わりました。 やはり、最後は地力の差かイングランドが逃げ切りました。とはいえ、本当に逃げ切ったと言う感じで、内容には不安がよぎります。やはり、ルーニーの出来が左右するようですね。次節以降のメンバーに注目といった所でしょうか。あ、そうそう、クラウチ、 でか過ぎ!! 何か一人だけ、頭1つどころか2つは違いましたよ。 |
|
面白かったら押して下さい!! |
|
目次へ |
2006年6月11日 アルゼンチン代表対コートジボアール代表 | 2−1 |
死のグループの試合がいよいよ始まります。優勝候補の一角、アルゼンチン。ダークホースと目されるコートジボアール。激しい戦いが予想される楽しみな一戦です。 試合開始。お互いに中心選手。アルゼンチンはリケルメ、コートジボアールはドログバに、ボールを集める戦術です。ある程度予想された展開ではありますが、序盤はお互いにオープンと言えるでしょう。とはいえ、やはり経験の差か、アルゼンチンは、コートジボアールのアフリカ勢特有の身体能力の高さに、組織と技術で対抗し、遂には、セットプレイからゴール前のこぼれ玉をクレスポが決め先制。さらにはDFラインの裏に飛び出したサヴィオラが追加点。一気に突き放しに行きます。当然、コートジボアールも攻めに出ますが、アルゼンチンは丁寧に守り、ゴールを許さず前半終了です。 後半開始早々、2点差を追いかけるコートジボアールは、ギアを一段階上げて、攻めに出ますが、やはりアルゼンチンの丁寧な守りの前に、沈黙を強いられます。すると、アルゼンチンは次々と攻撃的選手を下げていき逃げ切りを図りますが、その判断は、あまりにも早すぎました。守備的な選手が増えてはいるのですが、逆にバランスを崩しコートジボアールが攻め込む機会が増えてしまう展開に。遂には、ゴール前に詰めていたドログバに決められ1点差に。さらに攻め込まれてしまい、アルゼンチンはピンチを迎えますが、そこはさすがに老獪なアルゼンチン。のらりくらりと時間を使いそれ以上の失点を許さずタイムアップです。 やはり百戦錬磨のアルゼンチン。最後は奇麗に逃げ切りです。圧倒的な身体能力を誇るコートジボアールに、ある程度の時間まではサッカーをさせませんでした。一時は守りにばかり気を取られ、逆に失点してしまいますが、その後の展開は地力の違いを見せつけました。とはいえ、コートジボアールもW杯初出場とは思えないほど堂々たる戦い方でしたので、まだまだ予選を盛り上げてくれそうです。ですが、この両チームとも、特定の選手に掛かる比重がかなり重いので、ここを封じられた時、どう対応するか見ものですね。 |
|
面白かったら押して下さい!! |
|
目次へ |
2006年6月11日 セルビア・モンテネグロ代表対オランダ代表 | 0−1 |
鉄壁の守備を誇りあのスペインを押さえW杯予選をトップ通過したセルビア・モンテネグロ代表。対するは、世界トップクラスの攻撃力を持つオランダ代表。対照的なチームの対戦です。 前半から、オランダは得意のサイド攻撃で活路を開きます。セルビア・モンテネグロは、ピッチを広く使うオランダ相手に、後手後手の展開。とはいえ、元々守備から入るチームだけにある程度は予定の範囲内でしょうか。それでも、中央をこの日、鋭い動きを見せていたロッペンに、突破され先制。セルビア・モンテネグロとしては、前半早い段階での失点は痛い。とは言っても、攻撃において何の組立も工夫も見られない戦い方では、いかにDF陣に不安があるとされるオランダと言えど決定機を作り出すことは出来ません。結局、そのまま前半終了です。 後半は、一転してセルビア・モンテネグロが積極的に攻撃を仕掛けます。そうなると、オランダのDF陣は、 評判通りの脆さを見せます、、、(ばたばたしすぎ) ええ、おまけにDF陣の不安定さに引きずられるかのように、オランダ自慢の攻撃陣も不発。堅い守備を崩す事が出来ません。しかし、セルビア・モンテネグロは、攻めに出たものの、 やはり慣れていないのか!! 人数を掛けるものの、効果的な攻めは見せることが出来ず、試合はこう着状態のまま試合終了です。正直、後半、 眠かったです、、、 オランダはやはり、守備を何とかしないといけませんね。どれだけ強力な攻撃陣を持っていても、それだけでは今後勝ちあがって行くのは難しいとしか言えません。セルビア・モンテネグロはというと、確かに堅い守備は計算できますが、 それだけじゃ、、、 攻撃に出た時の引き出しの少なさが気になります。ここもやはり、今後勝ち上がるのは厳しそうです。まぁ、まだ一戦ですので、今後化ける可能性はありますので、そうなるとあれなので、 この辺で口を閉じます!!(弱気) |
|
面白かったら押して下さい!! |
|
目次へ |
2006年6月14日 フランス代表対スイス代表 | 0−0 |
フランスはここ数年国際大会で結果を出す事が出来ませんが、ジダン現役最後の大会を飾る事が出来るのか。対するは08年EURO共同開催を控え、若手中心の野心溢れるチーム、スイスです。 前半は、フランスがジダンを中心に攻撃を仕掛けるものの、アンリの1トップと言う事もあり、前線に人が足りず、 本当に足りてないし、、、 決定機を作り出すことが出来ません。一方、スイスは3大会ぶりとは思えないほど、自信に溢れるプレーでフランスに自由にさせません。確かに、選手個々は、 小粒ではありますが、、、 それでも、「フランス」と言う名前に負けていないプレーは賞賛ものですね。結局前半は得点は動かず終了です。 後半、ドイツの夏並みの暑さということもあり、ただでさえ、ベテラン揃いのフランスは、運動量が明らかに落ち、 バテバテです、、、 ええ、予想通りとは言え、それ以上にバテバテですよ。見ていて痛々しいくらいです。一方、スイスは守備組織がしっかりしている為、バテバテのフランスにチャンスを作らせません。とはいえ、スイス攻撃陣にも、 決定打は無く、、、 正直、 見せ場の無い試合に、、、 ええ、しかも、そのまま試合終了です。 フランスですが、かなり厳しいですね。頼みのジダンの体調はベストには程遠く、攻撃陣にあれだけタレントを揃えておきながら、 なんで決定力不足になる? (まぁ、どこの国でもそうですが) う〜ん、前線のタレントは年齢的にもピークを迎えるはずなんですけどね。このグループですと、豊富な運動量を誇る韓国がもしかしたら、かなりいい成績を残すかもしれません。スイスはよくまとまっていますが、破壊力に欠けるし、首位通過候補のフランスがこれですから。 |
|
面白かったら押して下さい!! |
|
目次へ |
2006年6月14日 ブラジル代表対クロアチア代表 | 1−0 |
史上最強との呼び声も高いブラジル代表。対するは、鉄壁の守備を誇るクロアチア代表。、、、ええ、試合展開は、 大体想像つきます、、、(攻めるブラジル、守るクロアチア) とはいえ、日本の次節はクロアチアなので、ぜひともブラジルには大量得点で買って欲しい所ですが。 前半開始。ブラジルは、おいおい反則なんじゃないかと言われるような豪華布陣。当然、攻め込みますが、決定機を作るには至らず。クロアチアは、きちんと、丁寧に、丹念に、ブラジルの攻撃の芽を摘んでいきます。確かに押されている展開ではありますが、どちらのゲームプランかと言われれば、明らかにクロアチア。とはいえ、そこで、 収まるブラジルではありません!! 終了間際、カカーの狙い済ましたミドルシュートが突き刺さります。ええ、 少しでもスペースを与えたらこれです!! 前半はこのまま終了しましたが、クロアチアとしては、攻めに出るのか、今後の事を考え最小失点で終わる事を考えるのか。 後半開始。クロアチアは攻めに出る事を選択し、前線に人数を掛けていきますが、ブラジルの攻撃も、しっかり抑えるという見事なバランスを見せます。ブラジルとしては、折角クロアチアが攻めに出ているのに、その隙を突くことの出来ないジリジリする展開に。元々ブラジルの守備陣は華麗な攻撃陣に比べて不安視されていましたが、 評判通りですよ、、、 正直、後半に限っては、クロアチアの方が、チャンスが多いのではないかと。それでも、ブラジルはさすがに試合巧者。不利な流れでもうまくいなして試合終了。期待された大量得点は見れませんでしたが、W杯初戦を勝利で飾りました。 え〜ブラジルは恐らく決勝トーナメントに向けてピークを持っていくと思うので、置いといて、クロアチア、、、 強いです!! 今まで守備ばかりクローズアップされがちでしたが、得点を取ると決めた時には、 積極的に人数を掛けていく勇気を持っています。ええ、 日本代表にはないやつです、、、 、、、えらい不安ですよ。クロアチアは初戦を落とした事で、とはいえ、相手はブラジルなのである程度は計算済。むしろ、日本、オーストラリアで2連勝を目論んでいる筈なので、最小失点での敗北はむしろ悪くない結果と思っていそうです。ラスト10分で3点叩き込まれた日本は、ほっといても厳しい戦いが更に厳しくなりそうですね。 |
|
面白かったら押して下さい!! |
|
目次へ |
2006年6月16日 アルゼンチン代表対セルビア・モンテネグロ代表 | 6−0 |
予選突破を決めたいアルゼンチン。1戦目を落として後が無いセルビア・モンテネグロとの一戦です。 前半開始。鉄壁の守備を誇るセルビア・モンテネグロを、アルゼンチンがどう崩すかがか焦点でしたが、 あっさり崩しました、、、 一気にパスで崩すとそのままシュート。あっさり先制点。アルゼンチンはその勢いのまま、前半だけで3得点。、、、正直、 勝負見えちゃいました、、、 後半開始。3点差と言う事もあり、リスクを冒さないアルゼンチンに、鉄壁の守備を誇るセルビア・モンテネグロが、 変な風に噛み合い!! 試合は、膠着した状態に。更には、セルビア・モンテネグロが1人退場者を出した事で、 ますます変な風に噛み合い、、、 、、、落ち着いた展開(良く言えば)。しかし、余裕のあるアルゼンチンは、期待の新星、メッシ投入。完全に集中力が切れてしまっているセルビア・モンテネグロを、アルゼンチンは更に攻め立てます。メッシは、「マラドーナ2世」の異名通りチームに勢いを持たせたのか、アシストやら、得点やらと、 やりたい放題のW杯デビュー!! いや、まったく派手なデビューで、退屈だった試合を一気にヒートアップ。遂には、6−0での完勝劇です。 試合が始まる前は、1点を争う緊迫した展開かと思いきや、 こんなんなっちゃいました、、、 それでも、メッシのW杯、初得点など見れたので満足です。これで、アルゼンチンは、予選突破をほぼ手中にしました。チームとしての完成度も高いので、今回のW杯かなりいいところまで行きそうです。でも、リケルメの出来に左右されがちな所はそのまま放置。それが気になりますが、、、。 |
|
面白かったら押して下さい!! |
|
目次へ |
2006年6月17日 オランダ代表対コートジボアール代表 | 2−1 |
早く予選突破を決めたいオランダ。後が無いコートジボアールの対戦です。 前半開始。序盤は、完全にコートジボアールペース。オランダは、中央でボールが収まらず、サイドも活路が見出せません。それでも、 FKでどん!! これが初シュートですが、いきなり先制。押されていたオランダは、すぐに追加弾。これで、2点差ですが、 早々上手くは行きません!! 止めを刺せないオランダに、コートジボアールが、ミドルシュートで1点。さらに、流れはコートジボアール。ここで、前半は終わりますが、まだまだ試合の結果は、読めません。 後半開始。やはり流れは、コートジボアール。オランダは、攻撃の形を作れません。とはいえ、コートジボアールもいいところまではいくものの、 持ち過ぎですよ!! まぁ、どっかの代表FWの様に、すぐパスを選択するよりはましですが。いや本当にあれだけ持ち過ぎですと、 判断悪すぎ!! としか思えません。確かにアフリカ勢らしいといえばらしいんですが。試合は、そのままオランダが守りを固めた事もあり、コートジボアールは、ゴールを割る事が出来ず試合終了。内容で言えば、明らかにコートジボアールですが、結果はオランダ勝利。これで、「死のグループ」の勝ち抜きを決めました。 オランダは、勝つには勝ちましたが、1戦目を通しても、チームとして形が見えてきません。決勝トーナメントはかなり厳しいのではないのでしょうか?一方、コートジボアールはW杯初出場ながら、堂々たる戦いぶりです。他のグループであれば、予選リーグ突破もありえたかもしれません。まぁ、それも含めてW杯なんですが。しかし、もったいない事です。 |
|
面白かったら押して下さい!! |
|
目次へ |
2006年6月18日 チェコ代表対ガーナ代表 | 0−2 |
難敵USAに完勝し、グループリーグ突破を賭けるチェコ。対するは、W杯初出場ながら、欧州で活躍する選手を多数揃えたガーナです。 前半開始、と思いきやいきなりガーナが先制点!!その後も、好守に素早くプレスをかけてくるので、 おいおい、本当にアフリカ勢かと思ってしまう程、見事なものでした。おかげで、チェコは完全に歯車が狂ってしまい、得意のパスワークが機能しません。とはいえ、ここで追加点を取れないガーナ。何度もチャンスがあり、内容でも圧倒しているだけに、この辺りが後半に響いてきそうです。 後半開始。チェコが早めに同点に持ち込もうと、攻め込みますが、 空回りに、、、 守備に定評のあるガーナにしてみれば、後はのんびりカウンター一本でOK♪な展開。さらにチェコは、審判への抗議で1人退場。次の試合がイタリア戦と言う事もあり、人数が少なくても攻め込まざるを得ないんですが、 空回りに、、、 遂には、ガーナに決定的な2点目を許し、そのまま試合終了。ガーナはW杯初勝利です。 正直、チェコのサッカーは好きなだけにショックでした。とはいえ、まだまだ予選突破の可能性はありますので、頑張って欲しい所。一方、ガーナは決定力不足は気になりますが、素早いプレスでチェコを完封した実力は侮れません。まだまだ、このグループは楽しませてくれそうです。 |
|
面白かったら押して下さい!! |
|
目次へ |
2006年6月23日 日本代表対ブラジル代表 | |
もう洒落抜きの崖っぷちの日本と、余裕綽々のブラジル。ええ、 憎いばかりですよ、、、 ちなみに、さすがのジーコも、このW杯の2戦を通して、 「これじゃ駄目だ」と今更ながら気付いたらしく、序列先発が組み替えられ、FW2人は取替え。巻と玉田という、高さと速さの2トップ。とにもかくにも、 シュートを撃て!! 、、、そこからスタートと言うのもなんですが、それでも、試合は始まります。 前半開始。日本は出足のよさでブラジルにプレーをさせまいとしますが、そこはブラジル。落ち着いてくると、高い個人技をベースに日本ゴールに襲い掛かりますが、そこは、 川口の神セーブ!! そこから、日本もブラジルにボールは持たれるものの、玉田や巻の積極的なプレーに引っ張られるようにチャンスを作り、遂には、 玉田の先制ゴール!! 玉田の得意の角度で左足を振り切りました。やっぱ、 FWはシュートを撃つべし!! と、どこぞのベンチに座っているFWに言いたい!!その後も日本はやはり攻められるものの、川口を中心に守りきるかと思いきや、前半終了間際にブラジルが同点ゴール。嫌な時間での失点で前半終了です。 後半開始。と、同時に、 ブラジル猛攻開始!! 立て続けに、2点目3点目と奪われ、完全にブラジルはゲームを支配し、時間をうまく使いながら、尚且つ止めの4点目。それでも、日本は何とか意地を見せようとしますが、力及ばずタイムアップ。日本にとってのドイツW杯は終わりました。 完全に日本の力負けですね。1点取った以外、ブラジルにいい様にゲームを支配されてしまいました。これでは勝てない。日本はこの結果を受け、どのように変わって行くのか。良い方に変わる事を期待して見ていきたいと思います。 |
|
面白かったら押して下さい!! |
|
目次へ |
2006年7月10日 イタリア代表対フランス代表 | 1−1 PK 5−3 |
遂に、ドイツW杯決勝。対戦国は、イタリアとフランス。サッカー強国同士の対戦となりました。 前半開始と思いきや、 怪しいPK判定!!(いきなり) そんないきなりな展開ですが、この大事な局面で、ジダンはPKをキーパーの逆を突き尚且つ、ふんわりとしたシュートで決めます。ええ、 そこまでしなくても!! ともかく、これで、イタリアは当然前に出て行きますが、フランスが丁寧に攻撃の芽を摘むんで膠着状態かと思いきや、CKから得点。これで、振り出しに戻りました。その後、お互いに攻めに出るものの得点を許さず、前半終了です。 後半開始、と同時に、 猛攻開始!! 両チームともいきなりエンジン全開でぶつかり合う、好守の切り替えがえらく早い展開に。それでも、両チームとも、最後の所で自由にさせず、テンションが高いままタイムアップ。試合は延長戦に入ります。 延長に入ると、フランス優勢。とはいえ、得点は奪えず、それでも、 ジダンと言う偉大な選手の最後を飾るのは、 やはりW杯優勝かと、思っていたら、 一発レッド退場、、、(まじですか) 、、、これで、ジダンの現役生活が終わりを告げました。何か、 最高の場面で、最悪の最後でした、、、 カンナバロに何か言われたのでしょうが、ここは堪えて欲しかった。1人少なくなったフランスですが、優位は変わらず、得点を、 奪えないのも変わらず、、、 イタリアは完全に引いてしまうし、どうにもじれったい展開で、PK戦へともつれ込みます。結局はイタリアが苦手なはずのPKを全て決めて、優勝。イタリアは久々の優勝を決めました。 イタリア優勝は、いいんですが、 ジダンがねぇ〜 どんな形であれ、ピッチに立っていて欲しかったというのが、素直な気持ちです。試合の方は、何だかんだ言っても、やっぱり、 イタリアはイタリアだなと!! リッピ監督に代わってから攻撃的なサッカーをしているとはいうものの、やっぱ、基本は守備の強さですね。押されている展開でも、集中を切らさない精神力は流石です。まぁ、延長戦は、 押されまくりでしたけどね、、、 それでも、この優勝は、素晴らしいです。選手一人一人の強さを感じさせました。でも、 ジダンがなぁ〜(どうにも残念) |
|
面白かったら押して下さい!! |
|
目次へ |