カラオケ研究部会   

 毎月第1土曜日午後1時〜4時開催
 
開催場所: カラオケ U−STYLE津田沼店
        (JR津田沼駅北口りそな銀行の隣)
        習志野市津田沼1-2-1
        十三ビル5F
        電話:
047-403-7227

愛唱曲一覧
 下記個人名をクリックするとその人の歌った曲名をご覧頂けます。

 
上原幸子 小坂伸吉 小坂伸吉  
棚橋 欣五 福原 一成 福島 成施 藤井 正義  平 昌司

第75回カラオケ研究部会(平成24年02月04日)

2月4日定例のカラオケ部会が いつもの津田沼北口のU−STYLEで開かれました。
11人の参加者でした。今日は(2月11日)は随分寒さが緩みましたが、4日はキンキン寒い中いつものメンバーが寒さに負けず、集いました。
各人、向上心大せいで、中々
の熱唱でした。以下みなさんの熱唱をお伝えいたします。
田辺光宏さん:夕焼け雲(千昌夫)・MOON RIVER・陽はまた昇るローハイド
       ☆田辺さんのローハイドは、声がぴったり!アルトなのだけれど高音部がよく伸びていて、聴きごたえがありました。
        どの曲の歌詞かわからなくなってしまいましたが、「May Huckleberry Freind」と言う歌詞がありました。
        和訳すると竹馬の友でしょうか、幼馴染でしょうか。子供の頃の「トムソーヤの冒険」を読んだ時のワクワクが思いだされる、味な言葉でした。
大沢国昭さん:雪が降る・石狩挽歌・イヨマンテの夜・君いとしき人よ〜君の名は
       ☆テーマは「雪」でした。雪、月の光、凍てつき、別れへの流れが屏風絵のように展開して素敵でした。
        私は「石狩挽歌」がお気に入りです。なかにし礼の歌詞は今でも斬新ですが、浜圭介の曲もあまり聞かない音が使われていて印象的です。
        オンボロロ、オンボロボロロ・・・まさに名曲です。
上原幸子さん:津軽海峡、雪景色・瀬戸の花嫁・一本の鉛筆・ろくでなし
       ☆「一本の鉛筆」は松山善三作詞の反戦歌です。第一回広島平和音楽祭で美空ひばりが歌いました。ひばりはこの歌を好きな歌のベストテンにあげています。また最近「クミコ」が歌っています。
        ちなみに「くみこ」は校友です。(多分私と同世代・・・)そうそう、上原さん、ウオークマンで練習を始められるようです。来月以降が楽しみですね!
土肥洋子・・:白い色は恋人の色・天とう虫のサンバ・孤独の向こう・ダンスはうまく踊れない
       来月はもう少し準備して参加しよう、、、と。↓
大野隆右さん:青春のたまり場・黄昏シネマ・遠き昭和の〜・時間よ止まれ〜デュエットバージョン
       ☆大野さん、いつもながら若い!声が若い!
        「青春のたまリ場」、「黄昏シネマ」作曲は杉本眞人!大野さん、こだわりの杉本シリーズです。
        でも大野さんは小林旭の高い声がぴったりです。「遠き昭和の〜」が非常に聴きごたえがありました。
滝口堅治さん:大空と大地の中で・時のいたずら・人生いろいろ・知床旅情
       ☆「大空〜」「時のいたずら」と二曲松山千春が続きました。松山千春の歌は広々とした、開放感が魅力ですね。
       しかし、なぜか部会長は島倉千代子のこの「人生いろいろ」がはまり歌です。
       千代子、とは違う持ち味ですが、味わい深くしみじみいたします。
前田陽太郎さん:そんな女のひとりごと・夕焼けとんび・昭和流れ歌・酒場にて
       ☆多彩さに脱帽です。「そんな女〜」はなつかしの増位山!懐かしいです。
       〜真樹さんの紹介で・・・〜がリアルな歌詞ですネ。「夕焼け〜」は〜笛吹いたホーイホーイ〜ホモチロン三橋美智也。
「昭和流れ歌」が森進一でなんとなんと
「酒場にて」は江利チエミ。次回の選曲が今から楽しみです。
木村浩直さん:港町ブルース・ハバロフスク小唄・ミネソタの卵売り・琵琶湖周航の歌
       ☆「港町〜」は木村さんの新曲です。味わい深く、森進一より良いです。
       「ハヴァロフスク〜」は近江俊郎の歌とばかり思っていましたが、シベリアに抑留された人たちで、歌い継がれた歌だったのですね。「東京パレード」の替え歌だそうです。
「ミネソタの卵売り」大好きな曲です。大好きなのは1976年頃にハウス
食品が「シャンメン、たまごめん」のCMで使用したため、曲が耳に残っているからでしょうか。
藤井正義さん:イムジン河・黄昏のビギン・昭和ブルース・まちぶせ
       ☆いつもながらの多彩さにブラボー!です!
       「イムジン河」は皆さんご存じのとおり、フォーク・クルセイダーズが歌った、反戦歌です。で、「黄昏のビギン」は水原弘の詩です。しかも ちあきなおみ様も歌っておられます。かつ、「まちぶせ」に至ってはもちろん新井由美、ユーミンの曲ですが、石川ひとみのかわゆいせつなさが絶品の曲です。藤井さんの幅の広さは素敵としかいいようがありません!
福島成施さん:さよならをするために・みちのく一人旅・津軽平野・風立ちぬ
       ☆福島さんはビリーバンバン専門かしらと思っていましたが、どうも演歌が渋く良いのです。「みちのく〜」は山本譲二。「津軽平野」は吉幾三。これが少し、しがれた声に妙にマッチするのです。どうしてでしょう?で、「風立ちぬ」は松田聖子なのです。AKBよりは違和感ありませんが・・本当に懐が深く、楽しいです。
棚橋欣五さん:愛のくらし・FOR YOU・君からお行き・影法師
       ☆「愛のくらし」、「FOR YOU」と高音を生かしたやさしい曲が続き、次がなんとも色っぽい「君からお行き」でした。ロス・プリモスよりずっと色っぽかった!
        でもやはり、棚橋さんは「影法師」です!本日も絶品でした。
以上、皆々様の熱唱が伝わりましたでしょうか。また来月の定例会が楽しみです。
土肥(●^o^●)

平成17年(2005年)5月にスタートした「カラオケ研究部会」は昨年12月に74回目を開催致しました。
例年のように、各会員の初参加以来、昨年度末までの
全歌唱曲名記録を整理して載せました。
上記の会員氏名をクリックして、その熱唱記録をご覧下さい。
前田陽太郎はすべて違う曲名の歌を198曲続けています。
平成22年2月初参加の棚橋欣五も、まだ15回だけの参加回数ですが、68曲をすべて違うタイトルで歌っています。

      第74回カラオケ研究部会(平成24年01月07日)
第74回定例会は、平成24年1月7日(土)津田沼北口カラオケU-STYLE店で開催されました。
今回は、滝口部会長、土肥幹事欠席のこともあり、出席者6名と人数では少々さびしい会でしたが、おかげで一人6曲唄うことが出来、小生的には満足できる会ではありました。
他の参加者のご感想は如何?


  2012年1月例会参加者歌唱曲一覧(順不同)
木村浩直 喜びも悲しみも幾歳月、北の宿から、ヤットン節、旅の夜風、東京午前三時、チャンチキおけさ
藤井正義: 亜麻色の髪の乙女、恋の奴隷、バラ色の雲、挽歌、悲しくてやりきれない、新雪
大野隆右: 銀座のトンビ、黄昏のシネマ、時よ止まれ、人間模様、青春のたまり場、吾亦紅
田辺光宏: ふるさと、恋の片道切符、野風憎、TOM DOOLEY、誰かが誰かを愛してる、慕情
棚橋欣五: 学生街の喫茶店、雪國、みだれ髪、振りむかないで、あんた、北からの手紙
前田陽太郎雨に咲く花、一杯のコーヒーから、よこはま物語、愛染橋、さざんかの宿、サテンの薔薇
なぜか今回は(今回もまた)歌い手の個性が極まった選曲と歌声の数々でした。
久しぶりに紺碧の空&都の西北で締めた1月例会でした。 
                              前田陽太郎 記

        第73回カラオケ研究部会定例会&忘年会(平成23年12月10日)
             
今回はJR津田沼駅南口の「やる気茶屋」にて忘年会を兼ねて行われた。 
年の瀬に13名が集まり、大盛況!
初めに、全員が、定員オーバーの部屋で、
肩を寄せ合いながら、「やる気茶屋」のフルコースに舌鼓を打ちました。
「やる気茶屋」の料理は美味しかったです。サラダのエリンギ、お久しぶりのクジラ竜田揚げ、特に「カマ」(ぶりだったかな?)は絶品でした。
締めのアンコウ鍋もグーッ!でした。食べ物がおいしいと気持も盛り上がります。
小一時間が経ったところで、二部屋にあみだくじで分かれ、年納め
の熱唱となりました。
ひとしきり、歌い終わり、最後は合同で、お約束の
「早稲田大学校歌」で一年を締めくくりました。
以下みなさんの熱唱をご紹介いたします。
 
田辺光宏さん・・・時の過ぎゆくままに、OH! CAROL、今日のにわか雨、MONA RISA、雨にぬれても(もちろん英語バージョンです)
大沢国昭さん・・・公園の手品師、舟唄、ブルークリスマス、夫婦春秋
上原幸子さん・・・越後獅子、リンゴ追分、お祭りマンボ、みだれ髪
土肥洋子さん・・・手紙〜十五の君へ〜、オリビアを聴きながら、真夏の果実、ポケットいっぱいの秘密、黒の舟歌
大野隆右さん・・・時間よ止まれ、青春のたまり場、つつが無く、冬隣
滝口堅治さん・・・おかあさん(テンプターズ)、時のいたずら、ブルーシャトー、あの素晴らしい愛をもう一度、勝手にしやがれ
前田陽太郎さん・・そして神戸、花と蝶、いいじゃない、長良川艶歌
木村浩直さん・・・青春時代、もしもピアノが弾けたなら、矢切りの渡し、酒よ〜アルバムバージョン〜
吉田謙一さん・・・青春日記、坊がつる賛歌、雨に咲く花、雨降る街角
平昌司さん・・・・京都慕情、大阪ラプソディー、傷だらけの人生、別れの一本杉、夜霧のブルース
藤井正義さん・・・明日があるさ、東京キッド、ホワイトクリスマス、クリスマス・イブ(山下達郎)
福島成施さん・・・君の詩、ちょうちんの花、遅すぎた季節、おもい出酒、酔歌
棚橋欣五さん・・・シクラメンのかほり、恋唄綴り、JOHNNY GUITAR、セーラー服と機関銃~夢の途中〜、続・竹とんぼ
 
一年の締めくくりにふさわしい、熱唱の数々でした。
皆々様、寒い日が続きますので、ご自愛のうえ、良いお年をお迎えくださいませ。
2012年も宜しくお願い致します。
 
土肥 洋子
         

        第72回カラオケ研究部会
(平成23年11月05日)
今回の定例会は大沢さん、吉田さんが欠席で、ちょっと寂しい会でした。
 
いつものようにカラオケ会場に行きますとなんだか店の雰囲気が違います!
カラオケ屋さんがアニメの「エヴァンゲリオン」劇場に衣替えしていました。
(もちろん単なる模様替えです)で、リニューアルキャンペーン中でした。
ちょっとよっかたのが、記念セールで生ビールが何と一円だったことです。
でも生ビールって、あんまり飲めないんです。二杯がいいところでした。
しかし部屋がいつもよりきれいで、気分がよくなり、いい気持で、各人喉を振い、楽しい時間を過ごしました。
 それでは各人の熱唱を紹介いたします。
 
前田さん・・・女のためいき、みんな夢の中、心もよう、冬桜
       ☆「冬桜」は前田さんの伸びのある声がよく響き、GOOD !でした。
       湯原昌幸みたいでした。
福島さん・・・LOVE LOVE LOVE、春夏秋冬、思い出酒、夢を紡ぐ季節~時は今、君の中〜
       ☆福島さんの渋い声に、なぜかビリーバンバンの歌があいます。
        「夢を紡ぐ季節」は聞かせました。
棚橋さん・・・ブランデーグラス、踊り子、遙かな轍、空港
       ☆「遙かな轍」、堀内孝雄の高い歌声が棚橋さんの十八番です。きっと「白虎隊」も素敵でしょう。
田辺さん・・・二人の夜明け、I  REALLY  DON'T WANT TOKNOW、幸せになろうよ、CALENDAR
       ☆さすが田辺さんどの歌もよかったけど、なぜか高音の旋律は田辺さんの綺麗な声のよさをひきだしていました。
        「CARENDAR」、とても印象的でした。
滝口さん・・・山小舎の灯、桃色吐息、人生いろいろ、花の首飾り
       ☆何と言ってもタッキーはタイガースです。「花の首か飾り」はまさに十八番の熱唱でした。
上原さん・・・抱擁、LOVE ME TENDER、マイウエイ、港町十三番地
       ☆「LOVE  ME〜」もよっかったけれど、やっぱり幸子さんは「ひばり」が素敵です!「港町十三番地」ほんとに素敵です!
藤井さん・・・メモリーグラス、精霊流し、もしも僕の背中に羽が生えたら、ジョニーへの伝言
       ☆久しぶりです、あの人は今の堀江淳の「メモリーグラス!」本当に藤井さんはフェイント王です。
        「精霊流し」は妙にしみじみして
いて、不思議に心に浸みました!
木村さん・・・柔、月がっとても青いから、小指の思いで、湖畔の宿
       ☆「柔」は歌詞の内容と木村さんの雰囲気がとてもマッチしていた聞かせました。
        逆に「小指の思いで」は間逆のミスマッチが楽しいフェイントでした。
土肥・・・残酷な天使のテーゼ、シングルアゲイン、私の城下町、オリビアを聴きながら
     ☆最近声が低くなってしまいました。「オリビアを聴きながら」はちょっとうまくなりました!
 
来月は第一週が千葉県支部の総会に当たりますので、定例会は第二週となります。
また、12月ですので定例会は忘年会となります。場所もJR津田沼南口「やる気茶屋」に変更です。
11月末に改めてご連絡いたしますが、宜しくお願い致します。
 
(●^o^●)土肥

第71回カラオケ研究部会(平成23年10月01日)

第71回定例会が、10月1日(土)津田沼北口カラオケU-STYLE店で開催されました。
今回は吉田さんが体調不良で欠席され、少し寂しかったです。あ、先月の「僕の初恋の今は特老にいる、あの子に送る・・」が印象的だったので、またその語りをお聞きしたかったです。
また、滝口部会長と土肥が県支部の会合からの参加で、45分ほど遅れての参加でした。
今回の定例会のレポートは「洋子ちゃんの一押し!」を各人毎にご紹介いたします。
(わたしの文才は毎回コメントをするほどはありませんので、この企画はたまにと言うことで・・)
今回の参加者は計9名でした。
では、味のある歌声の数々をご紹介いたします。
 
トップバター 田辺さん
高音とビブラートがよくきいて、「鈴懸の径」が素敵でした。もちろんお得意の英語の歌もとても良いのですが、聞き手に難があり、曲が同じに聞こえまして、それで「鈴懸の径」が一番でした!その他の曲・・・踊り子、煙が目にしみる、あいつ、砂に書いたラブレター
 
大沢さん
何と言っても今回は「慕情」がすばらしっかた!声量!声がとても響いてました。「体調が良かったのかな」とはご本人談です。
その他の曲・・・夜明けの詩、時代遅れ、泣きながら夢を見て、帰ろかな
 
土肥
忙しさにかまけ、新曲がないのが残念!でもま、「ハナミズキ」が声がでていたかな。
その他の曲・・・いい日旅立ち西へ、M、草原の輝き2005
 
滝口さん
やはり、タッキーはこれです!「恋人ジュリー」いえ、沢田ジュリーの歌もGOODなのですがなぜか、三田明も十八番です。
その他の曲・・・若者たち、恋心
 
前田さん
数々の歌を歌われる、前田さんですが、なぜか、なぜか、このヨコハマ タソガレ ミナトノ♪が、くさ~いサビがはまってます、「よこはまたそがれ」いいです。
その他の曲・・・国境の町、男じゃないか、別れの朝
 
木村さん
本日の☆はこれです!「黒百合の歌」菊田一夫作詞、「あああ・・・あああ・・・あああ・・・」と上がっていく節回しがアイヌっぽかったです。
その他の曲・・・帰ってこいよ、今日でお別れ、なつかしの歌声、柳ヶ瀬ブルース
 
藤井さん
女性歌手シリーズは圧巻でした。あれもこれも面白かったけど、何と言ってもアン・ルイス♪「Good by my love」のせりふの「ふふふ〜ん、ふにゃらら〜」は最高でした。
その他の曲・・・愛と死を見つめて、お元気ですか、ベットで煙草を吸わないで飛んでイスタンブ〜ル
 
福島さん
AKBも確かにいい、でもね、でもね、ドスの利いた「夢芝居」でしょう!ほんといいですよ。
その他の曲・・・心凍らせて、ちょうちんの花、津軽恋女、もしもピアノが弾けたなら
 
棚橋さん
「竹トンボ」のせりふがよったです。おもわず掛け声をかけたくなります。センキュウーってね!あ、高音の声もすてきでした。
その他の曲・・・酒よ、吾亦紅、季節の中に埋もれて、生命のブルース
 
秋のさわやかさにふさわしい皆さんの熱唱でした。また次回を楽しみにいたしております。
 
リポーター・・洋子ちゃん
                     第70回カラオケ研究部会(平成23年09月03日)
9月3日、いつもの「U-STYLE津田沼店」で定例会が開かれました。
11名の参加でした。みなさんのレパートリーが増え、なかなか聞きごたえがありました。(一説には「路線変更」の声もかかりましたが・・)
ともあれ、落ち着いた、和やかな定例会でした。あっという間の三時間!楽しい定例会でした。
 

 カラオケ研究部会総会、納涼会&第69回部会(平成23年08月06日 於:やるき茶屋津田沼店)

6総会議事録と平昌司さん作の納涼会風景は下記タイトルをクリックして下さい。PDFファイルでご覧頂けます:

総会議事録

カラオケ研究部会納涼会(平昌司作)

第一部(総会)
「カラオケ研究会」の総会&納涼会が6日、津田沼南口、「やる気茶屋」で開かれました。
総会では今後、益々楽しく会を続けていくために、マナーの再確認がおもな議題となりました。
やはり、総会を開くと、会が締まる!と思いました。

第二部(納涼会)
納涼会に青森夫人が参加されました。夫人は酒席の入り口に 平画伯による青森さんのイラストを掲げてあったのを見つけられ、涙ぐまれました。
でも青森さんの逸話を話しだされると、とても楽しそうでした。
逸話から一つだけ・・・・青森さんは誰とでも仲良くなり、はぐはぐの名手だったそうです。
そうそう、青森夫人から当日のお酒代を寸志としていただきました。
「故人はお酒が大好きでしたから、皆んに飲んで偲んでいただくのが一番です」と。
楽しく、集まり、元気に歌い教を大切にしていこうと改めて心に刻む、会となりました。

第三部(部会)
おまたせいたしました!今回はいつもと違う、「やる気茶屋」和室で和気あいあいの中、熱唱が繰り広げられました。
8月6日に因んだタイムリーな歌、お人柄がうかがわれる琴線をくすぐる歌の オンパレードでした。
大変心温まり、楽しい会となりました。有り難う御座いました。               土肥洋子

カラオケ研究部会納涼会(平昌司作)

 
第68回カラオケ研究部会(平成23年07月02日)
7月2日、カラオケ研究会の例会が開催されました。
今回も11人の参加がありました。暑さを吹き飛ばす、熱唱、熱唱の数々をご紹介いたします。
 
洋子ちゃんは暑さボケしていますので、歌唱曲名が違っているやも知れません。ご検証宜しくお願い致します。
 
また8月の暑気払いにつきましては今週末に「やる気茶屋」にてメニュー、予算を確認いたしてまいります。
暑気払いに先立ち、
「カラオケ研究会」の総会も行いたいと思いますので宜しくお願い致します。
週末、滝口部会長、前田幹事と相談のうえ、ご連絡いたします。

第67回カラオケ研究部会(平成23年06月04日)

今回は11名の参加でしたが、毎回二部屋ですと少し寂しいので、今回は一部屋にしました。
大野さんは途中退席、前田さんはチョット遅れて来られたので3曲の歌唱でした。
今月も熱唱、熱唱のオンパレードでした。それぞれに味があり、お人柄が伝わる素敵な会でした。
来月は8月に行う納涼会の相談をしたいと思います。
土肥洋子
 第66回カラオケ研究部会(平成23年05月07日)
五月、五月晴れの下、定例会が開かれました。久しぶりの吉田さん、お元気で何よりでした。
11名と言う大人数が集まり、初めての試みですが二部屋に分かれ、途中数人が部屋をチェンジいたしました。
・・・難しいもので、なんだか少し寂しかったです。
もう少し歌いたい、さびしいを繰り返す?来月は参加者の人数を見て、決めようかと思います。
わがままも、試行錯誤もそれはそれで楽しいのではないかと思うのですが、皆様いかがでしょうか?
 
しかしカラオケ研究会も 新しい仲間が増え、喜ばしい限りです。
それぞれの持ち歌も多彩を極め、自画自賛ではありますが、自慢、自慢です!
以下、各人の熱唱を紹介いたします。目をつぶると、ね、歌声が聞こえますよ!
  
まさに百花繚乱の歌声の数々でした。
おっと、いつものことながら、いい気持で、歌唱曲を書き留めています。
漏れや間違いがあるやもしれません。宜しくご検証くださいませ。
 
(●^o^●)土肥 (●^o^●)
第65回カラオケ研究部会(平成23年04月09日)
4月9日は大盛会でした。被災地に向けて、エールを送る歌を歌われる方が多く、元気が出ました。初参加の平昌司(37年文)さんの「青葉の笛」は平家の唄、平さんのテーマソングです。
本当にみなさんそれぞれ、味わいが深い歌唱の数々でした。12人の熱唱は素敵でした。
  次回は5月7日の開催です。連休のしっぽですが宜しくお願い致します。
                (^−^)(●^o^●)土肥洋子

第64回カラオケ研究部会(平成23年03月05日)

今回の参加者は合計11名でしたが、土肥さんと滝口さんが中座したためか、全員ひとり4曲ずつ歌うことが出来ました。昨年10月以来5ヶ月も体調不良ということで、不参加だった最長老、吉田さんが今年初めての参加で、相変わらず曲に乗って歌って呉れていました。
第63回カラオケ研究部会(平成23年02月05日)

今回の参加者は9名でした。大沢さんが風邪で欠席。吉田さんが体調不良で欠席でした。今年の冬は例年より寒いようです。早く温かくなり、皆様の賑やかなお顔が揃うことを心待ちに致しております。トピックスは大型新人のふーちゃま、藤井正義(43年商)の初参加です。さすが夜のネオンで鍛えたふーちゃま。人生の味のある熱唱は聞き応えがありました。「さすがじゃけん!」
そうそう、今回は珍しいトラブルがありました。他の部屋の無線が飛んできて突然演奏中止になったり、予約していない曲目が飛び込んできたりで、一時カラオケを中止したのです。(勿論、係のお兄さんが直ぐに調整してくれました。)アクシデントもまた楽しいもの。楽しく3時間を歌いました。
・・・今回はメモが少し入り乱れておりまして、歌唱曲目に間違いがあるかも知れません。
(〜_〜;)
ミスがありましたら、ご指摘下さい!
☆☆少し頼りない記録係の洋子ちゃん(^ー^)☆☆生

第62回カラオケ研究部会(平成23年01月08日)

1月8日の定例会は 故青森さんの偲ぶ会として、各々が青森さんの歌唱曲を歌うこととなりました。
平さんのイラスト画を テレビの
画面の横に飾り、青森さんに及びはしませんが、それぞれが青森さんが部会の例会で歌われた歌からチョイスして思いを込めて熱唱いたしました。
今回は追悼会でしたので、みんなで一部屋に集まり、歌いましたが、次回から8人以上の参加者がある時は 二部屋取り、途中で入れ替えるなどの工夫をしては、と思います。
おつまみも次回は、もう少し、さっぱりしたもので、余らず、予算内におさまるように考えます。
そうそう、次回からは歌唱中のおしゃべりは
ひかえましょう。
せっかく集まるのですからより楽しい時間を
共有するために工夫を怠らず、反省すべきところは反省し、お互いを尊重して行きたいと思います。
                           記録 土肥洋子

青森誠一さんの逝去

平成18年1月に入会し、22年9月まで55回参加され、合計203曲を熱唱して呉れた青森誠一さんが平成23年1月1日に逝去された。ご冥福を祈る。



第61回カラオケ研究部会
(平成22年12月07日)

☆★カラオケ☆★
12月は第一週に千葉県稲門祭がありましたので、定例会は第二週の12月11日(土)と成りました。
当日は午前中前田さん、木村さん、井上さん、土肥が18日のお餅つきの準備に出ました。
前田さんは風邪をひいて声が出ず、例会は欠席されました。
11日のメンバーは 大沢さん、滝口さん、木村さん、井上さん、福島さん、棚橋さん、そして土肥の7名でした。
津田沼北口U−STAILEカラオケ津田沼館で13時〜16時まで開催されました。
いぶし銀の味のあるメンバー7名で気持よく、歌を満喫いたしました。
ですが、実は後日談がありました。
会が終わり、会計をいたしましたところ、会計は15880円。
少し高いな、と思ったのですが適当に酔いが回っておりまして、ホイホイ会計をして帰宅いたしました。
会計報告をしようとレシートを見ましたところ、びっくり!
焼酎が2本とありました。あれ?そんなに飲んだかな?おかしいな?
どうも納得がいかず、カラオケ館に問い合わせました。
当日のバイトの子に確認し、防犯カメラの確認もしてもらいました。
やはり一本分多く会計されておりました。
もちろん一本分の代金は返金となりました。
毎月のことですから、会費が2000円の感覚はつかんでいたのに違ったかしら、イエイエ、11日は特別なことはしていません。
???で頭が一杯チョと弱気に成りましたので、会計ミスが分かりほっといたしました。
これを教訓にレシートはその場で確認いたします。
            ☆★土肥☆★
第60回カラオケ研究部会
(平成22年11月06日)

新生カラオケ部会が6日津田沼駅前、「カラオケU−STYLE津田沼店」で開かれました。
参加者は滝口会長・木村さん・福島さん・久しぶりに参加された棚橋さんそして土肥の5名でした。
滝口会長は幅広い曲目に挑戦!
木村さんはライバルの吉田さんの不在がやや物足りないようでした。しかしいぶし銀の味わいでした。
福島さんはいつものフォークに加え演歌を歌われました。これがなかなかの味わいでした。
棚橋さんは高い声がよく通り「踊り子」が素敵でした。
私土肥はちょっぴり新曲にチャレンジでした。
5人とコンパクトな人数でしたので、一人八曲を歌い、大満足で会を終了いたしました。

それぞれの歌唱曲目を紹介いたします。
{土肥洋子} 赤いスイートピー・タッチ・オリビアを聴きながら・ダンスは上手く踊れない・異邦人・手紙〜拝啓、15の君へ〜・瀬戸の花嫁・八月の濡れた砂
{滝口堅治} シクラメンのかほり・大空と大地の中で・こぼれ花・花の首飾り・エメラルドの伝説・青空のある限り・恋人ジュリー・黒の舟歌
{木村浩直} 夜霧よ今夜もありがとう・蘇州夜曲・君こそわが命・南の花嫁さん・古城・ミネソタの卵売り・国境の町・銀座カンカン娘
{福島成施} ずっとあなたが好きでした・また君に恋してる・風・あの素晴らしい愛をもう一度・みだれ髪・天城越え・MEMORY・贈る言葉
{棚橋欣五} 秋桜・白い海峡・青葉城恋歌・泳げ!たい焼きくん・東京砂漠・踊り子・群青

青森さんが体調不良で休会することとなりました。いつもなら会の締めに青森さんがエールを切ってくださいました。エールがないのは少しさびしく感じました。

次回12月の例会は 第一週が「千葉県稲門祭」がありますので 第二週12月11日に開催いたします。
11月の下旬にまたご案内いたします。

土肥洋子記

カラオケ研究部会総会

「カラオケ研究部会」総会を平成22年10月16日(土)14:00〜16:00 JR津田沼駅前 「やるき茶屋」にて開いた。

◎出席者 青森誠一、井上勲、上原幸子、木村浩直、滝口堅治、田辺光宏、土肥洋子、藤田栄一、前田陽太郎、吉田謙一 (敬称略、計10名) 

◎委任者 大沢国昭、小坂伸吉、徳原文博、福島成施 (敬称略、計4名)

1、役員の役割の見直しと、新役員の選出

  @ 会長、会計幹事、連絡幹事の三名をおく

              会長→習志野稲門会との連絡・連携および全体のとりまとめ

              会計幹事→会計一般

              連絡幹事→会員への連絡、習志野稲門会ホームページに会行事等の記事を送る

 A 新役員  会長 滝口堅治

          会計幹事 前田陽太郎

          連絡幹事 土肥洋子

   尚、役員は適時改選する

2、部会の年間行事

  @ 毎月第一土曜日に開催する

  例年、4月と12月は会行事と重なるが、会行事に重なる時は第二土曜日に開 催することとする

  A 八月はカラオケ例会の後、二次会として「納涼会」を開く

  B その他の行事については適時プランが出された段階で検討し決める

3、会開催のルール

  出欠は極力連絡する( もちろん常連さんは欠席の連絡、お忙しい方は出席の連絡となるでしょうが )

4、会計のルール

  @ 一度カラオケの料金をきちんと計算し目安を把握する

  お酒は一杯目とボトル(焼酎)一本は会費で賄う

  二杯目はその場で、各人が清算

  A 会費は例会の度に清算しない

  B 会計業務を簡素化する→様式について前田さんから後日報告

5、12月18日(土) 餅つき・忘年会の役割分担を決めた

第59回カラオケ研究部会(平成22年9月4日)
今日の参加者は田辺、大野、木村、青森、前田、大沢、吉田と1時間ほど遅刻して参加した滝口の8名で、滝口は3曲、他の7名は5曲ずつ熱唱した。

第58回カラオケ研究部会(平成22年08月07日)
今回は田辺、滝口、土肥、木村、青森、上原、前田、吉田、福島の9名が参加。
参加者各位の歌唱タイトルを追加致しました。

第57回カラオケ研究部会(平成22年7月3日)
本日の参加者は、大野、大沢、上原、田辺、青森、滝口、前田、吉田、木村の9名。午後1時のスタート時からの参加者は5曲、若干の遅刻者は4曲、ずっと遅れて来られた上原は2曲のみ歌った。

なお、カラオケ部会は各メンバーがそれぞれの課題を持ち研究しているので、部会名称を「カラオケ研究部会」としようという発案があり、本日参加者全員の賛同を得ました。

第56回カラオケ部会(平成22年06月05日)
本日の参加者は、大野、大沢、土肥、青森、滝口、前田、吉田、福島、木村の9名。午後1時〜4時に30分延長してひとり5曲ずつ歌い、最後に「紺碧の空」、「青い山脈」「早稲田大学校歌」を斉唱して解散。

第55回カラオケ部会(平成22年05月01日)
ここ何回か常に10名以上の参加者があったが、今日は田辺、滝口、土肥、青森、前田、福島と途中参加の上原の7名のみで、久しぶりにひとり6曲ずつ歌えた。

第54回カラオケ部会(平成22年04月03日)
香澄公園に於ける「花見&BBQパーティ」の二次会としてシダックス西幕張店に行った。参加者はカラオケ部員の田辺、大野、滝口、土肥、木村、青森、前田、福島(お孫さんのひとみちゃん同行)と非会員の押尾鼎と佐藤元彦の10名。

4時〜7時の3時間歌を楽しんだ。最後に早稲田大学校歌を斉唱して散会した。

平成18年2月に一度だけ参加された山田茂松さんが4月15日に逝去された。ご冥福を祈る。

山田茂松

第53回カラオケ部会(平成22年3月6日)
今回も新たに福原一成(昭和48年法)福島成施(昭和43年政経)のふたりが新会員として参加。常連の木村が来なかったが、田辺、大野、滝口、土肥、青森、上原、前田、大沢、小坂で総勢11名。始める前に部屋をふたつ取るかと検討したが、結局一部屋に全員が入った。

しかし、今月は午後1時〜4時の3時間ではなく「フリータイム」契約にしたので、午後6時まで歌うことが出来るようになった。
都合で早めに帰る人に合わせて取りあえず「早稲田大学校歌」を斉唱しその後は時間の許す人が残って歌うことが出来た。

第52回カラオケ部会(平成22年02月06日)
棚橋欣五(昭和43年政経)が初参加。他に田辺、大野、滝口、土肥、木村、青森、上原、前田、大沢、吉田の常連組が参加しカラオケ部会始まって以来の記録総勢11名であった。しかし、ひとり4曲ずつ歌った。

第51回カラオケ部会(平成22年01月09日)
平成22年初の部会。
大野、田辺、小坂、大沢、土肥、青森、滝口、前田、吉田、木村の10名が参加。ひとり4曲ずつしか歌えなかったが、酒を飲みながら和気藹々の楽しい3時間を過ごした。
各メンバーに各々初参加以来の歌った歌唱曲のデータを配ったが、非常に好評であった。

第50回カラオケ部会&忘年会(納会)
12月12日(土)午後2時〜5時カラオケU−STYLEにて記念すべき第50回の部会を行った。第1回より参加している滝口堅治が実に今回まで一度も欠席せず皆勤の記録となった。
今日の参加者は、田辺、大野、滝口、土肥、青森、上原、前田、吉田の8名。
部会終了後、昨年も納会を開いた京成津田沼駅前の「深雪」にて午後5時半〜7時半歌抜きの忘年会(納会)を持った。この会には前田は欠席して7名の参加者であった。

第49回カラオケ部会(平成21年11月7日於:カラオケU−STYLE津田沼店)
カラオケ部会はカラオケ館津田沼店で毎月第1土曜日に開催を常としています。
本日の参加者は、田辺、大野、滝口、土肥、青森、前田、吉田の常連組に久しぶりの上原、小坂の9人。

第48回カラオケ部会(平成21年10月03日)
カラオケU−STYLE津田沼店での2回目のカラオケ部会。午後1時スタート時は大野、青森、前田、大沢の4人しか居なかったので、10分に一度は歌わねばならず多忙あったが、その後上原、田辺、滝口などの参加があり、盛り上がった会になった。習志野稲門会会長、藤田栄一(36年理工)が参加し今回よりカラオケ部会会員になって貰った。(訂正:無理にお願いした。)

第47回カラオケ部会(平成21年9月5日於:カラオケ U−STYLE津田沼店)
カラオケ部会は発足以来ずっとカラオケ館津田沼店で開催してきたが、カラオケU−STYLE津田沼店の方が最新の設備でフリードリンクバーがあるとのことで、今回からここに集まることとした。
今日は、田辺、大野、滝口、土肥、木村、青森、上原、前田、大沢、吉田の10人が参加しカラオケ部会始まって以来の最多数の参加者であった。
しかし、ひとり4曲ずつ歌うことが出来、最後にいつものように校歌を歌ってから散会した。

第46回カラオケ部会(平成21年08月01日)
今回の参加者は大野、滝口、土肥、木村、青森、吉田の6名であった。ひとり7曲ずつ歌うことが出来た。

第45回カラオケ部会(平成21年7月2日於:ピアノサロン「リピート」)
カラオケ部会はカラオケ館津田沼店で毎月第1土曜日に開催を常としています。
同じ場所で同じ時間のマンネリを打破するという目的もあって今回は津田沼JR線と京成線の中間に位置するピアノサロン「リピート」で開催した。
店長の大木浩さんはピアニストであり料理師でもある。
午後3時から3時間カラオケのみならず店長のピアノに合わせて歌う楽しみも得た。
常連の参加者は=田辺、大野、滝口、土肥、青森、徳原、小坂、前田、大沢の9人。
本年新会員の
吉田謙一(昭和22年理卒)も初参加。
加えて、天日雄三郎(I can't stop loving youと小さな竹の橋を歌った)と坂本恵子(Beyond the leaf とあざみの歌を歌った)が特別参加して呉れた。

第44回カラオケ部会(平成21年06月06日)
カラオケ部会会員は田辺、大野、滝口、土肥、木村、青森、徳原。加えて今日は6月20日(土)の総会後の懇親会で大正琴に合わせて「人生劇場」を披露する佐藤元彦(昭和40年政経)が特別参加。
我々も当日一緒に歌うので、彼のセリフの練習を含めて「人生劇場」を数回歌った。

第43回カラオケ部会(平成21年05月02日)
大野、滝口、土肥、青森、谷川、前田の6名参加。ひとり6曲ずつ歌えた。


1)6月20日の総会では佐藤元彦さんの「人生劇場」をカラオケ部会が応援する
2)7月4日(土)はピアノサロン「リピート」にて部会を行う
3)各人の得意曲を別の会員が歌う会を持とう
4)一泊合宿旅行については改めて計画を練り直したい

などの話があった。

第42回カラオケ部会(平成21年4月4日)花見&BBQパーティ二次会
公式行事の香澄公園に於ける「花見&バーベキュー大会」が第1土曜日で重なってしまたので、今日のカラオケ部会は同大会の二次会として、シダックス西幕張店にて行われた。
カラオケ部員としては大野隆右・滝口堅治・土肥洋子・木村浩直・青森誠一・上原幸子・小坂伸吉・前田陽太郎の8名が参加。部員外では、佐藤元彦さん・土肥さんのご主人・中川幸也夫人・押尾鼎さん・坂本恵子さんが参加して呉れ、2時間ひとり2曲ずつ歌って楽しんだ。最後は校歌を歌ってから青森さんの音頭でエールにて母校と習志野稲門会を讃え終了した。

第41回カラオケ部会(平成21年03月07日)
今回の参加者は田辺、大野、滝口、土肥、木村、青森、谷川、前田の常連組に加え、大沢国昭(昭和35年法)が初参加して呉れた。他に木村・大野のハワイアンバンドの女性仲間(長谷川&三橋)が特別参加して、総勢11名の大カラオケ部会となった。

なお、この日を最後に谷川博俊さんが長期欠席(或いは退部?)となった。
谷川さんは平成19年2月に参加した以来、熱心な会員で、特に私、大野隆右や青森誠一さんと意気投合し、尊敬出来る人だった。
しかし、平成21年3月を最後に過去2年間部会に参加して呉れていない。
またいつの日か参加して呉れるかも知れないが・・・・(平成23年3月記)
過去の谷川さんの歌唱曲→
小坂伸吉

第40回カラオケ部会(平成21年02月07日)
常連の田辺と谷川が欠席だったが、大野、滝口、土肥、木村、青森、前田に加え、一昨年1月に入部してその後一度も顔を見せなかった小坂が参加、そして井上勲(昭和35年政経)が初参加してくれ、ひとり4曲ずつ歌う楽しい会となった。

第39回カラオケ部会&’08年度納会
12月23日(祝日)午後3時カラオケ館にレギュラーメンバー9名が集った。ひとり3曲ずつしか歌えなかったが、各自思い思いの歌い納め曲を歌った。
その後、京成津田沼駅前の「深雪」に行き、納会を行った。
来年度の企画などを中心に話し合った。
5月の連休明けに田辺会長のお世話になり、NHK箱根保養所に庭球部会と共に一泊合宿をすることが決定された。

臨時カラオケ会(平成20年12月20日)
餅つき大会兼忘年会が鷺沼「幸心館」にて2時半ごろまで行われ、その後希望者がカラオケ館に行き、3時〜5時の2時間臨時カラオケ会を開いた。参加者は大野、滝口、土肥、青森、上原、前田のカラオケ部会員と天日、井上、川村のゲスト会員で合計9名が楽しんだ。


第38回カラオケ部会(平成20年10月04日)
常連の大野ひとりが欠席したが、田辺、滝口、土肥、木村、青森、上原、谷川、前田の8名参加で賑やかなカラオケ部会となった。

第37回カラオケ部会(平成20年9月6日)
今回は常連の田辺、谷川が欠席でしたが、大野、滝口、土肥、木村、青森、前田の6名が参加。ひとり6曲ずつ歌った。

第36回カラオケ部会(平成20年08月02日)
(兼徳原文博さん岩手転勤壮行会)
今月中旬に岩手県に単身赴任で転勤される徳原さんを迎え、壮行会を兼ねたカラオケ部会となった。常連の田辺、木村、谷川、前田などが欠席だったが、大野、滝口、土肥、青森、徳原、上原の6名の参加があった。最後に徳原さんにアートフラワーの花束をお贈りしてお別れした。

第35回カラオケ部会(平成20年7月5日)
大野、谷川両会員の欠席通知があり、何人集まるかと心配しましたが、青森、木村、滝口、土肥、前田、田辺の6人の参加がありました。
テニスもカラオケも最近現役組の参加は(土肥さんのみで)得られなくなり、テニス部に至っては、現役組参加ゼロが続いています.。 (田辺光宏記)

第34回カラオケ部会(平成20年06月07日)
第一土曜日いつものようにいつもの場所で開催。

常連の田辺が風邪を引き欠席。
病を得て心配していた青森が久しぶりに杖をつきながら参加してくれた。
結局、
大野、滝口、土肥、木村、青森、谷川&前田の7人の参加。
ひとり5曲ずつ歌って、最後は「紺碧の空」と「校歌」でしめた。

第33回カラオケ部会
5月3日(土)いつものように津田沼カラオケ館にて午後1時〜4時開催。
田辺、大野、滝口、土肥、木村、上原、谷川、前田の8名。常連の青森が身体の具合が悪いとのことで、欠席。チョット心配である。

第32回カラオケ部会
4月5日(第1土曜日)は、花見とバーベキューパーティー開催日だったので、その二次会として「シダックス幕張西店」にて行った。参加者は大野、滝口、土肥、木村、青森、徳原、小坂、谷川、前田、田辺(早退)であった。

今年も岩井海岸へ

昨年6月庭球部会と合同で房総岩井に一泊合宿旅行をしたが、今年も3月8日(土)〜9日(日)同じ南房荘へ行った。
今年の参加者は合計9名で:

カラオケ部会&庭球部会会員:田辺光宏、青森誠一、上原幸子、前田陽太郎
カラオケ部会のみの会員:大野隆右、滝口堅治、土肥洋子、谷川博俊
庭球部会のみの会員:天日雄三郎

前田陽太郎は、この日から庭球部会会員となった。



他の写真は、 右のアイコン  をクリックして下さい。

平成20年3月度第31回カラオケ部会
3月1日(土)恒例どおり津田沼「カラオケ館」で田辺、青森、谷川、前田、滝口、少し遅れて久しぶりの田中さん、さらに遅れて上原さんの七名で盛大に行われました。

田中直彦

この日を最後に田中直彦さんは、長期欠席となりました。

第30回カラオケ部会
2月2日(土)カラオケ部会のCDを作ろうということで、今回は録音設備のあるビッグエコー京成大久保駅前店に正午から午後8時までの特別部会となった。常連の田辺、大野、滝口、土肥、木村、青森、谷川&前田にプラス上原、小坂も参加、しかも1年4ヶ月振りに田中も駆けつけてくれ、総勢11名が練習部屋とレコーディング部屋の2室を使って全員が4曲以上録音した。近日中に、「習志野稲門会カラオケ部会愛唱歌集」を制作する。

第29回カラオケ部会 平成20年1月5日(土)
正月明け早々の部会であったが、常連のメンバー9名(田辺、大野、滝口、土肥、木村、青森、上原、谷川、前田)が参加。燃え燃えで時間を30分延長して、それぞれ5曲ずつ唱った。

第28回カラオケ部会(平成19年12月1日)
今日は午後4時から千葉県稲門祭があるので、特別に午前11時スタート。

にも関わらず田辺、大野、滝口、土肥、木村、青森、谷川&前田の総勢8人の参加があった。2時終了の予定を3時まで延ばし、早退した田辺、滝口を除く6人は6曲ずつ歌った。

第27回カラオケ部会
11月3日(土)午後1時〜4時3時間開催された。今日は久しぶりに木村さんを除く常連、田辺、大野、滝口、土肥、青森が集結。プラス最近メンバーになってくれた谷川さんの参加を得て、ひとり6曲ずつ楽しく歌った。

第26回カラオケ部会
どんな都合があっても参加してくれていた常連の田辺・青森・木村の三人が欠席。しかし、久しぶりに谷川が参加してくれて、合計5人。人数が少なかったのでひとり8曲ずつ歌うことが出来た。

第25回カラオケ部会
9月1日(土)今回は常連の田辺が不参加で、大野・滝口・土肥・木村・青森・前田の6名が参加。ひとり6曲ずつ歌った。
愛唱曲一覧中、前田の歌唱曲は通常カラオケで歌わない歌が多いので、歌手名を追加しておきました。

第24回カラオケ部会
8月4日(土)のカラオケ部会は6名の参加でそれぞれ6曲ずつ唱って散開致しました。
最後に土肥洋子さんからの指摘があり、早稲田大学校歌と応援歌のバックの映像が慶応のジャージーになっているなどヒドい誤った映像で編集されており断固抗議抗スべきであると言う意見が噴出?しました。

次回以降の課題としたいと思います。
(青森誠一記)

第23回カラオケ部会
7月7日(土)今日は午後3時から幹事会があるので、特別に午前11時津田沼「カラオケ館」開店と同時に部会がスタートした。新会員として前田陽太郎(41年政経)が参加してくれた。その上、昨年2月以来久し振り上原幸子来てくれて、田辺、大野、滝口、土肥、木村、青森のいつものメンバーを加えて8名で楽しい部会となった。ひとりが5曲ずつ歌って、最後は早稲田大学校歌を斉唱して別れた。

特別行事

6月17日(日)〜18日(月)、庭球部会と合同で、房総岩井に一泊合宿旅行を行った。
田辺光宏、大野隆右、滝口堅治、土肥洋子&ご主人、青森誠一、徳原文博、そして天日雄三郎の8名が参加。


この写真には土肥さんのご主人が載っていません
他の写真は、 右のアイコン  をクリックして下さい。

17日午前9時にJR津田沼駅前に集合、田辺と滝口の車に4人ずつ分乗して岩井海岸・NHK保養所「南房荘」にお昼過ぎ到着。
庭球部会会員は早速テニスを楽しむ。
午後2時〜4時には、たまたまNHK教育TVで全日本大学野球選手権の放映があったので、皆でTV観戦。斉藤佑樹投手を中心に頑張った我が母校が33年振りに優勝し、皆で喜び合った。
庭球部会会員は、その後もテニスの特訓。
テニスをしない4人は、岩井海岸を散策した。
6時から魚を中心にした美味しい夕食。
その後、7時〜10時はカラオケ大会

翌18日(月)滝口と大野は早朝5時起きで、6時〜11時ボート釣りを楽しむ。
狙ったキスは3匹しか釣れ無かったが、いろいろな魚(記者は無知)を20匹近く釣った。
今日も庭球部会会員はテニスの特訓。
土肥夫妻はジョギングや散歩をしたとのこと。
12時頃岩井に別れを告げ、天日推薦の富津にある「ニコニコ食堂」にて昼食を摂る。外見は街道にある古くさいドライブイン。そして、通常のメニューはメチャ安。しかし、我々は生け簀にある新鮮な鯛とヒラメをさしみと煮魚にして貰って8人で食べた。評判通り、とても旨かった。(大野隆右記)

第22回カラオケ部会
6月2日(土)今回は常連の大野が不参加で、滝口・青森・土肥・田辺の4名だけであった。しかも、田辺が早退したので、寂しい会となった。

第21回カラオケ部会
ゴールデンウイークの真っ最中ですが、毎月第1土曜日に行うという基本を崩さず、平成19年5月5日(土)午後1時〜4時津田沼「カラオケ館」にていつものように部会を開きました。連休中にも拘わらず、田辺、大野、滝口、土肥、木村、青森、徳原の7名の参加者があった。

第20回カラオケ部会
4月7日、第1土曜日は、たまたま「花見とバーベキューパーティ」開催日だったので、その二次会として「シダックス幕張西店」にて行った。花見参加の皆様も誘ったが、結局青森、土肥、田辺、大野が4時頃から、そして花見の世話人を勤めて呉れた滝口がバーベキュー道具を倉庫に戻してから、遅れて参加。5名だけであった。

第19回カラオケ部会
3月3日(土)参加者は青森、土肥、滝口、谷川、田辺の6名。常連の大野が珍しく欠席した。

第18回カラオケ部会
2月3日(土)午後1時よりいつものように津田沼「カラオケ館」部会をスタート。新会員として谷川博俊(45年文)が参加してくれた。昨年7月以来久し振り上原幸子来てくれて、田辺は遅刻参加だったが、大野、滝口、土肥、木村、青森のいつものメンバーを加えて8名で楽しい部会となった。4時の終了時間を1時間近く延長した。

第17回カラオケ部会
平成19年1月6日(土)午後1時〜4時津田沼「カラオケ館」にて本年最初の部会を開いた。いつものメンバー、田辺、大野、滝口、土肥、木村、青森で歌っていたところに、小坂伸吉(46年理工)が初めて参加して呉れた。

第16回カラオケ部会
12月2日(土)今日は午後3時から千葉県稲門祭が幕張で開催されるので特別に午前11から午後2時まで第16回カラオケ部会が行われました。今回は常連の田辺・田中が不参加で、滝口・大野・青森・土肥・木村の5名だけ。先月より多く、ひとり9曲ずつ歌うことが出来た。昼食に焼きそばとピザを摂った。

第15回カラオケ部会
津田沼「カラオケ館」にて平成18年11月4日(土)いつものように午後1時〜4時の3時間。今回の出席者は田辺・滝口・大野・土肥・青森・田中・木村の7人だけだった。久し振りに全員が7曲づつ歌うことが出来た。

平成18年10月度第14回カラオケ部会
津田沼「カラオケ館」にて10月7日(土)午後1時〜4時3時間開催された。滝口・土肥・田中・木村・青森・田辺・大野・徳原の8人が参加。

田辺は遅刻、徳原・大野は早退した。

平成18年9月度第13回カラオケ部会
9月2日(土)午後1時〜4時に行われました。今回の参加者は田辺・滝口・大野・青森・土肥・木村の6名。久し振りにひとり7曲ずつ歌うことが出来た。参加者が多いのは嬉しいが、少ないとき多くの曲を歌えるのも、また楽しい。

平成18年8月度第12回カラオケ部会
津田沼「カラオケ館」にて8月5日(土)午後1時〜4時3時間開催された。初めて田辺会長が欠席。しかし、大野・滝口・土肥・田中・木村・青森・徳原の7人の参加を得て、ひとり5曲ずついつものように楽しく歌った。締めは「紺碧の空」と「校歌」。

平成18年7月度第11回カラオケ部会
いつもの「カラオケ館」にて7月1日(土)午後1時〜4時に行われました。今回は田辺・滝口・大野・田中・青森・木村・徳原の男性7人が参加。女性陣の不参加で淋しかったが、2時半頃上原が遅刻したが来てくれた。

平成18年6月度第10回カラオケ部会
津田沼「カラオケ館」にて6月3日(土)に開催されました。いつものように午後1時〜4時の3時間。今回の出席者は田辺・滝口・大野・土肥・青森の4人だけだった。久し振りに全員が7曲づつ歌うことが出来た。

平成18年5月度第9回カラオケ部会
ゴールデンウィーク最中であったが、第1土曜日ということで、いつものように津田沼「カラオケ館」にて5月6日(土)に開催。田辺・滝口・大野・土肥・青森・上原と久し振りに徳原が参加し、熱唱した。

滝口を除く6人が近所の「やるき茶屋」に行き、二次会を楽しんだ。

平成18年4月度第8回カラオケ部会
田辺・大野・滝口・土肥・木村・青森・上原の7人が参加。皆で6曲ずつ歌った。田辺会長はすべての歌を完璧に歌うし、オツムが似てもいるので、「稲門の谷村新司」と名付けられた。最後にいつものように早稲田大学校歌を合唱して散会。毎月一度は校歌を歌い、心中、母校に戻ることが出来ることは本当に嬉しい。

平成18年3月度 第7回カラオケ部会
滝口・田辺・青森・木村・土肥・大野のレギュラーメンバーに、上原幸子(39年教育)が初参加して呉れた。なお、今後参加費は毎回1,500円に固定することにした。

平成18年2月度第6回カラオケ部会
津田沼「カラオケ館」にて2月4日(土)午後1時〜4時3時間開催された。今日は徳原文博さんがお休みだったが、山田茂松(25年理工)が初参加してくれた。80歳になられる山田先輩はカラオケハウスに入るのも初体験。音響設備に驚愕され最初は歌わなかったが、「青い山脈」を歌われたら興に乗り歌い続けた。やはり80歳に近い田中先輩は井上陽水の「少年時代」や小椋佳の「逢うたび君は」とか「すこしは私に愛を下さい」を熱唱し、喝采を浴びた。各会員5曲ずつ歌い、最後は全員で「紺碧の空」を斉唱し散会した。費用は3時間フルに楽しんで一人当たり1,500円!!安す〜〜〜い!!

今日はその後青森会員の誘いで、田辺、大野、滝口、田中は近所の「集落」という居酒屋で二次会を楽しんだ。

平成18年1月度第5回カラオケ部会
津田沼「カラオケ館」にて正月7日(土)午後1時〜4時3時間開催された。今回から木村浩直(33年商)・青森誠一(42年法)・徳原文博(52年政)の新入会員3人を加え昨年来の会員5人も総出で、合計8名の楽しい会になった。各会員4曲ずつ歌い、最後に全員で「今日の日はさようなら」と「早稲田大学校歌」を斉唱して散会した。写真4枚目、校歌を歌う楽しそうな部員を見て下さい。

第4回カラオケ部会
津田沼「カラオケ館」にて12月10日(土)に開催されました。今回は午後3時40分〜6時40分の3時間。田中直彦は今回も欠席でしたが、田辺・滝口・大野・土肥の4人で盛り上がった。

第3回カラオケ部会
津田沼「カラオケ館」にて10月29日(土)に開催されました。田中直彦が都合がつかず欠席でしたが、田辺・滝口・大野・土肥の4人が各9曲ずつ熱唱し盛り上がった。

第2回カラオケ部会
津田沼「カラオケ館」にて9月24日(土)に開催されました。田中直彦(28年理工)が新会員として初参加。滝口・大野はその後の幹事会出席のため4時過ぎに退席しましたが、遅刻した土肥と田中・田辺は時間を延長して5時までの4時間大いに盛り上がった。

第1回カラオケ部会
津田沼「カラオケ館」にて平成17年(2005年)8月13日(土)に開催されました。第1回参加会員は、田辺光宏(38年商)・大野隆右(34年商)・滝口堅治(45年教)・土肥洋子(53年法)の4名です。
   

連絡先:会長 田辺光宏(38年商)
          電話:451−3542
          Eメール:mtnb5027@hotmail.com)


      幹事 大野隆右(34年商)
          電話:043−268−5527
          Eメール:ryuu.ohno@suou.waseda.jp)