胴造り(どうづくり)


胴造り
 胴造りは見た目は動きが有りませんが、弓を引くにはとても重要な動作になります。

足踏みで両足を開いた状態で、うなじをまっすぐに伸ばし、肩を沈め、胸を張り、お尻を少し上に跳ねて、丹田(へそよりこぶし一つ下の位置)に力を込める(心気を収める)動作を胴造りと言います。

 しかし、胴造りはこのときだけ行う物でなく最後までこの状態を維持する物です。

 このとき、肘は張り、膝は内にねじるように、足の親指は地面をつかむ様に。
 そして、両足先を結ぶ線と、腰骨を結ぶ線、両肩を結ぶ線が一枚の面にぴったり重なり、その面が地面から垂直になるようにします。
目線は4メートル先の地面を首を曲げずに鼻先を通して見るようにします。

戻る