弓構え(ゆがまえ)


弓構え
 いよいよ、本格的に弓を引く動作です。弓構えは「正面の構え」と「斜面の構え」が有りますが、ここでは「正面の構え」を説明します。

弓構えは三つの動作からなります。
取懸け
正面で右手の弓懸け(皮でできた手袋)の親指を弦にかけて、中指で親指を押さえて人差し指をそえ、親指は跳ねるようにして、残りの指は閉じておく動作です。
手の内
左手を弓の握りの所を握る動作。人差し指は伸ばしたままで、小指から順に握っていき、親指を中指に付けるようににぎる。
しかし、薬指と中指には力をかけず軽くにぎり、親指の根本、人差し指の根本、小指の根本だけで弓を支える様に握ります。
物見
最後に顔をまっすぐ的に向けて、的を注視する。
この動作の総称が弓構えです。
このとき、両肘は張って両手で円を描くように、両手で大木を抱くように構えます。

戻る