学科の特色

歴史と現状
創始者―渡辺徹先生

略史年表
研究会活動
国際交流
方寸会

日本大学心理学会


 歴史と現状

1924年4月、日本大学法文学部に文学科心理学専攻という新しい課程が誕生しました。これが現在の心理学科のプロトタイプです。当時、心理学専攻、あるいは心理学科というユニークな課程を置く大学はまれで、東京大学(1904年〜)、京都大学(1906年〜)、東北大学(1922年〜)の3校以外には見あたりませんでした。私たちの心理学科は、日本で4番め、私学では最も古い歴史を持っています。

また心理学科は誕生以来、日に日に新たな発展を続けています。1951〜52年には学部4年課程の上層に大学院課程(修士課程・博士課程)を設置し、名実ともに、人間の心や行動について科学的に研究する環境を築きました。この大学院課程は、1976年から博士前期課程・博士後期課程という名称になり、他大学からの院生も加えて心理学の世界に雄飛しています。

心理学科の創設者は渡辺徹(1883〜1957)という人です。彼は日本で最初の心理学教授として東大の教壇に立った元良勇次郎の門弟です。渡辺は1914年4月以降、日本大学で心理学を講義し、1923年9月1日の関東大震災の直後も仮校舎の一隅で心理学の実験をしていたという記録が残っています。渡辺徹のあとも心理学史にその名が残る碩学が継いで現在にいたっています。

現在は、学部学生607名、大学院博士前期課程31名、後期課程12名という大所帯ですが、専任教員12名、助手3名、副手2名、非常勤講師約30名が、学生一人ひとりに対してきめの細かい指導をしています。入学試験の競争率は激烈ですがキャンパスは緑豊かで、研究室はファミリアなムードに満ちています。就職も好調です。心理学プロパーの就職だけではなく、現代社会の最先端の職場にまで進出しています。

↑このページの先頭へ

 創始者―渡辺徹先生

日本大学文理学部心理学科の創設者・渡辺徹先生は明治16年福島県に生まれ、同43年に東京帝国大学文学部哲学科を卒業、大正3年から日大で講義を始められた。大正9年に日本大学教授となり、同13年に私学では最初(東大・京大・東北大に次いで日本では4番目)の心理学専攻課程を日大に創設された。これが今日の心理学科の前身である。

先生はわが国におけるパーソナリティの心理学の開拓者である。心理学科の創設当初(大正13年)から没年(昭和32年)に至るまで、「個性心理学」という名で独創的な講義をされた。またドイツの心理学者シュテルン(w.stern)の人格理論に注目して、これを日本に紹介された。

先生には、江戸時代の心学者・鎌田鵬を「本邦最初の経験的心理学者」として発見した本格的な心理学史の研究がある。心理検査にも早くから関心を示され、この方面での先駆的な業績といわれる「国民知能検査」を開発された。心理学の応用にも熱心で、「日本応用心理学会」の設立に対して中心的役割を果たされた。国学者としても一家言を持ち、歌人でもあった。

昭和32年の死去に際し日本大学から名誉学位が贈られ、記念事業として「渡辺学術賞」が制定された。蔵書は「渡辺文庫」として研究室に保存されている。

↑このページの先頭へ

 略史年表
1924(大正13) 日本大学「法文学部・文学科・心理学専攻」として出発
1927(昭和02) 心理学研究室を神田三崎町に開設
1949(  24) 新制大学の発足にともない「文学部・心理学科」に発展
1949(  24) 「大学院・文学研究科・心理学専攻・修士課程」を設置
1952(  27) 「大学院・文学研究科・心理学専攻・博士課程」を設置
1958(  33) 文理学部の発足にともない「文理学部・心理学科」と改称
研究室を世田谷区桜上水の新校舎(現在の3号館4階)に移転
1967(  42) 本館5階に新研究室完成
1974(  49) 心理学科創設50周年を迎える
1994(平成06) 心理学科創設70周年を迎える
↑このページの先頭へ

 研究会活動

心理学科には学生で組織・運営される課外の研究会があり、輪読会や実験、調査、ボランティア活動などの自主的な活動をしています。主な研究会としては、生理心理学、社会心理学、人格心理学、臨床心理学、心理検査理論、ユング心理学、小児臨床心理学、認知心理学、精神病理学などがあります。また大学院生や卒業生を中心とする臨床心理学や社会心理学の勉強会も開かれています。

↑このページの先頭へ

 国際交流

学部学生、大学院生、研究生の中には中国、台湾、韓国などからの留学生がおります。すでに母国に帰り活躍している卒業生も出ています。また欧米諸国やアジア諸国の協定大学への留学制度による交流も行われています。

↑このページの先頭へ

 方寸会

「方寸会」は、本学心理学科の全卒業生から構成される会です。近年まで、心理学研究室が名簿管理、「学術研究発表会」の通知などをしていました。現在も心理学研究室で卒業生からの通知を手がかりに名簿管理を行っています。

↑このページの先頭へ

 日本大学心理学会

「日本大学心理学会」とは、「方寸会」の研究部門として機能する学会です。主たる活動として、大学院生を含めた在学生や現在活躍中のOB・OGによる研究成果を掲載した「日本大学心理学研究」という学術雑誌の発行(年1回)、心理職をはじめ、さまざまな分野のOB・OG、教員、在学生が日頃の研究成果を報告する学術研究発表会(11月)、意見交換を行うワークショップ(7月)を開催しています。会員は、本学心理学科の在学生全員と上記にあげた方寸会のうち会費を納入した希望者で構成されています。

↑このページの先頭へ