相続税

計算の流れ
遺  産  総  額
@ まず、財産の評価をします。評価とは、土地の値段や家屋の値段を決めることです。
⇒ 相続税評価額   
⇒ 規模宅地等の評価減 
正 味 の 遺 産 額
A 遺産総額から非課税財産や借入金などの債務、埋葬費用を引いたり、3年以内に贈与された財産の金額をたしたりします。
 非課税財産 
 債務控除 
 生前贈与加算 
課 税 遺 産 総 額
B 正味の遺産額から基礎控除を引きます。基礎控除は「5000万円+1000万円×法定相続人の数」です。夫が死亡して妻と長男、長女が相続人だったら5000万円+1000万円×3=8000万円 となります。
相続税の総額の計算
C 課税遺産総額から基礎控除を引いたら、その総額を法定相続分通りに分けたものとして相続税の総額を計算します。
実際に納める税金の計算
D 上記Cで計算した相続税の総額を実際に各相続人が相続した割合に応じて按分します。
E 各相続人は、相続税から配偶者控除や未成年者控除の適用を受けて、実際に支払う金額が決まります。
 各種控除 
法定相続分に対する相続税の速算表
この税額表は平成15年1月1日以後の相続について適用されます
法定相続分で
按分した取得金額
税率 控除額
 1000万円以下 10%   0万円
3000万円以下 15%  50万円
5000万円以下 20% 200万円
1億円以下 30% 700万円
   3億円以下 40% 1700万円
3億円超  50% 4700万円
みなし相続財産
被相続人の死亡により受け取る生命保険金などは、一般的に「みなし相続財産」とよばれています。死亡により保険金などを受け取った場合において、@その支払を受けた人が死亡した人の相続人(相続の放棄をした人等を除く)であるときは、相続によって取得したものとみなされ、Aその支払を受けた人が死亡した人の相続人でないときは、遺贈によって取得したものとみなされます。
息子の嫁は相続税が2割増?
相続人以外の人は、2割増の相続税になります。例えば「息子の嫁に看病でお世話になったから財産をあげよう」などという場合には、その人の相続税は2割増になってしまいます。このようなことが予想されるときは、事前に養子縁組をしておくといいかもしれませんね。