 |
概要 |
|
相続税がかかる人は、全死亡者の中で5%位の人たちです。年間だいたい90万人位の方が亡くなりますが、相続税がかかる人は4〜5万人ほどです。最高税率は70%でとても高いと感じますが、70%の税率の人は年に数人です。つまり、ほとんどの人は相続税を納める必要はないといえます。 |
|
 |
夫が死亡し妻と子供二人が相続する場合 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
家族の住んでいる 家と土地
|
|
|
|
|
|
|
|
|
死亡保険金 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
預金 |
|
2億円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3000万円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2500万円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
この場合にも相続税は0となります。 |
|
|
|
 |
相続税の申告書の提出義務者 |
|
遺産の総額が基礎控除額を超える場合において、配偶者の相続税額の軽減の規定がないものとして相続税額の計算を行ったときに、納付すべき税額があるときは、相続人又は受遺者は、相続税の申告書を提出する必要があります。すなわち、遺産の総額が基礎控除額以下の場合には、相続税の申告は必要ないことになります。 |
|
|
|
 |
|
税務署からのお尋ね |
|
財産の総額が基礎控除以下のため申告をしなかった場合でも、税務署から申告書が送られてくることがあります。これは、申告をする必要があるかどうかを調べるためのものです。その場合は、基礎控除以下のため申告が不要である旨を文書で伝えることになりますが、財産評価等の資料が必要となる場合がありますので、手持ちの資料などは保管しておくようにしましょう。 |
|
|
|
 |
連名による申告 |
|
同一の被相続人に係る相続人又は受遺者は、相続税の申告書を提出しなければならない者が2名以上ある場合には、その相続人又は受遺者は、相続税の申告書を共同で提出することができます。 |
 |
税負担のいろいろな軽減措置 |
|
相続財産は、基本的に時価で評価されますが、相続税の申告をする上では、評価の減額や非課税の規定をを設けたり、各種の税額控除を認めて、相続税の税負担の軽減が図られています。 |
|
|
|
|
|
|
|
@ |
家や土地は相続税評価額で値段が決まるので、実際の時価より多くの場合低くなります。 |
|
|
相続税評価額 |
|
|
|
A |
家族が住んでいた家や商売をやっていた店舗などはさらに低くなります。これを小規模宅地等の評価減といいます。 |
|
|
小規模宅地等の評価減  |
|
|
|
B |
死亡保険金のうち一部は非課税となります。 |
|
|
非課税財産  |
|
|
|
C |
その他にも各種の控除があります。 |
|
|
各種控除  |