- CELICA XX ボディーカラー図鑑 -
★スマッシュホワイト★
★スーパーホワイト★
★シティーホワイト★
★シルエットトーニング★
★ストリートトーニング★
★フリーウェイレッド★
★イブニンググレーメタリック★
★プラザベージュ★
★ローズグレー★
★パークオリーブグリーンメタリック★
★スーパーホワイトU★
★スーパーシルバーメタリック★
★スーパーレッド★
★スーパーディープレッド★
★キャメルベージュメタリック★
★ナイトブルーメタリック★
★ファイタートーニング★
★ホワイトリミテッド★
★ブラックリミテッド★
★ライトブルー★
★ライトブルー/ダークブルー★
★シルバー/ダークブルー★
★マルーンメタリック★
★ブルーメタリック★
★テラコッタ★
★レッドメタリック★
★プライベートカラー★
★スペシャルバージョン★
※ 少々あいまいな内容も含まれているため、ご参考程度に、、、ご覧下さい。(^o^ゞ ※


↓★スマッシュホワイト(038)★↓
(カラーコード名:ホワイト)


↓★スーパーホワイト(035)★↓


↓★シティーホワイト(033)★↓
(カラーコード名:ホワイト)

画像をお持ちの方、ぜひともご提供お願いします。m(_ _)m
↓★シルエットトーニング(2B8)★↓



↓★ストリートトーニング(299)★↓



↓★フリーウェイレッド(391)★↓
(カラーコード名:チェリーレッド)

この画像は、もしかしたら「スーパーレッド」かもしれません。(^-^;
↓★イブニンググレーメタリック(141)★↓
(カラーコード名:シルバーグレーメタリック)


↓★プラザベージュ(4A8)★↓
(カラーコード名:ミントベージュ)

画像をお持ちの方、ぜひともご提供お願いします。m(_ _)m
↓★ローズグレー(3C7)★↓
(カラーコード名:プレシャスローズグレーメタリック)

↓★パークオリーブグリーンメタリック(6E4)★↓
(カラーコード名:ダークオリーブメタリック)


↓★スーパーホワイトU(040)★↓




↓★スーパーシルバーメタリック(150)★↓



↓★スーパーレッド(3D1)★↓



↓★スーパーディープレッド(3F2)★↓



↓★キャメルベージュメタリック(4D3)★↓


↓★ナイトブルーメタリック(8B4)★↓
(カラーコード名:ブルーメタリック)


↓★ファイタートーニング(2P9)★↓




↓★ホワイト(???・限定色)★↓
(カラーコード名:???)

画像をお持ちの方、カラーコードご存知の方、ぜひともご提供お願いします。m(_ _)m
↓★ブラック(202・限定色)★↓


↓★ライトブルー(894)★↓
(カラーコード名:クールアイランドブルーメタリック・セリカスープラのみ設定)

↓★ライトブルー/ダークブルー(2P3)★↓
(セリカスープラのみ設定)

↓★シルバー/ダークブルー(2U4)★↓
(セリカスープラのみ設定)


↓★マルーンメタリック(379)★↓
(セリカスープラのみ設定)

↓★ブルーメタリック(896)★↓
(カラーコード名:ストラトスブルーメタリック・セリカスープラのみ設定・1983年モデル)

↓★テラコッタ(3A7)★↓
(カラーコード名:ブリックレッド・セリカスープラのみ設定)

- Special thanks to "Melting Pot" -
↓★レッドメタリック(3A9)★↓
(カラーコード名:???・セリカスープラのみ設定・1982年モデル)

↓★プライベートカラー★↓
(「色名称」「カラーコード」など、おわかりでしたらお教え下さい)














↓★スペシャルバージョン★↓
(ボディーカラー以外の特集)



↑実在したんですね・・・オープンモデル。

↑こちらは「Tバールーフ」・・・ナナマルの前身ですかね。

↑「ビタローニミラー」↓




↑ミッドシップエンジンを連想させる「アイローネ」モデル。


↑通称「めんこ」。傷・虫などの防止に。(^^)v

↑サイドデカール。前期型(下)・後期型(上・中)・ボディーカラー別での違いです。



↑1981年の東京モーターショー(晴海)に出品された、セリカXXのプロトタイプ「SV-2」。

↑実在しました、XXとソアラのニコイチモデル。「ソリカ」?(^^ゞ


★基本は個人撮影画像ですが、一部、ネット上・書籍などからピックアップしたものもあります★
★皆さんから掲示板に投稿頂いた画像や、メールで提供頂いた画像も載せています★
★なるべくボディーカラーのわかりやすいアングルの画像を選択しています★
★画像は、予告なく変更することがあります★
★内容に不都合や間違いがありましたら、ご連絡願います★
