■ネット系 >>>Linux> kuro-box >>お問い合わせ
>>TOP_PAGE
玄人指向のkuro-BOXの出会いと設定メモ

呼び方はいろいろあるようです。 それはさておきそのままではただの箱ですがすでにNetVistaLinuxがインストールされているのでこれをベースに webサーバにする事が当面の目標です。 というのも、自由にサーバを構築したいのと自分自身のスキルアップの為にこつこつと行っております。
更新履歴
1 本サイトを公開 公開日
CONTENTS
はじめに 組み立て telnetしてみる
ポートスキャンなどしてみる サービス停止 telnetのssh化
ルータのポートフォワーディングの設定 ダイナミックDNSとは 付属CDライブラリからPerlをインストール
DDNSクライアントのインストール 12
■はじめに

なぜ、私がkuro-BOXを入手することになったかその経緯をちょっとだけ紹介します。 当初自分のサイトをISP(インターネットサービスプロバイダ)に5MBまでの無料なのでそれを活用していましたが 容量の上限もあるのと勉強のために立ち上げてみることにしました。
■組み立て

ここでは、組み立てに結構面倒なのでお勧めの手順を紹介します。
■P3行目タイトル

■はじめに 呼び方はいろいろあるようです。 それはさておきそのままではただの箱なのでこれにLinuxをインストールして webサーバにする事が当面の目標です。 ■HDDの組み付け ■付属CDのインストール ■Telenetの接続許可 ■付属CDをコピー ■SSHでセキュリティを確保 ■Apache Web-Serverのインストール ■Linuxのスキルアップ ■■Linux関連のリンク集 ★Linux From Scratch→手軽に言えば一から作るLinux ★LFSの稼働環境→特になし、自分でカスタマイズ出来る軽いApacheのみも可能 ★LFS BOOKの取得→LFSの公式サイト(http://www.linuxfromscratch.org/)で 取得可 ■参考書籍 ■sambaインストール ソースの入手 ソース展開 configure make 細かな環境設定
■4行目タイトル

4行目内容
■5行目タイトル

5行目内容しています。このくらい開けて使っています。
■6行目タイトル

6行目内容
■7行目(その1)フリーズ

7行目内容
■8行目

8行目内容
■9行目

9行目
■10行目

10行目内容

<<前のページへPrev_page<< P2P_Garage Topへ >>次のページ_NEXTPAGE>>
LINKについて

Copyright(C)2005 web-spider All Rights Reserved.