■PC&Mobile > PC > SOTEC MicroPC STATIONの活用 >>お問い合わせ
>>TOP_PAGE
SOTEC MicroPC STATIONの活用

このサイトでは1998年に購入して現在まで使いつふけているSOTEC製のMicroPCStationを紹介します。
更新履歴
1 本サイトを公開 公開日
CONTENTS
はじめに 使用方法 メリット
デメリット ルータの設定 接続環境
7 8 9
10 11 12
■はじめに

SOTECは1997年8月に購入した。 Windows98プリインストールモデル。 標準で20倍速CD-ROMと56kモデムを標準で装備 これに外付けのカードアダプタを搭載していたモデルです。このPCの現在の使用方法を纏めます。
■使用方法

Windows98プリインストールモデル。 画像データの編集とDVノンリニア編集の為のデスクトップ USBクレードル(USB)を替してVisorとHotsync USBでデジタルカメラと接続 ISAにPCMCIAのカードスロットを挿入し デジカメやテキストデータの画像データのストレージや各種PCMCIAカードを使用していた、現在ではRedHatLinuxをインストールして使用しています。 特にLinuxのコマンドを勉強する為に使用しています。
■メリット

・オールインワンで10万円以下 ・全面に装備されるUSBポートとMIDIコネクタ ・タワーとモニタでパソコンラックにぴったり収まる。 として使用していたマシンではありましたがメインPCの座をVAIOのHSに譲ったのでRedHotLinux 9をインストールしLinuxの学習用のマシンとして使用しています。 いまでこそ小型の座を譲りましたがまだまだLinuxで動かす事は大丈夫なようです。
■ルータの設定

現在、私の場合このような構成になっています。 ADSLモデムは40Mで使用しておりこのモデムでPPPoAで認証しています。 この下にはブロードバンドルータを設置しており、ADSLモデムとプライベート アドレスでセグメントを分けています。 当面はPCで自宅サーバを立ち上げることが目標です。
■接続環境

・56kFrex modem:??製(標準) ・プリンター:Canon BJ-420 ・USB:クレードルでVisorと接続。 ・key-board:justy製のキーボード クリック感が非常に良くブラインドタッチをマスターすることが比較的 早くなったのもこのキーボードのおかげ、その反面メカニカルキーボードなのでタイプ音がうるさいのがデメリット

7行目内容
■8行目

8行目内容
■9行目

9行目
■10行目

10行目内容

P2P_Garage Topへ
LINKについて

Copyright(C)2005 web-spider All Rights Reserved.