〜1学期〜

 年度当初、生活科の学習計画を立てている中で、「ケナフ」を栽培してみたいという話が出ました。その場でWebを検索しケナフ栽培を行っている学校を探し、早速メールを出しました。何度かメールをやり取りした後、ケナフの種を送っていただくことができました。

TOPページに戻る

2000.5.6
 ケナフの種をお願いしていた八丈島の中学校の先生から、ケナフの種が、60コとどきました。ケナフで作った「ケナフ紙し」もいっしょにいただきました。ケナフで紙ができるんだとみんなで感心しました。 同じ頃、ケナフの種を送っていただいた先生が中心になって運営している、kenaf2000のメーリングリストに登録していただきました。

関連するWebページ:kenaf2000のページ

2000.5.7
 富山県の小学校の2年生のみなさんといっしょに、ケナフを栽培することになりました。ケナフを通 して新しい友だちができるのです。まだ顔も見たことがない友だちですが、いっしょにケナフを栽培しながら仲良しになりたいと思います。この後、熊本県の小学校と分校の2年生のお友だちともいっしょに交流することになりました。

2000.5.22

 発砲スチロールやプラスチックの器を用意しました。そこに、ティッシュをしいて水にひたし、ケナフの種60コをまきました。
 それぞれのクラスで栽培をはじめて、芽が出たら地面に植えようと思っています。子どもたちは、芽が出るのを楽しみにしています。

2000.5.26

 ケナフの種が芽を出しました。種をまいた次の日が遠足だったので、一日見ることができず、水がなくなって乾いてしまっていたのですが、水をたしてあげるとぐんぐんのびはじめました。
 そこで、育苗(いくびょう)ポットに植え直して、もう少し大きくなるまで育てることにしました。

2000.5.29

 ケナフの芽が、立派な双葉になりました。そろそろ地面に植える場所を用意しなくてはなりません。なかなか良い場所が見つからなかったのですが、校庭のはじに植える場所を作り、硬くなった土に肥料を少し混ぜて即席の畑を作りました。
 その間にも、ケナフはぐんぐん育っています。心配なのは、根腐れを起こしてかなりだめになってしまったことです。

2000.6.5

 子どもたちと一緒に、即席の畑にケナフの苗を植えました。私のクラスでは、根腐れを起こさずに育ったのが、12個中たったの4つでした。何とか大きく育ってほしいと思っています。
 富山県の小学校のお友だちに、お手紙を書きました。

2000.6.19

 ケナフは、地面に植えた後も少々ダメになってしまったものがありました。残った15本(うちのクラスのものは3本)のケナフに本葉が生えて、すくすくと育っています。ケナフの観察も順調です。

2000.7.6

 ケナフが日に日に大きくなってきました。算数の「長さ」の学習でも、ケナフを使いました。
 いろいろな学習で大活躍のケナフ。30cmの竹ものさしでは測れないくらい、大きくなる日も近いです。

2000.7.8
 子どもたちと相談して、富山県の小学校のお友だちに手紙を送ることになりました。先日、子どもたちの手がみがすべてそろったので、富山県の小学校に宛てて送りました。2学期にならずに送ることができて良かったです。

2000.7.14

 ケナフの成長は著しくなってきました。すでに竹ものさし(30cm)では測れないほどになり、茎の太さもしっかりとして、たくましく育っています。
 台風の時に折れたと思われるうちのクラスのケナフは、茎から葉が出てきて、まだ生きていました。

2000.7.18
  富山県の小学校のお友だちからお返事が届きました。子どもたちみんなで、掲示板にお礼の書き込みをしました。

TOPページに戻る

Copyright(C) 1997-2010 Yoshito Hosako(寳迫 芳人). All rights reserved.